2006年05月25日

少年野球キャチャーの投げ方

cc203.jpg
子供達に教えている、キャッチャースローイングについて考えます。

両手をバンザイします。
腕の内旋は自由にしても結構です。
投げる腕、グローブの腕、両方上げちゃいましょう!
左右対称の動きには、体の危険が少ないと思います。

腕を上げ、上げた物を下ろす意識で投げましょう。

大人の小さいバックスィングとは違います。
しっかりとバックスィングで高く上げましょう。

理由は、キャッチャー投げを覚えるとピッチャーに戻りにくいからです。この投げ方でしたら、どこのポジションにも応用が利きますし、安全なスローイングだと思います。

cc202.jpg

難しいのは捕るリズムというかタイミングです。
モーションは大きいですが、捕ってから投げるまでは早くします。

「下から上に流れながら捕りながら握りかえる」

ここが他の野手とは違ってきます。

小さい子供達のキャッチャーミットは「捕る」タイミングで下に落ちてしまうのを良く見かけます。

「つかむように捕る」ミットが落ちる
 ↓
「耳元へ引くなおす」ミットを上げる
 ↓
「ボールを握る」
 ↓
「投げる」

この時のミットが落ちるクセを治すだけで、送球までが速くなります。

cc201.jpg

言葉で言うのはちょっと難しいですが
「持ち上げるように捕る」
「捕りながら投げる手にボールを落とす」
「そのまま両手を上げてしまう」

この投げ方を私は教えてきました。

YAHOO野球教室の大矢捕手の投げ方
こちらの動画の2分15秒からの大矢捕手の送球をご覧ください。
(期間限定かもしれませんので、お早めに!)

見た瞬間に「コレヤコレ!でしょ!大矢さん!ね!」

私が教えてきた送球方法と同じだったので、
とても嬉しかったです^^

大矢捕手は、きちんと両手が上がっていると思います。
他の子供達は一度ミットが落ちますよね。

cc205.jpg

先日のブログでキャッチャースックワットを書きました。

もっと詳しく書けば、上の図のように
@タンは、上に上がるリズムになります。
この上に上がる@タンで
捕りながら、ミットからボールを落としながら、握りながら
両腕バンザイまでもって行きます。

古田捕手は1球1球腕を上に上げてから、投手へ返球しています。
きっと子供達にアピールしてくれてると思います。

「両腕を上げてから下ろすだけ」
どこも傷める原因が見つからないのではないでしょうか。

いろんな指導方法があると思います。
私論ですので、これが正しいかは解りません。
ご意見をお待ちしております。
posted by metoo at 09:34| 千葉 🌁| Comment(26) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
我がチーム唯一の捕手経験のある指導者がスローイングに関しては同じ指導を長男にしてくれています。
(捕球時の「下→上」は小学生には難しいと一旦断念されたようです・・・)

我がチームは後ろに大きく腕を回しての「投手投げ」が全ポジションの基本。この両手を上げてのスローイングですら、年寄りたちには・・・
長男が捕手ほ外されていた時のキャッチャー君は投手投げを指導されていましたが、捕ってからセカンドベースまで時間がかかりすぎ。決して肩が悪いワケではないんですけどね・・・

おっしゃられるようにいろいろな指導方法があると思いますが、これは小学生にはベストな方法だと思います。
Posted by さとる at 2006年05月25日 12:04
勉強になります。
自分なりに理解して子供たちに伝えていきます。いつもながら感謝です^^
Posted by Shin at 2006年05月25日 13:35
さとるさん、ありがとうございます。

コメント数でなかなか賛同が頂けなかったのが伝わってきます^^

この捕り方の方が早いんだけどなぁ〜
などとぼやいてみます^^
Posted by metoo at 2006年05月25日 19:59
Shinさん、ありがとうございます。

小学生にもできる捕り方です。
ぜひお試し下さい!
説明不足な点は大矢さんをご覧下さい。
Posted by metoo at 2006年05月25日 20:00
 >「持ち上げるように捕る」
 球を迎えにいかず来るまで待って捕球し、その勢いでトップの位置に持っていくように息子にも言っています。捕手になる前は外野手でしたので、今でも試合でレフトを守ることもありますが、捕手をやるようになってからは捕ってからスローイングまでが早くなったような気がします。肩はずば抜けていい方ではありませんが、先日の試合ではレフトゴロを一つ決めることができましたから(走者が遅かったのもありますが)。
 
Posted by 四十肩コーチ at 2006年05月25日 22:48
四十肩コーチさん、ありがとうございます。

>球を迎えにいかず来るまで待って捕球し、その勢いでトップの位置に持っていくように息子にも言っています。

仰るとおりです。
モーションが大きくても子供は問題ガ内と思っています。捕ってからモーションに移るまでが最短距離を目指すのが少年野球だと思います。

このレベルを覚えると、中学でも、高校でも、プロでも使えるワザだと思います。

キャッチャーの基本は、
下から持ち上げるように捕るです!
甲子園でも、コレができてる子供はなかなかいませんでした。
ただ肩が良い子供は、いくらでもいますからね^^
Posted by metoo at 2006年05月26日 00:38
Mac環境の我が家では大矢さんの動画が見られません(T_T)
今回も例によってプリントアウトして見せるつもりですが、動画の代わりに古田のスローでも見せようかと思ってます。

最近ヤクルト戦がテレビでやってない上に古田がスタメンじゃなかったりするのが困るんですけどね。
Posted by かに at 2006年05月26日 02:40
またまた良い指導方法を勉強しました。
来週から4年生以下はリーグ戦に入ります。少しでも練習させてやって見ます。
Posted by ぼけとジュン at 2006年05月26日 05:09
『バンザイ』ですか・・・
キャッチャーも『上から下へ』なんですね。
まず、自分でやってみます。

毎度毎度ゴッツァンです。
Posted by ジャーマネ at 2006年05月26日 08:28
参考になります。
捕球からTOPの位置までミットも一緒なんですが、そのままミットも一緒に投げちゃいます^^
ミットが重い?
ミットがでかい?
腕の内旋が出来てないって事ですね。
Posted by 背番号29 at 2006年05月26日 09:09
動画も良かったですが、metooさんのイラストの方が子供たちにはインパクトがあります!これはオリックスの日高捕手がしていたスローイングと似ているような気がします。キャッチャーだけは体を割らなくてもいいんですね!勉強になりました!
Posted by 満木 月風 at 2006年05月26日 11:26
いつもわかりやすい指導法ありがとうございます。
上から下ですよね!やっぱり!
ただ、タイミングは難しいですね。
Posted by HAGE at 2006年05月26日 19:27
metooさん、先日はどうもでした。

今、キャッチャーの育成に悩んでいますので、本当に参考になります。私はキャッチャーの経験がありませんが、metooさんのイラスト通りにシャドーしてみると結構サマになるから不思議です。愚息への指導に活用させて頂きます。

それにしても、いつもながらイラストのキャラがカワイイですね。
Posted by ヒロシ at 2006年05月27日 10:21
かにさん、ありがとうございます。

「捕ってから投げるまでが速い」
これはどのポジションでも必要は技術だと思います。
捕手が捕ってから投げるまでにも、手の平捕球がとても参考になりました。

キャッチャーの二塁送球も、基本は捕る掴むの様な感覚はありません。(ショーバンや大きく外れたボールは別です)

技術指導はいろいろあると思います。
マーボ君には、こんな捕り方投げ方をする捕手もいるよ、くらいで参考にしてもらえると嬉しいです。
Posted by metoo at 2006年05月27日 13:43
ぼけとジュンさん、ありがとうございます。

四年生くらいだと、まだ難しいかもしれません。きっとミットがまだ重たくて、落ちてしまう捕り方になってしまうでしょう。
難しいこと書いてスミマセンm(__)m
Posted by metoo at 2006年05月27日 13:47
ジャーマネさん、ありがとうございます。

「捕る」で重心が上から下になると、また上にボールを引き上げ下へ投げる。

上→下(捕る)→上(引き上げて)→下(投げる)

これとは違うのが
「捕る」で重心が下から上になると、そのまま上から下へ投げれます。

下→上(捕るそのまま)→下(投げる)

この方が速いと思います。
Posted by metoo at 2006年05月27日 13:51
背番号29さん、ありがとうございます。

>そのままミットも一緒に投げちゃいます^^

こう言うボケは、ぼけとジュンさんにお任せしましょう^^

バンザイしたグローブは体に引き寄せるようにして、投げた腕の反動は背筋にもっていけると、ひじや肩にも安全だと思います。
Posted by metoo at 2006年05月27日 13:57
満木 月風さん、ありがとうございます。

>キャッチャーだけは体を割らなくてもいいんですね!

また、この話題で飲みましょう^^

Posted by metoo at 2006年05月27日 14:02
HAGEさん、ありがとうございます。

プロ野球選手やメジャーリーガーを見ていて、ミットが捕った位置より落ちる、捕った位置よりもボールが落ちる捕手は誰もいないと思います。

ミットを右肩右耳まで持って来い、などの指導もよく耳にしますが、ミットが落ちてからでは遅すぎます。

「捕る」は下から上の流れで捕る、ように私は思います。
Posted by metoo at 2006年05月27日 14:05
ヒロシさん、先日はお疲れ様でした。

暇さえあれば最近イラストばかり書いてます^^

どのアングルが解りやすい絵かな〜

漫画家のような生活です^^
Posted by metoo at 2006年05月27日 14:08
よく内野手と外野手の投げ方が混ざってるといわれるのですが、どぅしたら?
自分でも分かりません・・
Posted by 野球 at 2006年10月14日 20:27
xdffv下qvhに小k所御;歩。、、、、、、、、、、、、、、、、。:・」「
Posted by at 2006年10月18日 23:14
野球さん、コメントおそくなり申し訳ありませんでした。

>よく内野手と外野手の投げ方が混ざってるといわれるのですが・・・

内野手と外野手が混じったキャッチャーの投げ方でしょうか?

う〜〜ん、私にも分かりません。
Posted by metoo at 2006年10月19日 01:02
外野には向いていないでしょ
Posted by かか at 2006年11月23日 20:23
僕は小学5年です^^キャッチャーをしていてまだ、「ファースト右!」とかゆうのをしりません誰かおしえてくれませんか?
Posted by 小5 at 2008年04月29日 09:57
◆小5くん、初めまして!
コメントありがとうございます。

「ファースト右!」

この言葉は中継プレーで使います。

ライト前ヒットで二塁ランナーがホームへ。
中継に入ったファーストの位置を
「ファースト右!」などキャッチャーガ指示を出して、ファーストを動かします。

チームの監督さんに聞いてみるといいですよ!

Posted by metoo at 2008年04月30日 11:45
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。