2006年05月17日

「タメ」と「カベ」その1

野球で良く使われる言葉で
「タメ」と「カベ」と言う言葉があります。

タメとカベを考えるよりも前に「重心」の意味を考えて見ました。

jyusin.jpg

体の中で一番重たい箇所が「頭」だと思います。
(頭の中身はスッカラカンですが^^)
子供達に解りやすくする為に
一番重たい頭が、地面に対して垂直に落ちる位置を「重心」
と呼ぶようにしてみます。

この頭の位置を、「重心」を上手に使う方法が
「タメ」の技術と呼ぶのではないかと思います。

体の中で一番重たい頭の重心を、
大事にタメてから使った方が、
速いボールも投げれて、強い打球も打てるのではないか?

タメの目的は、
今よりも速いボールが投げれるように!
今よりも遠くへボールをうてるように!


ここから子供達と考えるようにします。


お父さんのための野球講座で紹介された
「タメて投げろ!のタメって何?」
こちらが大変参考になりました。

tame.jpg

投げる打つ方向と反対に頭の位置(重心)が残っている

これが「タメ」と呼ばれる技術ではないでしょうか。
バッティングでは「ワレ」とも同じ意味でしょう。

tame02.jpg

反対に、投げる打つ方向に向かって重心が早く移動しています。

これでは速いボール、強い打球は打てないでしょう。


速いボール投げるには、強い打球を打つには
体の中で一番重たい頭の位置(重心)を、
先に使ってしまってはもったいない!
両足が地面に着地させるまでタメてから
一気に爆発させて大切に使おう!


などと子供達に伝えてます。

この後、重心は前の足へと移り、
しっかりと前足股間節で支点が作られ
急激な後の骨盤の回転、ステイバックへと繋がります。
その為には骨盤の前傾をしっかり保ちましょう。



そうすると、前の足は「ダン!」ではなく「サッ」と着地するはずです。
近くで音を聞いてみましょう。

では「タメ」の練習方法ですが、
いつも通り、子供達に解りやすく
リズムで覚えてもらいましょう。

onpu01.jpg

タン タン タンの同じリズムにはタメがありません。
1.2.3で投げる打つフォームにはタメがありません。

onpu02.jpg

タン ターン タンのリズムにはタメがあります。
1.2ーの.3で投げる打つフォームにはタメがあります。

「タメ」の時間は、ほんの0.数秒です。
体の中にリズムを入れるだけで
タメは自然と動くようになります。

私達チームのピッチング練習では、
1 で足をあげて
2 で捕手方向に進み
サン で着地 (サンは一瞬です)
4 で投げる
この3と4を一緒にしないメニューを入れています。

コントロールがよくなる?A
この「ザッ」「グッ」「ピッ」の練習では「足の着地」と「投げる」を別にする考えで作りました。

では「タメ」た重心を、もっと大切に使うには?
それが「カベ」に繋がってくると思います。

つづく
posted by metoo at 17:15| 千葉 ☁| Comment(24) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なるほどなぁ・・・・。
続きの「カベ」楽しみにしています。
いつもながら、勉強勉強。^^
Posted by Shin at 2006年05月17日 18:53
コントロールがよくなる?Aも拝見し、子供にやらせました!(結果は×でしたが・・継続中!)
次はバッティングもやらせようと思います
Posted by HAGE at 2006年05月17日 21:48
いつ見ても参考になります、敬服!
イラストも上手ですし、metooさん、何者ですか(笑)
野球を教えるって、頭では分かっていても本当に難しいですよね。
続きを楽しみにしています。
Posted by baseball-oyaji at 2006年05月17日 22:07
タメとカベも気になりますが、それより「コントロールがよくなる?A」を拝見させてもらい、ひとりで「なるほど!」とうなずいています。(昨年の9月は、まだブログという言葉も知らない私です。)
やはり、リズムを覚えるのにも数をこなさないといけませんね。
ブログコーチングありがとうございます。
Posted by ひろ親 at 2006年05月17日 22:08
先日私のブログで、次男くすたのバッティングフォームをエントリーしたばかりですが、写真でフォームを細かく解析すると、どうやらくすたは重心の移動が早いように思われます。
普段から「体重を後ろ足に残して!」と言い聞かせてはいたのですが、そうすると極端に残しておかしなフォームになるので無理に強制はしていなかったのですが‥。
今後のためにも、今日のmetooさんのブログはくすたによく見させるつもりです。
Posted by ゆうちろ at 2006年05月17日 23:02
 「もっとタメて」とか「カベを作って」とよく言いますが、子供たちには???なのかも。私自身うまく説明できません。もっと勉強しなければ・・・。つづきもよろしくお願いします。
Posted by 四十肩コーチ at 2006年05月18日 06:38
投手のことはよく分からない私ですが、「タメる」に関しては投手の方がわかりやすい、教えやすいですね。
いい投手は、例外なく球(腕)が遅れて出てきます。ステップしてから胸のマークが見えるまで時間があります。
バッティングも同じ考え方なんですが、教え方が難しい気がします。(もっとも、あまり投手は教えてませんけど・・・)
Posted by 少年野球コーチ at 2006年05月18日 09:13
なるほど〜、

>>子供達に解りやすくする為に

って所で、いつも、metooさんには感心&敬服です。私の場合、話が難しくなってしまいまして(;^_^A
バッティングに関しては超々アッパースイングでの素振りも重心に関しては、子供達には解り易いようですよ。「肩が下がるのを今回は無視して」との補足が必要ですが。
Posted by 監talk at 2006年05月18日 12:58
こんにちは♪
今、まさに息子達が何とか体で覚えようと頑張ってる課題です。
まだ、私が言った時だけ意識する状態です。
早く体で覚えてくれるといいのですが・・・
kooには「細くたってホームランも夢じゃない」と言ってるのですが(^_^;)
Posted by fuu at 2006年05月18日 14:34
Shinさん、ありがとうございます。

昨夜、ミニオフ会で盛り上がりました。
今日はグタグタです^^
Posted by metoo at 2006年05月18日 17:50
HAGEさん、ありがとうございます。

>結果は×でしたが・・継続中!

継続すみませんm(_)m
リズム、バランス、タイミング
このタイミングを今後もいろいろ考えて行きます!
Posted by metoo at 2006年05月19日 12:59
baseball-oyajiさん、ありがとうございます。

>何者ですか(笑)

実は私、魔女なんです!

うわぁーボケる大チャンスなのに!
こんなベタなボケしか浮かびません!
まだまだ修行が足りませんね!

Posted by metoo at 2006年05月19日 13:04
ひろ親さん、ありがとうございます。

昨夜サーバーメンテだったんですが、相変わらずコメント書き込みに時間がかかりますね、お不便をお掛けします。

タメの練習であまりいい方法が、思いつきませんでした。
みなさんからの情報が便りです。
Posted by metoo at 2006年05月19日 13:11
ゆうちろさん、ありがとうございます。

くすた君のフォームですが、いろんなアドバイスがあったと思います。
体重移動を解りやすく始動する方法ですが、
先日のオフ会二次会で、Skyboys広報さんの練習方法が参考になりました。
「どっちの足でもいいから、片足で打ってごらん」
このアドバイス、とてもいいと思いますよ!
Posted by metoo at 2006年05月19日 13:19
四十肩コーチさん、ありがとうございます。

まだまだ考えは、これからも変わっていくでしょう!
タメとカベ、子供達に何を目的にさせるか?が今まではなかったように思います。
Posted by metoo at 2006年05月19日 13:28
少年野球コーチさん、ありがとうございます。

昨日はバテバテでした^^
ハリーポッターもまだ手付かずです^^

子供達(小学校)の理想フォームは、筋力に頼る物ではないと思っています。
体が出来上がってくる前の小学生時代に、力に頼らないフォームってないだろうか?
私の考えはここが原点ですので、頭の重さを上手に使えたらなぁ〜、と言う発想から始りました。
130cm30kgの子が50mを打てるには?100kmを投げれるには?

子供達を間近で見られる現場に、大きなヒントが毎週ありますね!まだまだ見過ごしてる部分を探します!
Posted by metoo at 2006年05月19日 13:36
異論となるでしょうが、あえて書きこみますね。

>私達チームのピッチング練習では、
>1 で足をあげて
>2 で捕手方向に進み
>サン で着地 (サンは一瞬です)
>4 で投げる

この順番が
1 で足をあげて
2 で着地 
サン で捕手方向に進み (サンは一瞬です)
4 で投げる
というパターンですね。

Posted by touch at 2006年05月19日 13:38
監talkさん、ありがとうございます。

小学校時代は「オレの打球は飛ぶんだ!」ここさえ自信をつけてもらえれば、「もっと飛ばしたい、もっと遠くへ飛ばしたい!」いくらでも努力を続けてくれるでしょう。
「もっと遠くに飛ばすには、どうしたらいいですか?」
こんな野球小僧を増やしましょう^^
Posted by metoo at 2006年05月19日 13:41
fuuさん、ありがとうございます。

>細くたってホームランも夢じゃない

同じくそう思います!

「僕はホームランを打ったことがある!」
何度も書いてきた言葉ですが、小学生時代にホームランを打つことは将来に向けて大きな自信になります。
kooくん、がんばれ!
Posted by metoo at 2006年05月19日 13:47
touchさん、ありがとうございます。

1 で足をあげて
2 で着地 
サン で捕手方向に進み (サンは一瞬です)
4 で投げる

なるほど!そうなりますね!
やってみます。
Posted by metoo at 2006年05月19日 15:14
誤解を招くといけないので詳細を書きます(笑)。

1 で足をあげて軸足重心確認
   腰からホーム方向へ移動
   ただし頭は元位置のまま
   前へずれていかない
   軸足膝を心持ち折りながら
   重心を下げていく

2 でつま先(三塁方向向きで)着地
  かかと着地の時に
  つま先がホーム方向向きに回転
  (腰から下が投げる方向へ向く
   ただし胸は三塁方向を向いている) 
サン で体・頭が捕手方向に進み
  上半身はホーム側へ正対する
   (サンは一瞬です)

4 で投げる

こんなイメージです。
Posted by at 2006年05月19日 15:37
あ、名前を入れるの忘れました。すみません。
Posted by touch at 2006年05月19日 15:45
touchさん、ありがとうございまs。

このリズムを言葉にすると

「いち〜〜にサンしい」

くらいでしょうか?
こんな質問でスミマセン^^

Posted by metoo at 2006年05月19日 17:38
そうですね(笑)、私のイメージとしてはそんな感じです。
ただ、これは私の見解なので誤解の無いように。。
基本的に現役では、西武/松阪、巨人/工藤、中日/岩瀬あたりが好きなフォームです。
反対に危なっかしいな?と思わせるので好投手と言われているのは、和田/ソフトバンク、木佐貫/巨人などなどです。
好みの問題もあるでしょうが。。。
往年の投手は変化球も限られていたため、寿命が概して長持ちしました。そしてフォームも今よりもゆったりしてたと思います。金田、堀内、江夏、平松、村山などなど、現在の投手よりもゆったりしたフォームだと思います。ですが、打者のレベルも上がってきたので、変化球が多彩とならざるを得なくなり、また変化球が読まれない投げ方をしなければなりません。ここらへんにフォームが変化してきた理由があるのではないかと思うのです。
つまり、握りの見えないテイクバックとすばやいトップ〜リリースという方向へ。
しかし、ここに「無理」があるような気がしてならないのです。私の懸念だけだといいのですが。
Posted by touch at 2006年05月20日 11:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック