2006年05月11日

新球に一言!

sinkyu.jpg昨年と今年、少年野球が大きく変わりました。と言うか、野球のルールである「ボール」が変えられてしまいました。

やっと見慣れてきた新球
投げるたびに、ノックするたびに、
どうしてなんだろう?何で変わったんだろう?
思い込んでしまいます。

JSBB(財)全日本軟式野球連盟 より引用します

新公認球について

■コンセプト

『楽しい野球』『素直によく飛ぶボール』
※投手は変化球が投げやすく、野手は遠投しやすく、打てば遠くへ飛ぶボール!


だから、ボールを変えたのでしょうか?

ふざけるな!

じゃ、
今までのボールは楽しくないのか?ちっ(怒った顔)
素直なボールじゃないのか?ちっ(怒った顔)
今までのピッチャーは野手はバッターは?ちっ(怒った顔)
今までの軟式野球は何だったの?ちっ(怒った顔)
声を大にして言いたいです!ちっ(怒った顔)


消費者の意見もまったく聞かず、
子供達の意見さえ聞かず、
意見を聞いたのは、
売上を伸ばしたい野球メーカー営業マンの声だけ!
飛ぶバットが禁止されたから?
野球メーカーを守る為の財団法人でしょうか?

ある日突然「来年からボールが替わります」と
連盟から言われて、
新ボールを買えと言われて、
チームの部費が足りなくて、
特別に新ボール代を徴収されて、
全国の少年野球チームに一切の説明と書面も配らずに、

お上の言う事を聞きなさい!

当たり前のような押柄な態度は、いくら営利を求めない財団法人だとしても、スポーツメーカー、ボール製作会社、野球企業の為に働いていると言われても仕方ない存在でしょう。

野球設備や環境をもっと整えてほしい。
公園ではなく安全に野球ができる場所を、もっと確保し整備してもらいたい。
それがJSBB、野球メーカーがする事であって、大会の冠スポーンサーになって、さぁ野球を楽しみなさい、では間違っています。
まして、ボールを変えるなんて何の意味があるでしょうか。

子供達に野球というスポーツを促進させる目的ならば
まず、ルールを常識を守るのが大人の役割でしょう。

日本野球の底辺である少年野球を、
無償で支えている方達が全国に大勢いらっしゃいます。
この方達がいなければ、この方達のおかげで
全国少年野球に携わるお父さんお母さん方のおかげで
中学、高校、大学、アマチュア野球界のおかげで
第一回WBCで日本は優勝できたのではないのでしょうか。

ブロガーの皆さん、我が子を思うエネルギーで
これからも日本の野球を支えて行きましょう!

「なんでボールが変わったの?」
「それはね・・・・・」
子供達に質問されて、答える事ができません。
posted by metoo at 02:54| 千葉 ☔| Comment(41) | TrackBack(0) | 守る | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
旧球にとくに不具合があったわけでなく、変更する明確な理由を説明することなく、あいまいなコンセプトで済ませるお上。metooさんがおっしゃられる通りです。各チームでどれだけの負担増を強いられてるか!それだけメーカーがおいしい思いをしている。いつの時代になっても悪代官と越後屋の土壌はかわらないのですかね。
各学区に一ヶ所、野球が出来るグランドを整備できる小判を配るねずみ小僧、いませんかね。

Posted by わたのり at 2006年05月11日 06:26
クラブの試合は新球。中体連は旧球。
うちも今年に限っては難渋してます・・

とくに外野の飛球は特性が明らかに違いますし、団体によってこうした使用球の違いがある事こそ、私達には納得出来ないです。

まぁ今年に関しては仕方がない。と諦めてます・・・
Posted by ドラ夫 at 2006年05月11日 07:59
 こんにちは。この手の団体ではよくあることでしょうか。そしてその下部組織に行けば行くほどその傾向は強いです。上から物言う態度は・・・・。意見を言うだけで、気に入らないなら出ろよって事をはっきり言う集まりです。勘違いもはなはだしいって思うこともしばしば。そして、審判員たちも。自分たちの勉強不足は棚に上げて、従わないなら出て行けって態度はしょっちゅうです。私も学童野球に関わって、そんな場面に何度遭遇したことか。試合後のバトルは数限りなくあります。良識ある関係者が意見が言えるようにならないと今後の発展は無いような気がします。

 ボールが変わることに対して、何の不満もありませんでした。しかし、その過程の杜撰さには閉口しました。とってつけたような理由で正当化して、黙って従えって態度は・・・・(−−〆)。一部の者だけが運営している団体って、澱んでくるのは当たり前なのでしょうか。自浄作用って期待しない方がよいのでしょうか。
Posted by 紫電改 at 2006年05月11日 08:59
>子供たちに質問されて、答えることができません

それは、一部のメーカーやそれを決定付ける一部の人たちの利権(生活)を守るためだよ^^

しかし、ボール代金・・・高くつきました^^
Posted by とうさん at 2006年05月11日 09:56
仰るとおり!!!!
野球が出来るグランド・・・・
もっとどうにかしてくれ!!!!!!
Posted by Shin at 2006年05月11日 11:30
新ボールへの基本的には国体や上部大会で軟式特有のバント戦法での面白味の無い試合を無くすためだと聞きましたが。
まぁ、やっぱりボールより環境ですよね。

ビヨンドをはじめとした飛ぶバットは、我が県ではまだ使用禁止ではありません。(近くでは千葉県だけ禁止みたいですよ)
しかし、新球との兼ね合いで飛ぶバットの禁止の方向で大本の全○○軟式野球連盟は動いているとの噂です。
Posted by Fastballer at 2006年05月11日 12:15
きれいな旧球がありますが、グラブの間に挟んで型くずれ防止のために、使っています。指先の感覚を変化させないように、新球でできるだけ、キャッチボールしています。あと1年遅らせてくれれば・・・。
Posted by 満木 月風 at 2006年05月11日 12:17
従来に比べ“2バウンド目”がやや抑えられる傾向にあり・・・
1バウンド目がメッチャ弾んで、ワンバン・パンザイが増えてるぞぉ〜。
"お上"はともかく、新球への切替が遅かった我がチームの外野は・・・困ったもんです^^
Posted by さとる at 2006年05月11日 12:33
そうだそうだ!
余った新品の旧球は定価で引き取れ!
古い旧球3個で新球1個と交換しろ!
ついでに少年野球チームに1個グランドを提供しろ!

あー、スッキリした^^
Posted by 背番号29 at 2006年05月11日 13:14
metooさん初めまして、いつもためになるお話、チームにも参考にさせていただいております。宜しかったらこちらのblogを我がHPにリンクさせて頂いて良いですか?。

>>ふざけるな!

そうそう、仰るとおり。チームに負担大!外野フライを打ち上げると異様に変化します。変化球が投げやすい弊害かな?少年野球外野手には難しいボールで、決して『素直なボール』ではありません。増して、汚れにより滑る滑る。ボール洗いの回数が極端に増えました。
Posted by 監talk at 2006年05月11日 13:31
まさに『なぜ変えなければならなかったのか』というところが、完璧に置き去りにされてますよね。

どっかで甘い汁すってるヤツがいるんですよね、きっと。

その辺を徹底的に調べ上げてやりましょうか!
(ってスイマセン。私はそういうジャーナリストじゃなかったです)
でもホントにむかつく!
Posted by かに at 2006年05月11日 13:37
こんにちは!
新球に変わり守備にも影響してきました。
kooは外野なので、新球に変わりよく飛んでくるようになりました。
旧球では外野を越えるホームランはめったになかったのですが、新球になってから1試合に1、2回は見かけるようになり、守備も深く守るようになりました。
逆にビヨンドを禁止されていないkooの地域では、新球とビヨンドは相性が悪く飛ばないのでもったいないと親達は嘆いています。
これってあえて飛ばないようにしてあるのですか?
ほんと、お金の無駄使いです(-_-)
Posted by fuu at 2006年05月11日 13:45
わたのりさん、ありがとうございます。

>野球が出来るグランドを整備できる小判を配るねずみ小僧、いませんかね。

うまい!座布団10枚!^^

野球用品の買い物ばかりしていますので、野球メーカーを悪とは呼べませんが^^サポートの仕方を「元プロ選手の野球教室」なんてやらなくていいから、グランド設備に使ってもらいたいですね。
Posted by metoo at 2006年05月11日 17:53
ドラ夫さん、ありがとうございます。

>クラブの試合は新球。中体連は旧球。

これはひどすぎますね!
2種類のボールでは投手の故障が心配です。私は今でも旧球のほうが指に引っかかりやすくて好きです。
Posted by metoo at 2006年05月11日 17:56
当市でも今年はスポ少は旧球・学童は新球で行くことが去年の秋に決まっていました。
臨時徴収で賄っていますが旧球が秋まで持つかが心配ですのでAのあとのBの試合は今のところ使い回しです。(まっさらで試合させたい!)
私も国体等の試合が点の入らない長い試合になってしまうからと聞いたような気がします・・・
Posted by 背番27 at 2006年05月11日 17:59
メーカーの人、きっと見てますよね。

越後屋でいいじゃないですか。 商人だもん。
旧ボール引き取らなくてもいいです。

ただ、専用グランドちょうだい。。。
フェンスにデカデカとメーカー名入っててもいいから
全国1万5千の少年野球チームの専用グランドちょうだい。。。

「このグランドではケ○コーが公認球。」
「こっちではナ○ガイを使うんだよ。 だってフェンスに書いてあるじゃん。」
なんて会話があるようになって・・・

・・・ン〜やっぱドロくさい・・・
Posted by ジャーマネ at 2006年05月11日 18:01
紫電改さん、ありがとうございます。

団体の中にいると気が付かないのでしょうね。
きっと何処からか天下ってきて、野球メーカーに接待されて「新ボールにしちゃっていいよ〜」くらいのノリで変えられてたら・・・
そこまではひどくないでしょうね^^
Posted by metoo at 2006年05月11日 18:05
とうさん さん、ありがとうございます。

ボール代、高くつきましたね〜
値段もちゃっかりつり上げちゃってるし。
お店では品切れも続出でしたし、新球になれる頃には6年生は卒業してしまうでしょう。
今年は苦労しますね^^
Posted by metoo at 2006年05月11日 18:12
Shinさん、ありがとうございます。

Shinさん都心を離れれば離れるほど、設備の素晴らしい野球場があることを知りました。
Shinさん、今すぐ千葉県へ^^
Posted by metoo at 2006年05月11日 18:14
Fastballerさん、ありがとうございます。

こちら千葉県ではビヨンド系は昨年から禁止です。せっかく○万円も出して買ったのに!誰も試合で使いませんでした^^
しかし、中学野球部ではまだ使っています。不思議なルールですよね?
Posted by metoo at 2006年05月11日 18:20
満木 月風さん、ありがとうございます。

旧球はティーバッティング専門になってしまいました。もったいないですね。
一度溶かして、型に流し込んで固めて、新球として再利用できませんかね^^
Posted by metoo at 2006年05月11日 18:23
さとるさん、ありがとうございます。

新球対策の守備を書こうとしたら、新球に対するグチになってしまいました^^
次は、新球対策の守備編を書こうと思いまうす。
Posted by metoo at 2006年05月11日 18:24
背番号29さん、ありがとうございます。

>あー、スッキリした^^

「王様の耳はロバの耳」じゃないんですから!
Posted by metoo at 2006年05月11日 18:35
監talkさん、初めまして!
コメントありがとうございます。

先日、お近くの球場で練習させて頂きました^^
リンクはご自由にお好きなようにお願いします!

新球はスライスしますね〜ゴルフボールのように曲がっていきますね。風の影響も受けやすいですし、6年生外野手は新球に慣れる頃には卒業かもしれません^^

Posted by metoo at 2006年05月11日 18:39
かにさん、ありがとうございます。

>その辺を徹底的に調べ上げてやりましょうか!

「某連盟会長、花束を抱えて深夜の外出!」
う〜ん、あまり興味がありませんね^^
Posted by metoo at 2006年05月11日 18:42
fuuさん、ありがとうございます。

>新球とビヨンドは相性が悪く飛ばない

そうなんですか、なるほど潰れるボール(旧球)を潰さないバット(ビヨンド)で打つのですから、潰れないボール(新球)では効果がないのでしょうか?
この辺りの情報をお持ちの方は教えてください。
Posted by metoo at 2006年05月11日 18:46
背番27さん、ブログ開設おめでとうございます!

>スポ少は旧球・学童は新球

そちらでも今年は苦労しそうですね!
新球は欲しいけど、旧球も使わなくてはいけない・・・
どうして違うボールを使わなければいけないのでしょうね?
Posted by metoo at 2006年05月11日 18:55
ジャーマネさん、ありがとうござます。

>「このグランドではケ○コーが公認球。」
>「こっちではナ○ガイを使うんだよ。
>だってフェンスに書いてあるじゃん。」

いいですね!解りやすくて!
どこまでがスポンサーで・・・
アマチュアは解り難くて困ります。

いろんな寄付金が動いていそうですが、マク○ナルド大会に、ピザハ○トの出前はいけないのでしょうか?お昼はケン○ッキーのチキンではいけないのでしょうか?

ボー○ズリーグではアン○ーアマーは使っていけません、と説明を受けました。
じゃ入るのやーめた!ってなりますよ^^
Posted by metoo at 2006年05月11日 19:02
軟式の新球に移行する動向情報は(実のところ)かれこれ4年前から知っていました。昔から新球へ移行する段取りが論議されていましたから。当時はチーム、学校にかかる負担が大きいということで時間をかけて移行が必要という話だったと思います。ですから、毎年、見送り、見送りと続いていましたのでメーカーもしびれをきらせたのかもしれませんね。
metooさん、ボー○ズリーグではアン○ーアーマーが使えないだけでなくHATAKE○A○A、ZEEM○、ISON○なども使えない(リーグ協賛メーカー以外の道具は使えないからです)ので、知らずに買った道具を買いなおししなければいけないって子が毎年出ます(苦笑)。
Posted by touch at 2006年05月11日 21:27
え? ビヨンド禁止?それ何処ですか?
確かに外野の万歳は増えてます。・ ・ ・ ・ ん〜変わらないかな〜vうちのチームは?

私は少年野球に携わって日が浅いんですが
ボールの変更は?????でした。
理研工業(現リケン)が悪い。

グラウンドの問題は我がチームもピンチでしたが何とか今のままで済みそうです。
カネ使うところが違〜う。と言いたいですね。 
Posted by shunjii at 2006年05月11日 22:35
新ボールに変わって困っていること。
4年生以下はボール6個支給で、1個でもなくなったら、2人1組キャッチボールが全員でできなくなっちゃいます。
あと、新ボールになってバッティングピッチャーをやると変化球になっちゃいます。(これは投げ方の問題かも)
Posted by ぼけとジュン at 2006年05月11日 23:07
syunjiiさん、ありがとうございます。

ビヨンド禁止は千葉県です。
なせかお上の指示をペコペコする地域です。
たまには突っぱねる事も大事でしょうが、
「ナスガママ、キュウリガパパ」
の弱虫地域です。

新球なんて100年早いわアホ連盟〜〜!
強がる事ができない千葉県野球連盟です^^
Posted by metoo at 2006年05月12日 01:22
ぼけとジュンさん、ありがとうございます。

>4年生以下はボール6個支給で、1個でもなくなったら、2人1組キャッチボールが全員でできなくなっちゃいます。

こういった声を、ミズノとかゼットとかsskさんとか、海外のアディダス、ローリングス、ナイキの営業マン諸君達、聞いてますか?
俺達メーカーは悪くないから・・・

見てるならコメントください!
Posted by metoo at 2006年05月12日 01:27
大切なブログにこんなこと書いて申し訳ないのですが、ボールの値段が高すぎます。1個500円はボリスギ、ファールボールが体育館の屋根にひっかかるとトホホです。そー言えば、量販店に新球に似せた練習球を325円で売ってました。意匠権にかからないよう小さい穴の配置パターを変えてましたね。バウンドとか変わらなければそれで十分ですかね。100個買うとその差額で電動のトスマシンが買えちゃいますよ。中国のメーカーさんや町工場の社長さん、トスバッティングやロングティ用に安い練習球を売ってください。買いますよー。
Posted by トリトン at 2006年05月12日 12:43
トリトンさん、ありがとうございます。

>ボールの値段が高すぎます。1個500円

まさしく高すぎです!
500円あれば昼ごはん食べれちゃいますよね^^
そろそろ検定落ちのボールが出回ってもよさそうですね。
Posted by metoo at 2006年05月12日 18:11
おっしゃるとおりですよね〜。

しかも、ディップルが無いためか、
重く感じるし、硬式でいう縫い目の
部分の山の減りも早い。
なおかつ、小さな穴が厄介者。
タオルで拭くぐらいでは泥は拭えま
せん。

こんな不親切なボール売っててどう
する!
と声を大にして言いたいです!
Posted by 鬼ノッカー at 2006年05月13日 00:56
鬼ノッカーさん、ありがとうございます。

今夜はseesaaが重たいです。
コメント1つにさせて頂きました。

汚れを落とすのは大変ですし、三角形に汚れるのも几帳面な私には気になります^^
Posted by metoo at 2006年05月13日 02:16
柔らかい旧球に対しては、衝撃吸収系バット!?が効果有り!みたいな感じのセールスでして後々イッパイ種類が出ましたね!結局バランスが良くて重さを感じにくく振りやすい 先駆者ビヨンドが一番人気でしょう
で、実際には ハードに叩く&ヘッドスピードが早い人用じゃなく⇒遅い位のスイング打者が飛距離&打球の速さを稼ぐのには結構有効!?でしたね
また、真芯以外はリスクが有って打ち損じみたいな打球に成る事も(今年はオーバルで少々進化)しばし...と、音が嫌い等様々な理由からか、元々長距離打者は普通のバットでも飛ばせるし 段々と使わなくなりましたね ^^
ディマリニのハーフ&ハーフはどん詰りでも跳ね返せますが ジャストタイミングミートの場合は逆に勢いが失速する...長所&短所が有り... ???です

しかーし、シッカリとスイングして打った打球は全てプラスな訳で 更にバットで差が出難くなって きちんと打てばより飛ぶんですから 新球に文句は言えないでしょうね
高い値段のバットの旨味が薄くなっただけの事ですよ
Posted by 一発屋 at 2006年05月13日 23:00
一発屋さん、ありがとうございます。

私はこの手のバットを使った事がないので知りませんでしたが、結構いろんな特徴があるんですね。
なぜか好きになれない「飛ぶバット」
これからも木製一筋で私は行きます!
Posted by metoo at 2006年05月15日 12:13
初めまして。いつも楽しく読ませて頂いてます。
新球について、下記のようなページを見つけました。

55年ぶりのフルモデルチェンジ! 「軟球」から“ディンプル”が消えた謎を追う(1)

http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060809/118077/?from=klink

55年ぶりのフルモデルチェンジ! 「軟球」から“ディンプル”が消えた謎を追う(2)

http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060816/118151/index.shtml
Posted by おくでん at 2006年08月18日 09:41
おくでんさん、ありがとうございます。

私達の地域では、SG社が軟球の製作から撤退するため、S社に来年から変わるようです。

また、ボールの買い直しです^^

Posted by metoo at 2006年08月18日 13:37
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。