「真下投げパート2」とでも言いましょうか
とりあえず子供達には
「椅子投げ始めるから準備して!」
などと使っています。

@後ろ足のつま先だけを椅子に乗せます。
A前足の横にボールを置きます。
Bボールを真っ直ぐ上に引き上げます。
C前の肩と後の肩を入れ替えるくらいフォロースルーを深く投げます。
D前の足の股関節を支点に投げます。
10mくらいの距離で、キャッチャーを座らせて投げます。
ショートバウンドになるくらい低く投げてOKです。
ローテーションメニューの15分間をこの「椅子投げ」に使ってみる事にしました。
バッテリー4名、内野5名、外野4名、低学年7名のローテーションメニュー。私の担当は「投げる」メニュー担当。20人全員のボールを受けるのが楽しいです。
ゴールデンウィークから始めましたが、綺麗なフォームになった子が2,3名います。来週にはどうなっているか?忘れてしまっているかもしれませんが、繰り返し続けていこうと思います。
いろんな目的はありますが
1つに絞れば、松坂投手のように
「ここまで投げきる!」

腕を振り切るクセをつけてもらいましょう。
つま先を椅子にあげることによって、フィニッシュ時の綺麗な軸足の跳ね上がりが!
ボールをまっすぐ引き上げることにより、metooさんお得意の肩甲骨の内転が!
パクりたいが・・・椅子がない我がチームはどうすれば・・・^_^;
一石二鳥でナイスかも。
でも、かなり足きついですよ。
そうなんですよね。次の週にどうなているのか、それが問題なんです。体が覚えるまで根気よく教えるしかないんでしょうか。
まさか,イスを投げるの?
と,またしてもタイトルだけで判断してしまいました。いかんいかん。
ちなみに,ローテーションメニュー15分間のうち,この椅子投げは一人当たりどれくらいの珠数を投げるのでしょう?
あとはしっかりタメができていれば完璧。
こちらのほうもいいトレーニング法があれば、紹介お願いします。
それにしても、いつもいつも研究熱心で関心致します!!まだまだうちのケイには難しいことばかりですが、物凄く勉強になります。来年からチームに入りますので、是非参考にしたいと思います。
低学年の子供達にとっても、いっぱい腕を振ってもらうために使っています。
この時期に肩甲骨の可動域をひろげてあげたいですね。
椅子がない・・・
ビールケースでももらってきますか?^^
立花さんのピッチャースックワットにもありましたね。内転筋やハムストリングの強化にも繋がるでしょうね。
子供達も片足のバランスに苦労しています^^
来週に忘れるならいいのですが、5分後には全く忘れてしまう子もいます。
じっくり小学生時代をつぎ込みましょう!
>まさか,イスを投げるの?
この辺りのツッコミ!期待してましたよ!^^
4,5人のグループで15分間に、1人に1椅子があれば20球前後はテンポ良く投げられると思います。
段差があれば何でもいいので、階段でも出来そうですね。
タメの練習ですか。
私のタメの考えを今度記事にしようと思います。
そこから皆さんの意見を聞いてみましょう。
息子が卒業したチームの方が、冷静に考えられる気がします。
私より勉強している方はたくさんいます。
ここで満足はまだしませんよ!
なるほどなぁ・・・・
試してみます。。。
ありがとうございます^^!
くれぐれもK太父さんのように、
イスを投げないでくださいね!^^