2006年05月07日

キャッチャーの右手の位置

キャッチャーが捕球する時の右手の位置
いろいろな指導がありますよね。

そこで今回は、城島選手の右手の位置を見てみましょう。


この3枚バッティングとハイタッチの写真ですが、
キャッチャーの捕球する時の右手の位置の
大ヒント!が隠されています。

joh01.jpg
joh02.jpg
joh03.jpg


息子さんがキャッチャーの方はご一緒にご覧ください。

キャッチャーは観察力が大切です。

よ---く見てくださいね!


.....

.....

では、もう少し拡大してみましょう。
joh04.jpg

よーく見てください。
右足の太ももあたりに「取っ手」みたいのが見えませんか?
joh07.jpg

そうです、城島選手は捕球時に右手を隠すために、
ユニフォームに「取っ手」のような物を縫い付けていました。

joh05.jpg

さすが城島捕手です。すごいアイデアを考え出しますね!

私が捕手をしていた頃に特に痛かったケガが、ファールチップが右手親指に当たった事です。他の指の突き指は痛くても何とかなるのですが、親指の痛みだけはスローイングに影響しました。それ以来、親指をしまうクセを自分で強制しました。
(二塁盗塁セカンド送球の時は、軽く手の平を開いてしまいます)

joh06.jpg

いろんな指導方法があるでしょうが、自分で探し出す!そんな努力も必要かもしれません。

メジャーに渡った城島捕手
もう「取っ手」は外したようですね^^
joh08.jpg


posted by metoo at 16:38| 千葉 ☔| Comment(12) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 右手を後の方まで持っていく選手もいますが、ウチでは腿の横か踝あたりでいいと言っています。右手を怪我すると本当に辛いですよね。
 息子は以前、セカンド送球の際にマスクが外れて、それに親指をぶつけてしまったことがありました。「しっかりかぶっとけ〜」と言いましたがしばらく痛そうにしていましたね。
Posted by 四十肩コーチ at 2006年05月08日 11:15
凄いの見つけましたね。
私もこの「取っ手」みないなやつの存在には気づいていたのですが、「ほつれているにしては、大きいよなぁ〜」程度にしか思っていませんでした。
読んでみて納得です。

。。。。。でもこれって、ルール上OKなんでしょうか(^^?
プロだから許されるのかな?
Posted by 鬼ノッカー at 2006年05月08日 11:32
四十肩コーチさん、ありがとうございます。

私もいろんな指導を受けました。右手は軽く握ってミットの後におきなさい。右ひざにはさむくらいの位置におきなさい。右手小指側を投手に向けなさい。
などなど。。。

子供達に納得してもらいやすい、城島選手の右手位置で指導を続けてみようと思います。

Posted by metoo at 2006年05月08日 11:36
鬼ノッカーさん、ありがとうございます。

>でもこれって、ルール上OKなんでしょうか。。。

昔のヤンキー映画ビーバップハイスクールの頃、学生服で隠しポケットが流行りませんでしたか?右太ももに隠しポケットを作っちゃいましょうか!
ルール上は???です^^
Posted by metoo at 2006年05月08日 11:41
すごい!
こんなのしてた城島もすごいけど、metooさんもよく発見しましたね。どんなきっかけで気付いたのかぜひ種明かしを。

ちなみにウチの息子は観察力が無いようでわかりませんでした。息子は腰の後ろに置くか、ももの裏側とふくらはぎで挟むようにしたりしてるみたいです。

少年野球チームでは体の前側、ももの上や、ミットと体の間に置くようにと指導してます。軟式ならファールチップさえ気をつけていれば滅多にケガしないから、スローの時に少しでも早くなるようにとの考えです。
Posted by かに at 2006年05月08日 14:33
ずっと泥の位置を見ていました。^^
服に工夫してあるんですね。
すごい!城島選手。
Posted by 満木 月風 at 2006年05月08日 15:22
なるほど、これは気が付きませんでした。
この前、MBLを見ているときに気が付いたのですが、
城島が座って構えたときに、プロテクタの裏側(ふくらはぎ)のところにクッションみたいなものが付いていました。
座ったとき、ふくらはぎとモモの裏側に丁度いい具合にクッションになってるようでした。
これって最近のプロテクタには標準で付いてるんですかね。
それともこれも工夫したんでしょうか?
Posted by C級オヤジ at 2006年05月08日 16:54
かにさん、ありがとうございます。

種明かしではないんですが、
私は右手をレガースのヒモを握るようにしていました。気になって城島選手を見ていたら、チラッとだけ映ったのを発見したので、ネットで城島選手の「取って」写真を見つけた時は私も驚きました。


Posted by metoo at 2006年05月09日 00:20
満木 月風さん、ありがとうございます。

このネタは結構秘密にしておきたかったのですが、知ってる方も多かったかもしれません。
夏の甲子園で「取っ手ブーム」が起きたら嬉しいですね^^
Posted by metoo at 2006年05月09日 00:23
C級オヤジさん、ありがとうございます。

キャッチャーレッグクッションは、レガースにくっつけて使います。

http://www.liner.tv/Cbougu/leg_cushion/

数年前、古田捕手がひざを怪我した後に、これを装着しているのを初めて見ました。
便利で楽そうですよね^^
Posted by metoo at 2006年05月09日 00:29
右手の場所、うちの息子は太腿の横に置いていましたが、一度ワンバウンドのファールチップが指に当り、以来お尻のところへ納めるようになりました。

ちなみにレッグクッション、うちは装着させてます。結構疲労が軽減されます。
うちのカテゴリーで紹介しようと思いましたが、結構派手なもの(米国製)なので躊躇してたんです^^

Posted by ドラ夫 at 2006年05月09日 00:52
ドラ夫さん、ありがとうございます。

レッグクッション使っていますか!それも米国製の派手なんですね^^
ぜひ、ブログで紹介してくださいね!

どうしても右手に当たってしまいますよね。ももやふくらはぎは我慢できますが、指はやっかいですよね!
あと股間も^^
Posted by metoo at 2006年05月09日 01:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック