2010年12月22日

批判的思考

先日、テレビに出いていた桑田真澄さんがコメントしていたのですが

「今までの常識を批判から入って、疑問を見つけ、検証して判断する」

批判から入る・・・
こういった考え方は正しいのかな?ずるいことなのかな?と思い、
ネットで検索してみると

批判的思考
Critical thinking(クリティカル シンキング)

批判から入る考え方って立派な呼び方がすでにあるのですねヽ(´ー`)ノ



「批判」と聞くとダメ出ししているように思われがちですが、
「否定」とは意味が違うのですね。

----------------
批判とは情報を分析、吟味して取り入れることを指しており客観的把握をベースとした正確な理解が必要とされる。「否定」という言葉はその情報自体を拒絶するという意味合いが強くまた主観的要素を含んでおり「批判」という言葉の意味とは隔たりがある。

Wikipeiaより
----------------


私はこういった考え方が好きなタイプです。
人は信じていますが、
人から聞いたりテレビやネットで見た情報は必ず疑うようにして、
多くの情報を集めてから真実の情報を見つけるようにしています。

どこかに書いてありましたが
「考えるよりググレ!」(ググレとはグーグルで検索すしろ!の意味)
まずは自分の力で情報をきちんと集めよう!という意味でしょう。



野球の技術指導を考える時には
この批判的思考が最適だと思っています。

一週間前に「悩んだら走る」なんて書いていますが、
私は悩むことも考えることも大好きです^^

頭越しに「ダメだ」と決め付けてしまう「否定」よりも、
「どうして」と疑問から入り、自分の意見を一緒にそえて「批判」する。
これをチームで進めていけるといい教科書ができあがるでしょうね。



上手く文章にはできませんが、
「否定」はネットでも良くないと思いますが
「批判」は正しい行動だと思います。
みんながもっと「批判」をしないといけないのかな?と感じています。
posted by metoo at 16:00| 千葉 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
確かに「批判」という言葉には、ネガティブな響きがありますね。
でも、疑問を持って自分で検証・確認するということであれば、ポジティブですよね。

仕事柄、他人が書いた文書をチェックしたりすることもあるのですが、「批判」することはあっても「否定」することはないように気をつけたいと思います。
Posted by PAT at 2010年12月22日 22:32
私は批判から入るのはイヤだなぁ。
何を話しても「うんうん、でもね」って言う人と話してるみたいで・・・。
もちろん情報を得ることも検証も批判もどれも必要なことだけど、気持ち的には順序が違うかなって思っちゃう。
私は「まず情報を得てから疑問を見つけ、検証、判断をし、それから批判」かな、と。

すべてを盲信しないで疑って掛かるって姿勢は大事ですけどね。
Posted by かに at 2010年12月23日 17:46
「批判」。違う意味で頭に入っていましたね。
私もググってみたら「批判」と「非難」は違うそうで・・・(*´ェ`;A)汗
陰と陽、表と裏、があるように、
普段何気なく行っている事を「これでいいのかな?」と考える事と
自分なりに解釈してみました。
物事を色々な角度から切り込むmetooさんの考え方は、
非常にアハ体験です(古?)。

p.s.JogNoteすごく走ってますねヽ(´ェ`)ノ ビックリ
Posted by gorikkuma at 2010年12月24日 06:45
こんばんは。初めまして。ブログを拝見しました。批判と否定についてなんですが難しいですよね。改めて考える事が出来ましたので、ブログを知れて良かったです。感謝します有難う御座います。
Posted by 野球わらし at 2010年12月25日 19:18
少年野球の効果的な自主トレメニュー教えてくださいm(_ _)m
これだけは毎日やったほうがいいみたいなトレーニングありますか?
学年によると思いますが時間や量もどれくらいやったら良いかアドバイスお願い致します。
Posted by はま at 2010年12月27日 21:44
20代の頃はサービス業に従事していましたが、
クレームを敢えて言われるお客様の事をどう考えるのか?
こちらの思い方一つで毒にもクスリにもなります。
野球も同じだと思います。
Posted by ドラ夫 at 2010年12月28日 08:20
◆PATさん、ありがとうございます。

批判、否定、非難、誹謗

似てるようですがちょっと意味が違いますね。
これがわかっただけでも私はタメになりました^^



◆かにさん、ありがとうございます。

私が気になったのは
「今までの常識を・・・」

たとえ常識を覆しても
人の足を引っ張っても
自分で考えたことは何もないですから
大きな進化はないんですよね・・・

これが私の印象です(*^-^)b


◆gorikkumaさん、ありがとうございます。

だいぶ走ることに慣れてきました!

フルマラソンなんて簡単だろ〜 って思っていましたが、
とんでもない!間違いだと気が付きました^^



◆野球わらしさん、初めまして!
コメントありがとうございます。

こちらこそ、今後もよろしくお願いしますm(_ _)m



◆はまさん、ありがとうございます。

>これだけは毎日やったほうがいいみたいなトレーニングありますか?

コメントでお伝えするのは難しいですが、
まず、やっちゃいけないことはありません。
唯一あるとしたら、何かをやり過ぎる事が子供には危険だと思います。
毎日千回素振りだけをやり過ぎたりすると、ゆがんだ体になってしまいまうでしょう。

何をしても正しい練習だと思いますが、
二つだけ条件をあげるとしたら、
@朝早起きして出来ること
A毎日が楽しい!また明日もやりたい!と思えること

時間と量は「もうちょっとやりたい!」で止めることがベターでしょう^^


◆ドラ夫さん、ありがとうございます。

お客様からのクレームを◎◎◎円で買う外食産業もありましたね^^

批判、否定、非難

相手に何かを望んでいる言葉もありますし、
自分がそうなりたい!という気持ちもあるように思います。

Posted by metoo at 2010年12月28日 17:58
アドバイスありがとうございます。
特に自分の息子には力が入ってしまい焦ってしまいます(^_^;)明日からアドバイスを意識して取り組んでいこうと思います。
Posted by はま at 2010年12月29日 00:03
>人から聞いたりテレビやネットで見た情報は必ず疑うようにして、
多くの情報を集めてから真実の情報を見つけるようにしています。

野球だけじゃないんですよね。
ネット情報は最初から玉石混交とわかっているから良いのですが、事実を報道すべきテレビ、新聞はわざわざ誤解を招く表現をしていることがあります。
テレビや新聞が言っていることが事実なのか推測なのか注意して見ると良くわかります。
Posted by Skyboys広報 at 2010年12月29日 17:54
◆Skyboys広報さん、ありがとうございます。

何を信じていいのかわからない時代ですね。
ネット検索でさえ情報は操作されてしまいますし、小さい頃に習った教科書も真実だったのか疑ってしまします。

信じられる大人が求められてますね。
Posted by metoo at 2010年12月31日 12:31
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。