「県大会は、まだまだアンタ達には早過ぎる!」
勝利の女神に怒られた気分です^^
しかしまだ、もう一つの県大会『ろうきん杯』が残っています。
夏季大会に勝ち上がると進めるようです。
敗因はここには書けないくらい、いっぱいあります。
もちろん子供達ではなく指導者としてです。
何をどうしたら良いのか?
あと1つ勝ち進むには何が足りないのか?
青葉緑東シニアさんがお手本です。
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
でも、もう一つ大会があるじゃないですか。
息子の時も、春の県南大会であと一つ勝てば県大会というところで逆転サヨナラ負けをしてしまいました。その時の最後の1点はまーぼのワイルドピッチでした。
本人も相当悔しかったようで、そこからさらに練習量があがりました。直後に始まった池山杯で優勝、そして秋の県南大会を勝ち抜き県大会に出場することが出来ました。
まだチャンスがあるんですから、ここからどういう気持ちで練習に取り組むかが一番大きいと思います。
選手のモチベーションをどうコントロールするか、指導者の腕の見せ所ですよ。
明日たっぷり飲んで、リフレッシュして3日からの練習、試合に備えましょう!
最後の一踏ん張り、簡単なようで難しいですね。
もう一つの大会は美酒が飲めるといいですね!
うちも優勝逃して、3位でした。
もうひとつの県大会、この悔しさをバネに
頑張ってくださいね。
青葉緑東シニアは、このところ、強いですね〜
お手本に・・とは具体的に?
1日は反省会ですね。
祝勝会の方もいらっしゃるようですが。
いろいろお話を聞かせていただき勉強したいと思います。
よろしくお願いします。
「敗因は指導者」
肝に銘じておきたいと思います。
もう一つの県大会へ向けて頑張って下さい。
でも、明確な目標ができたと思えば夏に向けてはよかったのではないですか?
最終学年はここから伸びるチームと伸びないチームがハッキリするんじゃないでしょうか?
残念です・・・
しかし、さすがmetooさん、
>敗因はここには書けないくらい、いっぱいあります。
もちろん子供達ではなく指導者としてです。
このコメントは一種プロコーチとしての自覚から生まれる言葉のような気がしました。
この1敗が何勝つれてくるか、楽しみです。
頭から一通り読ませていただきました。
数日かかりましたけどf^^)
とても参考になります。
春季大会残念でしたね。
うちも2週間後に地区大会の準決勝が控えています。
先々週、17対8でコールドゲームされたチームが相手です。
さて、一ヶ月でこの差がどのくらい埋まったのか、逆にひらいたのか。。。
リベンジなのか返り討ちなのか。。。
今から楽しみです。
お互いにがんばりましょう。
この敗戦は、周りのチーム!高くつきそうですね^^
今日は宜しくお願いします^^
我がチームもこういう経験させてあげたいなぁ。
まずはお疲れさまでした。
結果は残念。子供たちがいつも通りの野球ができていたのであれば・・・次に向かって進むのみですね。
きっと惜しい試合だったと思います。
>敗因はここには書けないくらい、いっぱいあります。
>もちろん子供達ではなく指導者としてです。
このあたりを中心的にご指導願います。
もう、カバンにノートは入れました^^
もうすぐこちらを出る予定です。
再度、場所を確認して、秋葉原で迷子にならぬよう気をつけます^^
秋葉原にドラ夫さんがヒョッコリ現れそうな気がします^^
いつかお会いできると信じてますよ!
緑東さんと対戦した知り合いから、噂程度ですが強さのすごさを聞きました。
ぜひ、一度見学に行ってみようと思います。
私もお会いしていろいろ勉強させて頂きたいと思います。
あと2時間半後、楽しみにしてます^^
子供達の能力=指導者の力量
試合に負ける原因は、指導者の力の差としか感じませんでした。
勝てば子供達、負ければ指導者
それが少年野球ですね^^
優勝チームは強い野球と言うよりも、負けない野球でした。
内野ゴロをアウトにする、全選手の動きが素晴らしかったです。
子供達は緊張ガチガチでしたよ^^
でも、それも指導者の責任ですね。
何でもかんでも子供達に責任を押し付けてしまいそうですが、やっぱり敗因は指導者の責任です。
この経験を、今後の勝ち星につなげようと思います。
コメントありがとうございます。
ブログ仲間が増えて、これからの楽しみがまた1つ増えました。今後も宜しくお願いします。
準決勝頑張ってください!
先日、満木さんの治療院で初対面^^
少々驚きましたが、まさに「とうさん」のような人柄と感じました。
今日はよろしくお願いします。
10時から準決勝のプレッシャーが疲労感にかわり、13時からの3位決定戦ではボロボロでした。
1日2試合の練習試合とは違う、目に見えない疲れ、これがプレッシャーなんですね。
まだまだ勉強です。
「念」は風に流され、鎌ヶ谷の治療院さんへと流れてしまったようです^^
5月から10月末まで、あと残り半年の日数をしっかり使おうと思います。
コメントありがとうございます。
長男君の選手宣誓、素敵な思い出ですね。
こちらこそ少年野球を通じて情報交換をお願いします。ご一緒にブログ生活を盛り上げていきましょう!
もうすぐ出発なのに、まだ何も準備していません。
7時に間に合うように行きます!
ぜひご連絡を・・
テンタも見に寄り道してくださいね
近いので♪
>テンタも見に寄り道してくださいね
了解しました!
あの地域のシニアが強いのは、リトルのおかげなんですね。参考になります。
そうですか、リトルではなく軟式出身でキャプテンですか。
神奈川の野球は、底辺から他地域との差がありそうですね。一度見に行かなければいけませんね。