最近、キャッチボールしてないなぁ〜
『悩んだらキャッチボール』
どうしたら強くなるかなあ?
どうしたらこの子は上手くなるかな?
って、昔悩んでいたときは
全員の子供達とキャッチボールをした覚えがあります。
それでも悩みは深くなっただけでしたが、
全員のボールを受けて、全員にボールを投げる。
私は技術論に基本という言葉を使わないタイプの考え方ですが、
『悩んだらキャッチボール』
悩みの沼にはまるだけかもしれませんが、
考え方の基本はキャッチボールに詰まっていると思っています。
少年野球の指導者は、
体が動くのであれば
たった5球でもいいから
毎回全員とキャッチボールをするべきです。
キャッチボールをした子供には
必ず何かが
伝わっています。
ナーンテナ ヽ(´ー`)ノ
【関連する記事】
私は子供会でも教えてますが、クラブチームと違って、1・2年生は『球遊び』なんですよね〜。
でも本当に楽しそうに『球遊び』をするし、キャッチボールは必ず私と(1・2年生)全員するんですが、ほめると5球どころか50球でもあっという間ですよ。
特に、子供会はほとんど私一人で見てますので、冬の平日夕方の練習は20分キャッチボール・10分ボール回し(ベース回しと言うのですか?)だけでボールを使った練習は終わりです。
キャッチボールが上手に出来れば、守備は必ず上手になりますよね。
初心者の子は、ゴムボールでのキャッチボールを3ヶ月くらいさせてます。
グローブをはめても、『網』じゃなく、『手』で捕らせたいからですね〜。
やっぱ、キャッチボールっすよね!
というか、小猿くんとのキャッチボールも、随分ご無沙汰です。。。
あ〜久しぶりに小猿くんとキャッチボールしたくなってきました!
p.s.くれぐれもご自愛くださいΣd(´ェ`●)ネッ
やってあげればよかったかな、と思います。
そうすればもう少し部員とのこころの
距離が近くなったかもしれないですね。
これから小学生を教える機会もあると
思いますので、心に留めておきたいと
思います。
キャッチボールをすれば距離が近くなるし、近くなればまたキャッチボールをする機会が出来る。
やっぱり指導者は子供達とキャッチボールをしなきゃダメですね。
metooさんにはお体に気をつけていただいてお過ごしください。
また気の早いことですがkoh君の来夏甲子園出場を心からお祈り申し上げます。
長々と申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
小さい子供達は、初めてキャッチボールをしてくれた大人をいつまで覚えていてくれるかわかりませんが、子供達がどれだけ大きくなっても大人は忘れないものですよね。
毎週キャッチボールが出来るみるくらんどさんがうらやましいです!^^
◆PATさん、ありがとうございます。
>あ〜久しぶりに小猿くんとキャッチボールしたくなってきました!
え〜〜〜っ!
PATさん、小猿くんとキャッチボールしてないの!(`Д´)
ダメですよ!毎週というより、毎日やってあげなきゃ!(`Д´)
◆gorikkumaさん、ありがとうございます。
おめでとうございますヽ(´▽`)/
ついにグローブ購入ですね!
最近、私の回りですが、
埼玉方面の高校公式女子野球部へ進む方が増えています。
中学もソフトボール部ではなく、
普通に軟式野球部に入部してる子が多いそうですよ。
という情報でしたヽ(´▽`)/
◆shunさん、ありがとうございます。
私が知っている中学指導者の方で、
必ず毎週キャッチボールをしている方が一人だけいらっしゃいます。
とても優しくて子供好きで温かい方ですよ^^
◆かにさん、ありがとうございます。
先週、ちょこっと用があってグランドに顔を出した時、
塁間を二往復くらいトンボをかけて軽く走りました。
いやーダメだ!(〃´o`)=3 フゥ
息が苦しくて(〃´o`)=3 フゥ
倒れそうになったよ(〃´o`)=3 フゥ
◆sugitaさん、ご無沙汰してます!
ご心配をおかけして申し訳ございませんm(_ _)m
息子さん二人は元気に頑張ってるようですね^^
お正月には、手加減ありでもキャッチボールを楽しまれてはいかがですか?^^
ウチの息子も相変わらず楽しそうに野球を続けています。
無邪気に楽しめるのがイイ!
ネット上のキャッチボールもイイね^^
暴投もあればエラーも大チョンボも・・・
私はそんな人生です(*^-^)b