2006年05月11日

キャッチャーサインの出し方

cc006.jpg

キャッチャーがピッチャーにサインを出す時
必ずランナーコーチは1塁から3塁から覗いています。

本当はいけない行為なのですが、高校野球、中学野球なら、どんなチームでもやってくるでしょう。

変化球を「イケ〜〜!」
ストレートを「打てるぞ〜!」

こんなの甲子園では当たり前の行為です。

キャッチャーは右ひざを前に出して
  1塁ランコーをガード!
キャッチャーミットを左ひざ下くらいに当てて
  3塁ランコーをガード!

監督やコーチは、ゲームノックなどの時
ランコーの位置から覗いてあげて
「キャッチャー!サイン見えてるぞ!」
注意してあげましょう。

また、2塁ランナーは確実にキャッチャーのサインが見えてしまいます。2塁にランナーがいるときは、球種サインを変えるか、キーを使って2塁ランナーをごまかす。ピッチャーが足が上がってからコースに動くなど工夫してみましょう。


cc007.jpg

良く間違うサインを、ピッチャー、ショート、セカンドに確認をしておきましょう。
例えば、人差し指1本がストレート
ナナメに出すか?まっすぐ下に出すか?
「どっちが見やすい?」
コミュニケーションを3人でとるようにしましょう。
posted by metoo at 00:26| 千葉 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつもROMってます。はじめて書き込みます。
私自身、高校通じてキャッチャーしていました。で、サインですが、私の場合やっぱり
相手に読まれる事が多かったので、簡単且つわかり易いサインしようと
以下に決めました。

・キャッチャーのグローブの甲の部分(ボールを受ける部分)が上、すなわち膝にグローブを被せたらストレート
・キャッチャーのグローブの甲の部分(ボールを受ける部分)が下、すなわち膝に手の甲を乗せるように置くとカーブ

で指はまったくのでたらめ。結構向こうのベンチ(コーチャー)悩みますよ。
一度試してみては。
Posted by 野球ヴァカ at 2006年05月11日 00:47
野球ヴァカさん、初めまして!
コメントありがとうございます。

読まれても良いサイン、相手をあざむくサイン、いろいろなアイデアがありそうですね。
サインを出す秒数、偶数奇数球でサインかえる、左肩をさわったらキーは2個目左ひじは3個目、キャッチャーの座り方座るタイミング、アウトカウント指示の向き、
などなど、だましあいはいくらでもできるでしょう。

サインの探りあい、配球の読みも大切ですが、カーブと解っていても打てない息子を鍛えるのが先ですね^^
Posted by metoo at 2006年05月11日 02:26
うちもサインには工夫をこらしてます。
イニング毎に変えたりとか^^

捕手のサインの出し方、記事中に書かれた事をそのままコーチから教わりました。

息子は最初、無造作に出していて四方八方からまる見えでした^^
Posted by ドラ夫 at 2006年05月11日 08:01
その辺りの楽しみ方も教えながら、上でmetooさんが仰るように、コースや球種が分かっていれば、打てる実力つけさせます^^
Posted by Shin at 2006年05月11日 11:24
2塁塁審をやってるときに、サインを見ながらあれこれ考えるのが最近の楽しみです。

正解はないものだと思ってますから、それぞれで一番わかりやすいのがまずはスタートラインですかね。
まーぼも最初の頃は出す位置で四苦八苦してたみたいです。
Posted by かに at 2006年05月11日 13:43
ドラ夫さん、ありがとうございます。

このサインの出し方は私が小学校時代に、何かのマンガで呼んで覚えた出し方です。

ミットの置き場所を、鏡を見ながら何度も練習した記憶があります。

しかし、覗くランナーコーチがいけないんですよね^^
Posted by metoo at 2006年05月11日 17:41
Shinさん、ありがとうございます。

2ストライクに追い込まれた時に
「外(アウトコース)半分頭に入れておけ!」
などと子供達にアドバイスをします。

まぁ、あまり声をかけられたくない子もいますが^^

Posted by metoo at 2006年05月11日 17:44
かにさん、ありがとうございます。

>それぞれで一番わかりやすい。。。

その通りですね。高校野球ではショートセカンドが外野に球種サイン送りますから、キャッチャーはピッチャーだけでなく、ショートセカンドにも見えるように心がけたいですね。
Posted by metoo at 2006年05月11日 17:48
うちのは、まだCチーム4年生・・追い込んで外角に構えるのがやっと<汗>。変化球は 禁止なんですが、近い将来スローボールや 外すボールなど、余裕でサインを出してる姿を見てみたいものです・・・。  他のチームは、もう サインって出してんかな??              うちのチームが後れてる・・?
小学校軟式は 変化球禁止が普通ですよね?
Posted by みや at 2006年05月12日 01:09
みやさん、ありがとうございます。

6年生になると、グーチョキパーで速い普通遅いを分けているチームがあると思っていいのではないでしょうか。
私達チームは1と2で速い球遅い球を分けています。
もちろん学童野球は変化球禁止ですが、今後の為に、いろいろ投げ分けるのも勉強だと思います。
Posted by metoo at 2006年05月12日 01:35
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。