「キャッチャー養成講座」のご希望を頂きました。
私も恥ずかしい程のキャッチャー経験暦ですが、
子供達の指導方法をいくつか考えようと思います。
キャッチャー最初の課題は
「キャッチャーのエラーは1点!」
ショートバウンドを絶対に後にそらさない。
キャッチャーは、他の野手と違って、
エラーしたら必ず1点に繋がってしまいます。
ショートバウンドを止めてくれるから、
ピッチャーは安心して低めに投げれます。
まずはパスボールをなくす練習から入りましょう。
ショートバウンドのエラーで良く見かけるのが、
股間を抜けてしまうエラーだと思います。

ショートバウンドを体で止めようとして、ひざを突いても体が浮いてしまい、ミットを引き上げてしまい、股間に空間が出来てしまいます。(水色の部分)このクセはプロ野球選手でもなかなか直らないようです。
コツとしては
ショートバウンドは絶対に捕ろうとしてはいけない!
捕らなくて良いから、ホームベースに落そう!
この言葉を子供達に伝えて見ましょう。
練習方法ですが、球審用のアウタープロテクターを使っています。
アウタープロテクターを、脇を閉めて持ち、捕球姿勢で構えてから、ホームベースに倒れこむように両ひざを突きます。コツはホームベースに向かって正座するようなイメージです。

ショートバウンドを投げてあげて、アウタープロテクターに当てたボールを、ホームベースに落すように練習しましょう。
低いショートバウンド、高いバウンド、右、左、
いろんなショートバウンドを
『捕らないクセ』を体に染み込ませてあげます。
また、一から勉強です!
ということで・・・グッタイミン!
この点だけは正捕手より上手です。
特訓方法ですが、ひたすらショートバウンドを投げ続けました。身体に染み込ませるほどやりました。
数をこなせば、恐怖感も払拭出来ると思います。
ただこれは軟球の場合でして、硬球の場合は・・・
ちょっと怖いですね。やはり(^^;
実はmetooさんのこれまでのエントリーをカテゴリー別で勝手に保存しています(すみません)。今までどれだけ参考にさせて頂いたことか。うちのチームは学年単位で編成され、指導者も各学年ごとに親が担当しています。ですから卒団と同時に指導者も引退してしまいますので、ノウハウの蓄積がありません。指導者が替わらない方がいいのかどうかは分かりませんが、今のうちの体制では常勝チームを作ることは難しいと思います。
本などで勉強も出来ますが、今はmetooさんはじめ少年野球ブロガーの皆さんの生の声が一番参考になっています。
ショートバウンドを止める練習は、ドラ夫さんが仰るとおり、身体に染み込ませる以外ありません。ほぼ条件反射ですから。
最初は緩い球で膝を落す練習。できるようになったら、実際の投球で練習。最後は至近距離でノックですかね。最初からノックでは、変なクセがついたりします。
・・・気張ったわりには、何か普通のコメントでした。(笑)
そして、今回のキャッチャー育成講座!!
我がチームのキャッチャーが伸び悩んでいます。早速、練習に取り入れたいと思います。
愚息(次男坊5年生軟式)がキャッチャーです。私自身経験が無いのでとても参考になります。
今は,6年生投手の球速がそうでもないからか,先日の試合でもショートバウンドは山ほど来ましたがパスボールはありませんでした。
我がチーム,バッテリーの育成がはっきり言って,遅れています。キャッチャーの練習なんてほとんどありません。ずうずうしくも私が勝手にショートバウンドやチャッチャーフライの捕球練習を合間にやっているような状態です。
今後は,今最大の悩み「盗塁時の二塁送球」について教えてください。よろしくお願いします。
我がチーム・・・キャッチャーの育成がほとんど出来ていません・・・
今回のエントリー(今後も続く・・)是非是非参考にさせて頂きます^^
ありがとうございます。
我がチームもキャッチャーに困っておりまして練習の参考、パクらせていただきます。
ホント、難しい専門職ですよね
特にフライの時にマスクを外す!! が、どうしても咄嗟に出来なくて、よく自分に苛立ちます
育てるのには時間が掛かりますし…頭が良く&野球を一番知ってる子に必然的にやらす事になっちゃいます...(ね、metooさん) ^^
そうですか!長男くんキャッチャー復活しましょう^^
まず、キャッチャーの信頼は肩の強さよりも、パスボールをしない!ここから監督さんにアピールしてはどうでしょう?
長男クン!応援してますよ!
さすがドラ夫塾です!
この動きは体に染み込ませるしかないでしょうね。どうしてもミットを引いてしまい、股間が開いてしまいます。最初はサッカーボールなどで始めて、ソフトボールなどでも練習しました。
股間が開かないように、しっかり股間をガードしなければいけませんね^^
私もブログを始めてから、ヒットエンドランや野球小僧を読んでいません。
ためになる事はたくさん書いてあるでしょうが、「雑誌を売りたい」この気持ちが、子供達を見ている現場の意見とずれているのが感じます。
キャッチャーの練習メニューはまだまだ続きます。毎日は難しいので徐々に載せられるように頑張ります!
「そう言えば、最近キャッチャー練習してないな〜、来週やろうっと!」
私も書いていてサボっている事に気がつきました^^
ピッチング練習も大切ですが、キャッチング練習も大切な時間ですね。
私は日本一の親バカ目指してますよ〜〜^^
野手にはノックの時間がありますが、キャッチャーはありません。やっぱりキャッチャー練習だけの時間を、毎週土日に作らなければいけませんね。私も忘れないようにします^^
龍くん奏くんお元気でしょうか?
たしか、ひじ痛のリハビリ中あたりでブログを休まれた記憶があります。その後、ひじ痛はどうでしょうか?よろしかったら満木さんのハートフィル治療院を覗いてみてください!
キャッチャースローイングは指導するのがとても大変な項目です。なかなか文面で伝えるのが難しいですが、いろんな言葉を探してみます。
ノブ君の球を捕るキャッチャーを作っておかないと、ノブ君がキャッチャーの可能性も出てきます。
愚息はずっとピッチャーをやりたくても、私が監督時代はキャッチャーをやらせていました。監督としては後悔していませんが、親としては心残りです。
パスボールが減ってくると、チームが引き締まり、流れを掴みやすくなると思います。
私もしっかりやらせるように再確認できました。
>育てるのには時間が掛かりますし…頭が良く&野球を一番知ってる子に必然的にやらす事になっちゃいます・・・
時間が掛かります。だから自分の息子なら時間が足りると計算してしまいました。
愚息にキャッチャーをやらせましたが、頭は良くなりませんでしたよ^^
毎試合、私の説教をずっと聞いていたので、仕方なく覚えたくらいです^^
キャッチャーは他のポジションにはない特殊な要素がたくさんありますよね。
息子がなってみて初めて気付いた事がたくさんありました。そしてそのどれもがチームの勝敗に深く関与してくるんですよね。
このシリーズ楽しみにしてました。息子にも見せますからどんどん続けて下さいね。
いろんな指導方法があるんですね。
私もいろいろ勉強して、自分の言葉で何とかブログを作っていこうと思います。
@ショートバウンド
Aキャッチャーフライ
Bスローイング
Cピッチャーのリード
かにさんに順番を決めて頂き助かりました^^
Dブロック
Eバント処理送球
Fサインいろいろ
半年くらいかけて、ゆっくり行きましょう^^
私もこの度ブログを始めました。
リンクさせて頂いています。
これからも、宜しくお願いいたします。
こちらこそリンクよろしくお願いしますm(__)m
キャッチャーを育てるのには時間がかかりますね。
本人のやる気と研究心がもっとも大切かも知れません。
時間はかかりますが、チームが勝ち上がるには大切なポジションです。ゆっくり成長を見守っていきましょう!