2010年09月15日

牽制球 動画




牽制球 2010/09/14 からの続きです。

成田−北大津戦 6回表の攻撃でした。

最初の牽制球と二回目の牽制球の違いですが・・・




あまり違いがわかりにくいですね^^


でも私にはちょっとだけ最初の牽制球の方が、
軸足の外し方がワンテンポ大きく見えたんです(*^-^)b




とりあえず・・・


そう言うことにしておいてくださいm(_ _)m
posted by metoo at 12:49| 千葉 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | ピッチャー | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
確かに、そう言われれば、そういう気がする・・・かも。。。っていう程度の違いしかないように見えます。
でも、カメラ、投手の立ち位置が同じ前提で行けば、最初の牽制と2回目の牽制では、投げる際の投手の軸足の位置が違いますね。
それだけ最初の牽制での軸足の外し方が大きいんでしょうね。

って、コレ、TV見ながら気付くって、metooさん、凄すぎです!
Posted by PAT at 2010年09月15日 20:22
限りなくグレーに近い牽制ですね(^^;)

ステップandスローでは無く

ターンandスローに見えます

実際に現場で”ボーク”と宣言できるかは疑問ですが

宣言する人もいそうな気がします。
Posted by K'Sクラブ20 at 2010年09月15日 21:05
左足のステップ幅が違います。違います?
Posted by よ at 2010年09月15日 23:44
牽制といえば前橋商業の野口君も「刺す」技術を会得している好投手だったと思います。
その野口君から3盗塁を奪った北大津、きっちり研究していたのでしょう。流石。

あと「二塁手論」ですが肩が強い二塁手がいると内野は締まります。守備体系のバリエーションにも余裕ができますよね。
Posted by johnwoo at 2010年09月16日 12:54
◆PATさん、ありがとうございます。

なんとなく違いますよね^^
キャッチャーからのサインではなさそうなので、自分で考えて投げてるのでしょう。


◆K'Sさん、ありがとうございます。

ステップとターン
う〜ん 難しいですね^^
またご教授をお願いしますm(_ _)m


◆よさん、ありがとうございます。

自由な足を塁に踏み出しているか?
と言われると・・・疑問ですね^^


◆johnwooさん、ありがとうございます。

ごめんなさい。
前橋商業の試合見てませんでしたm(_ _)m

セカンドの肩の強さは中継プレー、バックサード、バックホームだけ必要です。それ以外はポジショニングと足運びの体重移動、重心のバランス力で肩の強さはカバーできます。そこが見えてくるとセカンドはもっと楽しいですよ^^
Posted by metoo at 2010年09月17日 00:50
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。