私は右投げなので右投手の牽制球しか投げれません。
左投手の牽制球については、どなたかにお願いするとしましょう^^
まず牽制球の意味を調べてみると、
【牽制】 相手の注意を自分の方に引きつけて自由に行動できないようにすること。
子供達に最初に教えることは
「牽制球でアウトをとる事が目的ではない」ということ、
ここが先ず大きなポイントです。
もう一つ、牽制球の大きな意味は、
ランナーを牽制するのではなく、
「バッターも牽制している」という事です。
ランナーがいる。と言うことは、
ピッチャーはバッターに合わせることなく、
ピッチャーの間合いで自由に投げれることが出来ます。
ランナーに牽制されてるピッチャーをよく見かけますが、
どれだけ牽制球を投げても、
頭の中の意識は95%はバッターに向けて、
ランナーなんて5%くらいで十分です。
大切なのは自分のペースでバッターとランナーを守りきることです。
と、こんな事を書きながら、牽制球にはもっと楽しいこともあります。
ランナーをだませる事です。←私だけかな^^
四球などでランナーを出してしまい、
(どうしよう〜 ヤバイなぁ〜 点をとられたらどうしよう〜)
マイナスに考えてしまうより、
(どうやってだまそうかな〜(*^-^)b)くらい楽しんだ方がいいでしょう。
(もちろんダブルプレーも狙える楽しみもあります)
では簡単にランナーをだます方法をご紹介します。
だまし方を一言でいうと「全力」です。
もうちょっと詳しく書くと
ランナーに「よし!これ以上このピッチャーは全力で投げれる牽制球はないな」と思わせることが牽制球の第一歩です。
一番速い牽制球を1秒とします。
ランナーに1秒の牽制球を全力で投げます。
ランナーに1秒の牽制球のタイミングを覚えてもらいます。
ランナーが1秒の牽制球のスピードに慣れてしまった、
その時!
0.9秒の牽制球がきたら?
簡単にアウトが取れますよねヽ(´ー`)ノ
0.1秒、相手をだます牽制球を覚えれることができればアウトは簡単にとれます。
今持っている1秒の牽制球から、
0.1秒速くする全力のスーパークイックを身に付けるか。
0.1秒遅い全力のクイックを身に付けるか。
簡単なのは0.1秒遅くすることです。
もっと簡単なのは0.2秒遅くすることです。
いつもより足を大きく踏み出すか、
いつもより腕を大きく回して投げるか、
今よりも遅いクイックを身に付けて、
ランナーにこのタイミングを覚えてもらえば、
リードは大きくなり油断してくれます。
つまり、牽制球のクイックは2つ以上必要だということです。
この時、必ず全力で投げてください。
軽くホワーンと投げる牽制は全く意味がありません。時間の無駄、遅延行為です。
野手は(さっさと投げろよ!)イライラしてきてリズムを崩しエラーの原因となります。
この0.1秒の油断をつくるのが上手だったのが、
北大津高校の岡本投手です。
成田−北大津戦
イニングは忘れましたが、一塁で牽制死を二番打者から奪いました。
最初の牽制を見たとき「あっ!」と思ったのは、
軸足を大きくプレートから外した、全力で投げた牽制だったからです。
ランナーは余裕をもって足から戻りセーフ。
この時「あっ!だませたな」と感じました。
案の定、次は小さくプレートを外した0.1秒速いスーパークイックの牽制球。ランナーは手から戻りましたが余裕のアウト。最初の牽制球は0.1秒わざと遅らせた牽制球だったことは、成田高校の誰もが気が付かなかった、もしくは指導されていなかったのでしょう。
彼は本当にクレバーな投手です。
私は自由な足を大きく踏み出す、腕の振りを大きくすると考えていましたが、軸足を大きく外しても0.1秒遅らせることができます。素晴らしい発想力ですね。
将来どこかで一緒にお酒を飲みたくなる若者です^^
ランナーのリードを怖がるよりも、
遊び心を持ちながら相手をだます楽しみを持てれば、
もっといろんなアイデアが生まれるでしょう。
もちろんボークのルールは守らなければいけません。
チームに誰か一人でも、ルールを勉強している大人がきちんといると助かりますね。
クイックで投げる牽制球のスピードを高めていくことは大切ですが、
同じ牽制球を10回投げても100回投げても、
だまされるランナーはいません。
人をだまそうとするならば、
相手の心理を研究して
全力でだまそうとする演技力と発想力が必要。
「もっと素早く牽制できるようにしよう!」は誰でも考えますが、
「自分の動作を遅くしてみよう!」なんて考える指導者は普通いませんからね^^
あ〜〜失敗した!
私のドス黒い部分を書いてしまったあ〜〜〜〜ヽ(´ー`)ノ
【関連する記事】
でもmetooさんやっぱり凄い人とですねー!
そしてやっぱり野球は面白いですねー!
今回のエントリーと全く同じことが書いてありました。やり方、技術はmetooさんのように明かしていませんでしたが^^。
2球ぐらい遅らせたタイミングの牽制を入れてから、3球目で仕留めるんだそうです。
うちの次男坊も実践してますよ^^。
でもプレートを大きく外すは、大変参考になりました!
いつもいつもありがとうございます^^。
ゆっくり、ゆっくり、クイック。
なんて牽制も出来ましたね。
審判やってて思うんですが、どれぐらいゆっくり牽制したら遅延行為をとっていいものか・・・
悩みます。
ゆっくりというのは牽制フォームじゃなくて、牽制の球速のことです。
サウスポーの牽制は、足の踏み出し、首の向きで変わります。
首での牽制ができなくなってから他の方法を考えました。
左でのプレートを外す牽制など逆に色々バリエーションが増えました。そのうちの一つにmetooさんの考えるものもありました。
引っかかった時は応援しながらヨシヨシ^^と思ったものです。その他はナイショです。
一応武器ですので・・・^^;
特に首の向き。それ以降色々と考えプレートを外す牽制など様々なバリエーションが増えました。その中の一つにmetooさんの考えもありました。
その他はナイショ。一応武器ですので^^;
先ほどは名無しで送信してしまいました。
申し訳ございませんでした。
ブログには半分くらいしか黒い部分は書けません(*^-^)b
◆横浜への道さん、ありがとうございます。
東尾さんのテクニックは知りませんでした。
東尾さんとは飲みたくないなぁ〜
すぐにからんでくるだろうなぁ〜^^
◆中日がんばれさん、ありがとうございます。
>どれぐらいゆっくり牽制したら遅延行為をとっていいものか・・・
記憶が曖昧ですが、たしか「やまなり」という言葉が入っていたように思います。
しかし、どこまでが「やまなり」なんだ?ってなりますよね^^
◆レフティさん、ありがとうございます。
左投手の牽制はいろいろあるのですが、私も書かないようにしています^^
こちらにコメントを頂ける左投手の息子さんの牽制は上手でしたよ!
腹黒い人ほど逆転の発想がうまいのかもですよ(^^)
腹黒い人ほど逆転の発想がうまいのかもですよ(^^)
あちゃ〜!ウッカリ私もやっちゃいました。
テッシーでしたm(_ _)m
速い球を投げる牽制球と、遅い球を投げる牽制球を使い分けている投手は結構いますけど、それほど『だませる』ものではないですよね。
『全力』の中で、遅いクイックかぁ・・・まったく、思いもしなかったです。
まぁ、小猿くんの場合、まだまだ【ランナーに牽制されてるピッチャー】なので、まずは、そこから脱却しないといけないんですけどね。。。(~_~;)
執拗な牽制で走者の集中力と体力を奪い二盗させないって戦術を見ました。
この戦術の方が腹黒いと思います^^
腹黒いという性格は、まだ基本が出来てない証拠ですね^^
新しいことばかりを追い続けてるので、まだ基本に行き着いていません(T_T)
◆PATさん、ありがとうございます。
ネットでは私の全てをさらけ出せません(T_T)
天使のような部分もありますが、
デビルのような部分も隠し持ってますψ(*`ー´)ψ ゥヶヶ
◆○っち♪さん、まいど(^o^)/
ランナーはタイムとれますから、ベルトの砂を払うタイムをとって一休みしてみてはどうですか?
集中力と体力を奪われるのはピッチャーも同じでしょう^^
腕を回して(腰まで)投げる場合を1秒とした場合、野手のように耳の後ろからスナップで投げた場合だと、簡単にこの差は生まれます。
後は、ランナーは丸見えなので、右足に重心がかかる瞬間にスナップで投げれば、簡単にアウト取れちゃいますねf^^)
metooさんの仰るとおり、タイミングを遅らせたけん制を見せてからですが、要領のいい子だと、一試合で7個けん制アウトなんてことも学童ではありました(苦笑
少年野球は強いチームでないと大きくリードしてくれませんよね。
私達のチームが弱すぎもありますが^^