2006年04月04日

たとえばシートノック

○内野バックフォーム
無死一死
ランナー3塁を設定したノック。
ランナー23塁を設定したノック。
ランナー満塁を意識したノック。

●サードは三塁ベースで牽制を待った姿勢からボールを受ける。
●セカンドは2塁走者をマークしてから受ける。
●ライナーは即、ベースを埋めて走者をチェック。
●キャッチャーは捕ってタッチしてから、走者チェック。
●エラーしたらバックフォームをあきらめて、次のプレー。

○外野バックセカン
走者無しを設定したノック。
走者一塁の設定したノック。

●ゆるいゴロ
打者走者のオーバランを、ファーストへ一本、もしくはカットマンを使って一塁走者をチェックする。
●フライ、ライナー
捕ったらすぐに一塁走者のフォースアウトを狙う。
●ギリギリ捕れるか取れないのショートバウンド
一塁走者の2塁フォースアウトを狙う。
●レフト線、ライト線などの長打コース
すばやく送球して2塁タッチアウトを狙う。

○外野バックフォーム
ゴロの場合は満塁の設定。
フライの場合は走者3塁タッチアップを設定。

●キャッチャーは捕ってタッチしたら、走者全てをチェック。
●エラーなどして間に合わないと判断したら、カットマンは本塁ではなく、他の走者をチェック。

などなど・・・・・



ランナーをつけて実践形式のノックの方がもちろん良い練習ですが、常に試合のイメージを植えつけたシートノックをしてみます。

試合前のシートノックは、試合への入り方 リズムやバウンドのはずみ方、ボールの追い方の確認練習です。普段のシートノックとは別物と考えて見ます。

他にも細かい設定をシートノックに植えつけながら、子供達に良いクセを植えつけて行ったほうが良いでしょう。


------------------------------------

外野バックセカン、
○ゆるいレフトゴロを捕って、なぜセカンドまでゆっくり返す練習が必要か。
○レフトフライを捕って、なぜセカンドはタッチしようとするのか?フォースアウトを狙うイメージはないのか。

バックフォーム
○バックフォームでキャッチャーは捕って、ブロックもタッチもせず、打者走者も見ずに、なぜ後ろカゴにボールを入れるのか。

○この時にピッチャーカバーをクセつけたいのに、ピッチャー無しのシートノックに何の意味があるのか。

------------------------------------

何なんだ!この練習は!!!
metooの愚痴はつづく・・・
posted by metoo at 11:59| 千葉 🌁| Comment(15) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
本当にそうですよね。
ランナーがいないシートノックに意味はないと思います。
ですから私は率先してランナー役を買って出ます。おかげでまだまだ走れます・・。
Posted by 満木 月風 at 2006年04月04日 12:04
むむむっ。
どこかで見たような後景。。。

強いチームは外野からの返球が鋭く、次のプレーが準備できていると思います。
キャッチャーもタッチと同時に「アウトッ!」とアピールですよね。

「ボールは1個しかないんだよ、そのボールから目を逸らすな!」

諦めません、水戸に行くまでは^^
(目標が高過ぎですね^^)
Posted by 背番号29 at 2006年04月04日 12:37
1つ1つのプレーの意味を子供たちに分からせないと・・・・
私の戦いもこれからです・・・
Posted by Shin at 2006年04月04日 12:54
ランナー付きのシートノック。
守備側につけるべき「文句」はたくさんありますが、ランナー役にはそれ以上に・・・
我がチームの場合、サブメンバーをランナー役につけるのですが、サブは「気持ち」がサブ・・・
低学年の練習をしながら・・・
あのレベルのランナー役で練習になるんかいな・・・と思っています。
だらけたランナー役から練習ムードがだらける。
我がチームはまだまだ「弱小」です。
Posted by さとる at 2006年04月04日 12:58
思い出せば、こういう練習、息子たちもさせてもらっていたと思い出しました。
そのとき、重要にしていたのは、長打の場合のバックサードでした。
サードまでランナーが行くかどうかで次の局面が大きく変わりますので。というのも、二塁ランナーが三塁へ盗塁するということは概ね考えられないことからランナーが2塁と3塁とでは大きく守備体形が異なります。
急造ピッチャーなんかの場合だとバックサードのカバーリングができていないため、バックサードが暴投になった場合にキャッチャーがとりに行き、ホームががら空きなんてことがよくありますね。
逆に、ランナーの場合、相手ピッチャーのカバーリングが不得手の場合に、それを見たら隙をつく走塁で本塁までダッシュで追加点、なんてシチュエーションを良く見た覚えがあります。
Posted by touch at 2006年04月04日 13:15
その通りですね。こういうのがシートノック、ゲームノックっていうんですよね。

そこいくと我がチームは、まず打球を捕ることが最優先です。。簡単なフライやゴロのエラー多発中だからです。(試合前のシートノックも目を覆うばかりのシーンが・・・。)

今までもカットプレーやカバー、色々なプレーを想定はしながらやっていはいましたが、打球が捕れないことには想定練習すら始まりません。
シートノックで内野の送球ミスで一塁走者が本塁まで来てしまったり、三遊間、一二塁間が抜けてRホームランと何やっているんだか分からなくなります。

我がチームの現状は「三歩進んで二歩下がった」ところです。我がチームは捕球が最優先です。捕球がしっかり出来ない状態で色々詰め込んでも混乱するばかりみたいです。

早く意義のあるシートノックをしたいよぉ。
Posted by Fastballer at 2006年04月04日 13:40
満木 月風さん、ありがとうございます。

ここには書ききれないほど、シートノックを見ていると細かい点に目が行ってしまいます。
走者をつけた方が良い勉強になりますが、もし走者無しのノックでもイメージを頭に入れて練習したいです。

さすが満木さん元気ですね^^
Posted by metoo at 2006年04月04日 14:53
背番号29さん、ありがとうございます。

なんとな〜くシートノックを練習をやっていても、強くなる事はないでしょうね。

目的意識のある練習を心がけていこうと思います。

水戸はどうやったら行けるのでしょうね^^
Posted by metoo at 2006年04月04日 15:01
Shinさん、ありがとうございます。

どれだけノブ君一人が素晴らしくても、
チームが・・・・

チームを作るのは難しいですね。
Posted by metoo at 2006年04月04日 15:03
さとるさん、ありがとうございます。

全く初めての子がランナーに出た時は、何をして良いのか頭が空っぽになりますね^^

少しでもランナー練習をしておくと、リード、第二リード、ゴロはスタート、フライ、ライナーは戻る、時間は掛かりますがさとるさんらしく、粘り強く指導していきましょう!
Posted by metoo at 2006年04月04日 15:07
touchさん、お疲れ様でした^^

ここに書かせて頂きますが、外野バックサード、浅いレフトフライでサードへ送球してサードがタッチしています。なぜ?ピッチャーがカバーにいません。なぜ?ライトフライでタッチアップでバックサード、カットマンはセカンドとショートどっち?それたら誰がカバー?
などなど、試合設定のないシートノックに疑問を感じてしまいました。

続きは後日^^
Posted by metoo at 2006年04月04日 15:12
Fastballerさん、ありがとうございます。

Fasuballerさん仰る通りです、実はこのつづきを2つ予定しています。

何でこのような記事を書いたのか、2日後にお楽しみください^^
Posted by metoo at 2006年04月04日 15:19
読ませていただいて、とてもよい練習方法だと感じました。

我がチームでは、シートノックで子供たちがすべて「よい癖」をつけるのは難しいでしょうね。(取ることが精一杯の子もいます。)
我がチームは、そのようなチームですので、プレーの前とプレー中に「声だし」でセンターライン(捕手・投手・遊撃など)が指示(確認)する練習を行っています。(声に反応する練習?)・・・まだまだ、レベルが低いです。
(捕手以外の子も、指示がいつも出来ればよいですけど・・・まだまだです。)
Posted by ひろ親 at 2006年04月04日 19:37
ひろ親さん、ありがとうございます。

私は最終学年の担当だったのでいろいろな練習の発展を考えていました。

この時間をどうしたら無駄なく使えるか、子供達の空いている時間を無くすのが監督の役割、メニュー作りと感じ、今日来てくれた子供達みんなの疲労度が、同じくらいにするのが悩みの種でした^^
Posted by metoo at 2006年04月05日 01:27
まさに目から鱗!!また、パクっといただきます。(メモメモ)。まさに意識の問題ですね。有難うございます。
Posted by とうさん at 2006年04月05日 08:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。