2010年06月09日

精神的に強くなる

エラーしたらグランド10週

暴投したら正座

ミスしたら反省文


全く意味のない、
精神的に強くなると勘違いした練習です。


では、どんな練習が精神的に強くなるのでしょう。

自分がチームの勝利に貢献したい!という強い責任感がプレッシャーであり緊張です。

だから緊張はとても大事であり必要な要素です。

ガチガチになって、大きな声がかすれ声になり、ひざが震えるくらいなら、最高の選手です。




「緊張した場面でのアプローチ(取り組み方)」を考えてみました。

ヒントは「イチローのセンター前ヒット」

延長10回表、二死二三塁から打った、WBC二連覇のあの場面。

1006091.jpg

今こそ「イチロー選手になるチャンス」

誰でもイチロー選手になろうと思えばなれる!

このアプローチが出来るか出来ないかが「精神的な強さ」だと考えます。




一打サヨナラ勝ちの場面。

ここで打ったらヒーローになれる場面。

そんな時、

バットをグルっと大きく一周させて、

まっすぐ立てたバット越しにピッチャーを見る。

バッターは必ずイチロー選手のマネをしなければいけないルールでも作ってみましょう^^

1006092.jpg


「僕は緊張してるけど、イチロー選手のようになりたいんだ!絶対になるんだ!」

イチロー選手が舞い降りてきて、子供に勇気を与えてくれるでしょうヽ(´▽`)/

「イチロ!イチロ!イチロ!」なぜかベンチはイチローコール。

いいなぁ〜 こういうおバカなチーム^^




子供が緊張するような場面を先に察してあげて、

やるべき役割を与えてあげるのがアプローチ。

「アイツは精神的に弱いなぁ〜」なんていう子供が、

実は奇跡を起こしてくれる一番近い人間なのでしょう。





緊張を勇気に変えてあげるアプローチ。

これさえあれば、

精神的に強いとか弱いという言葉はなくなります。

もっともっと考えてあげたいですねヽ(´ー`)ノ

posted by metoo at 13:55| 千葉 ☁| Comment(13) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わたしは、ノックで最後に上がる時のバックホーム。
全員ノーエラーでいけば上がり
1人でもエラーすれば、最初からなんて事をやりますが。

このプレッシャーはどうなんでしょう^^

結構、楽しんでやれますか^^
Posted by ケロの父 at 2010年06月09日 14:09
◆ケロの父さん、ありがとうございます。

よく見かけますが、子供達が楽しんでるのはいいのではないでしょうか。

私はもっとプレッシャーをかけちゃいますが^^
Posted by metoo at 2010年06月09日 14:44
緊張感=成功意欲の表れ

緊張感はあればあるほど大きなパワーを
引き寄せてくる、諸刃の剣である。

と白井さんも書いておられます。

metooさんと目の付け所が同じで
はっとさせられました。
Posted by shun at 2010年06月09日 15:49
◆shunさん、ありがとうございます。

>metooさんと目の付け所が同じで

イエイエ違いますよ!
私が白井さんを真似してるだけです。

http://bit.ly/aBd7jp

「緊張感=成功意欲の表れ」
白井さんの最初の本に書いてありましたので、
真似してるだけです^^
Posted by metoo at 2010年06月09日 16:18
WBCのあの場面、さすがのイチロー選手も緊張したらしいですね。
冷静になるために、自分の頭の中で、アナウンサーのごとく実況することで自分自身を客観的に見ようとしたらしいですね。

『イチロー選手でも緊張するんだ。僕が緊張しても当然。イチロー選手は緊張の中でヒットを打った。僕も打つぞ!!』って思えるかな^^
Posted by PAT at 2010年06月09日 22:10
はじめまして。
昨年ヘッドコーチ、今年監督してますルーキーです。
息子も娘もチームに入ってます。
監督業1年目と言うこともあり、色々と勉強中です。とくにmetooさんのブログは勉強になります(^^)

精神面、子供たちに一番強くなってほしい部分です。我がチームは弱小で気持ちまで弱っているな〜。そういう私が一番弱い??
監督から精神面の修行をしないといけませんね。
これからもちょくちょくコメント入れますので宜しくお願いします!!
Posted by 悩めるルーキー監督 at 2010年06月09日 23:23
いつもblog拝見させていただいてます。
目からウロコの話しばかりありがとうございます。
私は茨城県守谷市のとあるチームで指導者をさせていただいてます。

ぜひ貴チームの練習を見学させていただきたいです
Posted by まさぱんだ at 2010年06月10日 06:36
まずはイマジネーション、次は力を出しきることかな?

イマジネーション
良いプレーをイメージするだけでなく、その後も。ヒットを打ってベースの上でガッツポーズ。勝ってみんなが喜んでいる。
身近なところで、でぃあさんみたいな『妄想特急』は勝負強い思考パターンかと…。

力を出しきること
日頃から『力いっぱい』を練習しておくことも必要と思います。
力を加減してプレーしていては緊張する場面でちょうど良い加減が難しいのでは?

では、『力いっぱい』のプレーを正確に行うには?
私は、まっすぐ立てること、きれいにお辞儀できること、美しく歩けることからだと思います。
Posted by Skyboys広報 at 2010年06月10日 07:03
◆PATさん、ありがとうございます。

世界の王貞治もイチローも、同じ人間だということですね^^


◆悩めるルーキー監督さん、初めまして!
コメントありがとうございます。

どんどん悩んじゃってください!^^

悩むと言うことは、自分が何かを求めている考えだと思います。とても前向きで素晴らしい方向でしょう。

答えはグランドにたくさん落ちています。
1円も500円も1万円も落ちています。
何を拾うか?よーく観察してくださいね^^

またコメントをお待ちしてます!m(_ _)m


◆まさぱんださん、初めまして!
コメントありがとうございます。

現在私はチームから離れています。
土日は仕事か母親の世話をしています。

チャンスがあればもう一度監督をしてみたいですが、まずは息子の高校野球が終わってから考えるつもりです。

練習見学はできますが、何かを学べるかどうかはお任せします。

ブログ右下に「メッセージを送る」から、私にメールが届きますので、連絡を取りたい時にはメールをお願いしますm(_ _)m

少年野球と距離を置いてみた方が、気が付くことがたくさんあります^^


◆Skyboys広報さん、ありがとうございます。

やっぱりでぃあさんの「妄想特急」は大事なんですね^^

日本一の優勝チームになるには?
毎日の生活で優勝することだと、子供達には伝えていました^^




Posted by metoo at 2010年06月10日 20:58
ホームラン、

八戸大学の田代選手どんな気持ちで、ネクストサークルにいて、
どんな感じでバッターボックスに立つたんでしょうか?
俺が、決めてやろう。
それとも、
チャンスを創ろう。何とかしょう。だったんでしょうか?

それにしても、
北海道大学の健闘は立派てす。
Posted by 野球小僧の父 at 2010年06月12日 04:59
 名前が出ていて、恐縮です^^)

 実は、あの【妄想特急】も、勝利のためには大切なことだったのか?!
…で、あるとしたら、日々妄想特急が暴走しちゃいそう…。
(定期運行させちゃうかも…。)
Posted by でぃあ at 2010年06月13日 19:46
主人に教えてもらって初めてこちらのブログを拝見しました。

すごくすごく勉強になります。

時間を忘れてずっと過去ログを追ってしまいました。

長男は小3で、軟式野球をやっています。
(私はチームのブログを担当しています。)

長男は性格がおとなしく、緊張しやすい子で
本当に毎日コツコツ頑張っているのに成果がなかなか出せず、親の私が見ていて切なくなったりもします。

>「アイツは精神的に弱いなぁ〜」なんていう子供が、

実は奇跡を起こしてくれる一番近い人間なのでしょう。


↑この一文になんだかとても勇気を貰いました。

これからもブログ楽しみにしています。
Posted by honpi at 2010年06月15日 08:19
◆でぃあさん、ありがとうございます。

妄想はイマジネーションなんですね。

私も時々、天から何かが舞い降りてきて気持ちいい夢を見るときがあります。
ビールをたらふく飲んで寝たときですが^^


◆honpiさん、初めまして!
コメントありがとうございます。

清田選手の出身チームなんですね!
ちなみに私は袖ヶ浦◎ーイズ出身です^^

鏡の前で変顔100回!!がんばりましょうヽ(´ー`)ノ
今後もよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted by metoo at 2010年06月15日 14:35
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。