2010年04月17日

トンボがけ

練習後にグランドを整備する「トンボがけ」


押して引いて
 押して引いて
  押して引いて


この動作ってすごくいい練習だと思っています。



90度横を向いた体制から

下半身の力をボールに伝える

下半身の力をバットに伝える

下半身の力をトンボに伝える


どこか野球の動作に似ているように思うんです。

正面を向いてやれば、ゴロ捕球の体制にも似ています。



トンボを持つ部分をスコップの持ち手のように工夫すると、もっといいかもしれません。


ただし、猫背になったり、ひざを伸ばしたままだと腰を痛めます。


ひざを曲げて、背筋を伸ばし、

ボールを投げるイメージで押す

ボールを打つイメージで押す

特に後ろの足でトンボを押し込むようなイメージです。



グランド整備でトンボがけを押したり引いたり数百回やるならば、
練習メニューとして考えた方が有効な時間ではないですか?

そんな事言われなくてもやってる学校はあるでしょうね^^


posted by metoo at 16:26| 千葉 ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私もたまにやるんですが、翌日(翌々日?^^;)に、必ず筋肉痛になります(~_~;)
それだけ筋肉を使ってるということなんですよね。
Posted by PAT at 2010年04月17日 17:07
昨日だったかな?
立ち読みした野球クリニックに載ってましたね。

意識的に膝を曲げ腰を落としてやることで下半身強化、体幹強化につながるでしょうね。

Posted by 鬼ノッカー at 2010年04月18日 08:51
確かに似ていますね。
投げる、打つ、守るの動作を意識してトンボがけをすると良いトレーニングになりそう。

付け加えると日常生活の動作もトレーニングですよ。

立つ。歩く。お辞儀する。
体の軸を保ってまっすぐ立つ。上体をまっすぐ保って腰から歩く。上体の軸を保ったまま骨盤から体を折ってお辞儀する。

食べる。書く。
体の正面で両手で。この時の姿勢も大切。

これらがキチンとできる選手は上達が早い。
視線や思考パターンも意識すると尚良いです。
Posted by Skyboys at 2010年04月19日 06:44
トンボかけも、トレーニングと考える発想大好きです。


我が家の息子に、
「トンボかけ」
良いプレーが出来るように、ケガをしないように。

気合いと、感謝、と心を込めて、やらないといかんやろ、と言われてしまいました。
Posted by 野球小僧の父 at 2010年04月19日 10:49
同感です。学生時代、腰のひねりとタイミング、右腕の押し出しを考えながらかけでした。ただ自分の場合は『効果なかったかも』 あと足の運びも練習になりますね。そういえばなんですが息子のチームのトンボみて『なんか昔とちがうな』と思ったことが。もしかしたらうちのチームだけ?または自分の経験だけかもですが、あまり移動せずその場だけでかけてるきがします。自分らの時は半分争い事みたいに動きまくってならしてましたね・・・
Posted by まさ at 2010年04月20日 21:53
◆PATさん、ありがとうございます。

きれいに整ったグランドを見ると
「あ〜今週も終わった〜、早く週末が来ないかな〜」
また週末が待ち遠しくなりますね^^


◆鬼ノッカーさん、ありがとうございます。

「公立魂」鷲宮高校のトンボがけが有名ですね。
長時間やり続けると、腰をやられてしまいますが^^


◆Skyboysさん、ありがとうございます。

>食べる。書く。
>体の正面で両手で。この時の姿勢も大切。

ここまでは気が付かなかったです。
いつも子供達を良く見ていますね!


◆野球小僧の父さん、ありがとうございます。

>気合いと、感謝、と心を込めて

仰るとおりですね。
気持ちと鍛える意識があると違ってきますね。


◆まささん、ありがとうございます。

私はホームベースから扇型にかけるように教わりました。
最近、野球をあまり見ていませんが、トンボがけが上手いチームは強かった気がします。
Posted by metoo at 2010年04月23日 17:36
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。