2010年03月27日

修正能力

今日でベスト16の内15校が決まりました。
明日1回戦北照(北海道)対秋田商(秋田)の1試合がありますが、
1回戦の投手成績を見てみました。
勝利チームと失点イニングの表です。

12345678910R
敦賀気比2010000014
高原 (左)桾沢 (右)
花咲徳栄0000000000
五明 (左)
日大三2000200004
山崎 (左)
向陽0000000011
藤田 (右)
宮崎工0000000000
浜田 (左)
広陵4010000016
有原 (右)
神港学園0031000015
前仲 (右)
中京大中京0201000014
森本 (右)浅野 (左)森本 (右)
智弁和歌山0000010001
藤井 (右)
興南0000100001
島袋 (左)
帝京0110000002
伊藤 (右)
三重30000200005
増田 (左)
大阪桐蔭0000010102
福本 (左)中野 (右)山中響 (右)
大垣日大01000100002
葛西 (左)
自由ケ丘1000000012
小野 (左)


いい投手と呼ばれる条件は、
*球が速い
*コントロールがいい
*スタミナがある
よくこの3つがあげられますが、

甲子園1回戦で勝ちあがったチームの投手には、
『修正能力』も感じました。

初めて投げる甲子園のマウンド。
ブルペンとは高さが違うと聞いています。

初めて投げるマウンドですぐに対応することは難しいでしょう。

1回戦という極度の緊張とプレッシャーでコントロールも定まらないでしょう。

どの投手も尻上がりに調子が良くなってきてるのが見受けられました。


逆に負けていったチームの投手。

序盤から調子が上がらず、そのまま実力を出し切れずに負けていったようにも見えます。もちろん素晴らしい投球で力を出し切った投手もいました。



雨でぬかるんだグランド
向かい風で押し戻されるグランド
いつもと違ったマウンドの高さ

どうやって修正していけば良いのか?



答えは「日記」にあると思います。


毎日、練習や練習試合で修正した記録をつけていれば、
ぬかるんだマウンドでは重心を低く。
向かい風では変化球は低く。
など、

ピッチングを研究できる選手が、
修正能力も身についていくでしょう。



優勝予想のポイントは、

◎春は投手力。左投手が勝つのか?

◎監督じゃなく選手が試合をしてるチーム

この2つのポイントに絞ると・・・

う〜〜〜ん どこでしょうね?^^


posted by metoo at 17:53| 千葉 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
修正するためには、というか、その答えが記されているはずの「日記」をつけるためには、今日は何が違うのか?という”微妙な違い”を感じ取る能力も必要なのでしょうね。
感じ取る能力。。。センシング能力。。。あ!これが【センス】の正体???
って、そんなことはないですね^^;
Posted by PAT at 2010年03月27日 23:09
いつも大変参考に拝見させていただいております。今回のテーマとは全く別ですが,少年野球のグランド担当の時に記録する記録用紙について,参考となる様式,または,記載すべき項目などについて教えていただきたいと思います。
Posted by silverroof77 at 2010年03月28日 18:55
◆PATさん、ありがとうございます。

感じ取ってもいいですし、指導者に教えてもらったことを記入してもいいでしょうね。

センスとは毎日何かを続けられることかもしれませんね。


◆silverroof77さん、ありがとうございます。

yahooカレンダーか何かに記録して、スタッフがいつでも確認できるようにしてもらえると、個人的には助かると思います。


Posted by metoo at 2010年03月29日 14:35
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック