まず分解写真のパイオニア「野球少年」さんが
とても参考になりました。
この場でお礼申し上げます。
m(_)mありがとうございます。
いろんなのプロ野球選手の分解写真を見て、
共通する箇所を考えました。
まずは
「グローブがクルンと一回転する」

それと
「グローブの位置が固定される瞬間がある」
この2つの共通点を私は感じました。



私は投げる動作で、唯一力を入れて良いのは、
グローブを引き寄せる時だけと考えています。
グローブを持つ腕の
内旋と回内 → 外旋と回外
これを体に引き寄せて一瞬ですが固定する。
手塚氏は「グッとグローブを握り締める」と解説されています。
グローブが体から離れてしまうと、体の回転は遅くなります。
このグローブを回転させながら引き寄せる動作を
お風呂をかきまぜるように・・・
雑草をを引き抜くように・・・
ヘッドロックで締め上げるように・・・
なかなかいい言葉が見つかりませんでした。
平泳ぎのように水をかくように回し・・・
背番号29さんのコメントも同じ意味です
ありがとうございます。
言葉では難しい表現なので図にしてみました。
楽天 岩隈投手のグローブの動きです

やはりバットを使ったほうが解りやすいと思います。
「バットを抱え込んで、バットをへし折るように」
この表現には無理があります^^
折れるわけはありません!

自分から見て
脇をしめるように
バットを脇に抱え込んで
バットをへし折るように
「ギュッ」と握ってみるようにしました。
この最後に「ギュッ」と前腕の回外でグローブを固定します。

グローブの位置は松坂投手のように、体の前が良いと思います。
体の一番大きな筋肉(後背筋)に、腕を振った反動を逃がすようにした方が、肩やひじには安全かと思います。
リリース後にグローブが流れるのは自由で良いと思います。
すぐに守備に入るタイプの投手
打たれっこ無いんだから!倒れこんで背中を見せる投手
いろんなタイプがいますね。
もちろんグローブの使い方には、いろんな選手がいるのも事実です。
元巨人の斉藤雅投手、広島の佐々岡投手、西武の西口投手などは、体から離れてグローブを固定します。
福岡の斉藤和投手、阪神の伊良部投手などはグローブを握りつぶしません。
私のブログは野球を考える視野のひとつとして、お楽しみください。
あっバットを振る時は、まわりに人がいないように
後に気をつけてくださいね!
metooさんのブログのすごいところは理論を"イラスト"付で、私のような素人に非常に理解しやすくして頂けるところです。
昨日、次シーズンに向けて、会社でmetooさんのブログ全エントリーを読み直してみました。
いろいろ忘れていたこともありましたので再度参考にさせて頂きました!(パクったともいう・・・)
懐かしのサザエさんイラストにニヤついてしまった私です!
体の一番大きな筋肉(後背筋)に、腕を振った反動を逃がすようにした方が、肩やひじには安全かと思います。
その通りだと思いますし、そのようにうちのシニアでは教えているんです。
このあたりは技術論の中で賛否両論だと思いますから、コメントをあえて避けていました(笑)。
私が知っている指導者の中には、グラブ側を引くことで球威が増すという人もいますので。
でも、グラブを抱えるようなフィニッシュをすることによりコントロールは著しく安定します。つまり、左側への開きが押さえられますから。
先日地域の強豪チームの試合を観た時、そのチームのエースがグローブの使い方がまったくで、その指導を少し疑った事があります。
また勉強させて頂きました^o^
私もたまに読み返しますが、いい思い出もあり、なんだこりゃ?^^そう思う記事も多々あります。
今回のグローブの使い方などは、本には全く書かれていませんし、数年後読み返してもっといい方法が生まれているかもしれませんね。
自分の考えをブログにするって、結構勇気がいるもんですよ^^
非難もあれば賛同もありますし、勉強になります。
>グラブを抱えるようなフィニッシュをすることによりコントロールは著しく安定します。
こう言った事を勉強できるのがブログの魅力ですね!
春の大会に押さえ込まれて敗れて、秋の大会にひじ痛でベンチに座ってる子を何人も見ています。
「やっぱりな〜」
春の投球フォームを見た時に感じましたが、相手チームですから何も言えません。
悲しい現実ですね。
技術的な事は分からないのですが、グローブをした手がだらしないと、見た目が格好悪いですよね。
さらに、力も入らないですよね。
練習を初める前に
「格好良いプレーしようぜ!」
「グローブを上手に使おうよ!」
と言ってキャッチボールを初めますが、
出来ない子はその後の守備練習でも出来ないので、結局、朝から夕方まで、ずうっと「グローブ、グローブ」と言い放しです^^
そろそろ、次の事も教えたいのに、先に進みません^^
なかなか思い通りに体が動かない、子供達の少年野球の特徴ですね。
>そろそろ、次の事も教えたいのに、先に進みません
土日しか練習できないのに・・・なかなか先に進めずにイライラしてきて怒鳴ってしまう。私もこんな経験がたくさんありました。
短時間で解りやすい指導方法をこれからも考えていきましょう!