2006年03月09日

グローブの使い方「上下上」

投げ終わった後のグローブの位置について
ラッキーボーイさんからコメントがありました。
昨日のつづきですが、球速の上がるセットポジションについても考えてみようと思います。

コントロールがよくなる?05/09/08
こちらには少しだけ書いた事があります。

もっと詳しくは以前、お世話になったリベラさんのブログより引用させて頂きます。

グラブをはめた手は、右手と同じリズムで下ろして上げるんですが、基本的には右腕とおなじで上腕の内旋、前腕の回内をします、肘は右腕ほどは曲げなくても良いです。
その時右腕が肩まで上がったら、左腕も肩の高さまで上げます。
次に、グラブを引くときに上腕の外旋、前腕の回外をしながら、外に(背中側)に引くのではなく、胸のほうに引いてください。(脇を締める感じ)

以上リベラのカットボールより
(リベラさんありがとうございます)

このグローブの使い方を
「足が着地するまで」と「リリース,フォロースルーに向けて」
この2つに分けて考えてみる事にしました。

まず今日は「足が着地するまで」のグローブの使い方

昨年から気になるグローブの使い方をしている投手を2人

阪神タイガースJFK
藤川球児投手
久保田智之投手
この2人から考えてみようと思います。

2人の特徴はセットポジションがワインドアップに似ているフォーム。
kyu01.jpg

セットポジションから自由な足の着地まで
「上」→「下」→「上」
とグローブが動いています。

グローブと自由な足を一度高く「上」にあげて、高い位置エネルギーをとります。
(ワインドアップに似ていませんか?)
そこから脱力して「下」にさがります。
グローブが下にさがった反動で「上」に上がります。
まったく力を必要とせずに、グラブは左肩までしっかりと上がります。

セットポジションでも、ワインドアップと同じ体重移動が
出来るフォームが存在すると思います。

このグローブの上げ方の練習方法です。
「クン、スー、ザッ」
いつも通り「音とリズム」で考えます。

ksz.jpg
バットを使います。
セットポジションでバットを持って立ちます。

「クン」で足を上げてバットも高く上げます。
捕手方向に体重移動しながらバットが下りていきます。

「スー」とバットは下がった勢いでまた上に上がります。
バットの重みで下がった反動を利用する感覚がわかりやすいです。

「ザッ」で足を着地、上がりきった所でバットは下を向いています。
(下を向いている状態が上腕の内旋、前腕の回内です)

「ザッ」の瞬間、自由な足を着地した瞬間に
バットは下を向く事が大切です。
この状態を私は「肩が開いていない」と言うようにしています。
私が良く使う言葉「小指が上、親指が下」が自然に出来上がっていると思います。

また、この瞬間を私は「ターゲット」と呼んでいます。
ターゲットの瞬間に、
「小指でキャッチャーミットを狙ってごらん」
こんな言葉を使います。

キャッチャーには
「ここでピッチャーは一番ミットが見たいんだよ」
ターゲット(足の着地)まではキャッチャーミットを動かさないように、
キャッチャーにも指導しています。

この「上下上」グローブの動作は、他にも工藤投手など、いろんな投手が取り入れているように見えます。一度気にしてテレビを見るようにして下さい。


グローブがしっかり上がれば、ボールを持つ手もしっかり上がります。まずは、グローブの手を気にして見ましょう。

自分で左投げを練習した時、上手くできないのはグローブの手です。足の着地とグローブのタイミングを合わせると上手に投げれました。

セットポジションでも、球速を増す方法は考え出されていると思います。投手の球速アップは、投げる腕だけでは決してありません。
下半身やグローブの使い方でも、ヒントはたくさんあると思います。

皆さんと意見が異なる事もありますが、
これこそブログの大切な目的「情報交換」だと思っています。
コメント宜しくお願いしますm(_)m


posted by metoo at 01:08| 千葉 | Comment(22) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いや〜いつ読んでもmetooさんのブログはすばらしい!参考書などでは載っていない細かな解説がありますから、経験のない私などにはとても勉強になります!

>セットポジションでも、球速を増す方法は考え出されていると思います。投手の球速アップは、投げる腕だけでは決してありません。
下半身やグローブの使い方でも、ヒントはたくさんあると思います。

ご存知のとおりウチのねまあはピッチャーもやりますが、なにせ「ヤセの大食い」でしてとても線が細い。キャシャな体のためボールにスピードがないんです。体を鍛えることを優先にしていますが、投球フォームをよくすることでもっともっといいボールを投げられますよね!
いつの日か、機会があったらmetooさんにねまあのピッチングを見てもらいたいですよ!

私は素人ですので「オイオイ」と思われる書き込みをするかもしれませんが、これからもよろしくご指導ください♪
Posted by ゆうちろ at 2006年03月09日 08:54
私はリラックス状態からの遠投で 自然に身に付く投げ方が 其の人成りのベスト、と自己流の考えが在ります。

昨日のどちらか!?は、結果的に良い方を試合では選択し、練習の時は やはり全てを習得する様にやるべきと思います。

同様にグラブの使い方にも色々あって良い筈で、アンダー&サイド&スリークオーター&オーバーや 各々の腰の回り方の長所に、効・か・し・た のを模索すべきと思います。決め事じゃなくてEのでは…
で無いと...阪急/山口サンの様なオリジナルが今後は 生まれませんネ ^^
Posted by ぶっ叩け〜!! at 2006年03月09日 09:38
セットの練習だけではなく、正しい左手の使い方を教えるいい方法ですね。
バットを使うのがミソですが、果たして低学年にできるだけの筋力があるだろうか・・・
まずは、我が子でテストです^^

質問:
この形でいけば「ターゲット」の瞬間のグローブは親指下となりますが、それが正解ですよね。
長老陣に「捕球面が下」という方がいらっしやって・・・
Posted by さとる at 2006年03月09日 09:48
〉キャッチャーには
「ここでピッチャーは一番ミットが見たいんだよ」
ターゲット(足の着地)まではキャッチャーミットを動かさないように、
キャッチャーにも指導しています。


このことを長男に伝えます!
ありがとうございます。
のどに突っかかっていたものが取れた気分です。
Posted by 満木 月風 at 2006年03月09日 11:36
metooさんやリベラさんのおっしゃっている事、その通りだと思います。
そして、さとるさんの
>長老陣に「捕球面が下」という方がいらっしやって・・・
うちもそう言われておりました。そしてシニアに上がってから修正されました(苦笑)。それもあって(下手な)選手が伸びるかどうかの大きな要因のひとつに指導者次第だと思うに至ったのです。

ちなみに阪神・藤川選手のフォーム、素晴らしいですね。特に最後までステップ足の膝を開かないように粘っているところは感心します。個人的には最後のコマでの下半身と上半身の動きの微妙なバランスが・・・・と思い、高めに球が浮くことが多い理由のひとつだと勝手に偉そうに解釈しています(笑)。
Posted by touch at 2006年03月09日 11:41
私はいつも頂いてしまってます。
metooさんのブログで勉強して、それを息子に試して、息子専用のオリジナルを作っていっているとんでもなく特をしている親子です。

基本的に私はこうだ!という考えがあまりないのかもしれません。

誰のものを聞いても
 「そうや!」と思えてしまう所があります。そうや!と思えばまず試す。

今後ともよろしくお願いします\(^w^)/
ありがとうございます(^0^)/☆------o
Posted by Shin at 2006年03月09日 11:46
こんな練習方法があったんですね。metooさんが編み出したんですか。短めの棒やプラスチックバットでもいいんですかね。試してみたいと思います。

セットの球速アップも色々な方法があると思います。ワインドとセットの大きな違いはタメという部分かと思います。セットでは軸足にどれだけタメを作れるかがキーだと思います。少年野球の場合はセットで足を大きく上げればほぼ盗塁されるのでクイックが多いかと思います。クイックも軸足にタメ(若干)がしっかりできなければ単なる手投げで球速もアップしないでしょうね。
Posted by Fastballer at 2006年03月09日 13:01
ゆうちろさん、ありがとうございます。

いろいろ本は読みましたが、過去の経験を捨て、一から少年野球を考え直すと、疑問に思う事がたくさん見えてきました。
「なんでこの投手はこんな動きをするんだろう?」
まだまだ私も素人です^^
日々勉強中です!
Posted by metoo at 2006年03月09日 15:05
ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。

阪急山口、ロッテ村田、剛球対決!
昔は個性がありましたね。
いろんな投球フォームが昔からありますが、プロ野球選手になれた方は、やはり何処か個性がしっかりとあるでしょう。

個性はいろいろあっても、共通点は何処かにあるのでは?これからもいろいろ探して行こうと思います。
Posted by metoo at 2006年03月09日 15:13
さとるさん、ありがとうございます。

まずご質問ですが、
親指が下、小指が上、この状態が肩が閉じている状態(上腕の内旋、前腕の回内)です。
「肩の開きがはやい!」
こう言われても、肩を胸に寄せるだけでは意味がありません。

捕球面はファースト、もっとひねればキャッチャー、もっともっとひねれば^^空を向いている状態になると思います。(痛いって!)
Posted by metoo at 2006年03月09日 15:33
満木 月風さん、ありがとうございます。

私が打撃投手でkohが捕手の時に、私がミットが見づらく投げ難かったので、足が着くまで構えてて!と注意しました。

これは私の個人的意見なので、投手みんながそうでは無いかもしれません。

満木さんが捕手、てんてん君が投手になって、どっちが投げやすい?一度確かめて決めてください^^
Posted by metoo at 2006年03月09日 15:37
touchさん、ありがとうございます。

しかし阪神の投手陣は、今年も良さそうですね。どなたが投手コーチか知りませんが、しっかりとした2軍が育っているのも魅力です。岡田二軍監督時代が活かされているのでしょう。

指導者次第、私もそう思います。
Posted by metoo at 2006年03月09日 15:45
Shinさん、ありがとうございます。

私達が悩んだら子供達も悩みますし、昨日と今日が言ってくる事が違っていたら、あのコーチとこのコーチが言ってる事が違ったら・・・

プロでもコーチが変われば指導も変わりますし、自分オリジナルがやはり大切ですね。
Posted by metoo at 2006年03月09日 15:55
PCの前で立上がり、投球動作を繰り返す姿が目に浮かびます。
metooさんの表現は人を引き付ける魅力いっぱいです。

「ザッ」の後の左手は水泳の平泳ぎのように水をかくように回し(ひねる?)、胸に引き付けるような感じですね^^

仕事中ですが、バットを持って試したくなりました^^
えーと、バットに近いものがないかなぁー。
マジック、スティクノリ、、、見つけた!傘があった!
でも、止めときます^^
Posted by 背番号29 at 2006年03月09日 15:58
Fastballerさん、ありがとうございます。

この練習は、ある子供から考えました。
毎週土日、下手したら毎回、1球ごとにグローブの位置が変わる子がいまして、当然コントロールもバラバラ、もちろん着地の足もバラバラ、一緒に話し合って着地する足までは同じリズムにしてみようと、出来上がりました。

「タメ」については私は桜井さんの頭の位置を参考にしています。
http://blog.livedoor.jp/bb_easy_consultant/archives/16194991.html
Posted by metoo at 2006年03月09日 16:00
背番号29さん、ありがとうございます。

私は「ほうき」で試しにやっています^^

>平泳ぎのように水をかくように回し・・・

おお!ぴったりです!私は「お風呂をかき回すように」とも考えました。この言葉選びで苦労しました。

明日につづきを書きますので、ご期待ください^^
Posted by metoo at 2006年03月09日 16:05
話題に取り上げていただいて有り難うございます。

子供のピッチング練習の時にフォームの上下のバランス?を整えるめに両腕を内側に大きく三度回しながら投げさせることをします。
実際の投球のときには腕は回しませんがイメージ的には同じ動きになるように思えます。「クン」の時が二回目の腕の回しで「スー」「ザッ」が三回目の回転。
わかりづらかったですね・・・。(^^;)
その時の手の軌道が同じような気がします。

今週日曜が低学年チーム今年初めての練習試合です。グラブを持つ手を再度意識して今日から試合当日に向けて練習します!


PS お恥ずかしながらだいぶ前にmetooさんに影響されてブログ立ち上げたとがあったのですが更新できずに断念してしまったことがございました。そのうちに準備してから再挑戦しようと思ってます。
Posted by ラッキーボーイ at 2006年03月09日 18:59
 グローブを持つ手の動き、仰る通り重要だと思います。先ほど試してみましたが、小指が上、親指が下がバットの重みで自然とできます。また肘から引き上げる感覚がつかめるのではないかと思いました。
 投げる練習なのにバット、と言うところがmetooさんならではと思わずうなってしまいました。
Posted by 四十肩コーチ at 2006年03月09日 19:31
いや〜 いつもmetooさんには感心させられてしまいます
私もいつもグラブの高さや「ザッ」の後の腕の引きつけは
注意してましたが、そうですかグラブの向きですか・・・
「親指が下で小指で捕手を指す」
これですね!!早速今週の練習に取り入れます。
Posted by 赤い鷹 at 2006年03月09日 19:34
ラッキーボーイさん、ありがとうございます。

>大きく三度回しながら投げさせることをします・・・

左右対称に動く感覚が子供達には解りやすいですね。
「上から投げるの上って何処?」
http://metoo.seesaa.net/article/4765666.html
こちらで書いた事があるのですが、ラジオ体操の2番目の運動も同じ動作だと思います。
その後、ブログの皆さんでアンガールズのジャカジャカジャカジャーンで腕をあげる、など考えがありましたよ。

ラッキーボーイさんからご質問頂いた、のフォロースルーのグローブの位置、この次に書こうと思います。
Posted by metoo at 2006年03月10日 11:23
四十肩コーチさん、ありがとうございます。

バットが自然に上がり足が着地する、この時間が大切な時間だと思います。

この時間が短すぎると、投げるひじが上がる前に投げようとしてしまい、ひじが下がった状態で投げてしまいます。

着地した瞬間に、グローブの位置を気にしてみるようにしています。
Posted by metoo at 2006年03月10日 11:34
赤い鷹さん、ありがとうございます。

グローブを使うより、バットを使ったほうが子供達も解りやすいと思います。

親指が下で、小指が上

子供達には、バットの向きの方が自然と理解してくれました。
Posted by metoo at 2006年03月10日 11:37
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック