2010年03月03日

代打の気持ち

今日、二打席とも中途半端な打撃をした一つ上の先輩二年生。
第三打席の初球を見逃し「ストライク」
ここで監督さんが立ち上がり、
「代打!◎◎行け!」(◎◎は私です)
ワンストライクから、代打で中学時代始めてのバッターボックスに私は立ちました。

初球をファールしてツーストライクに追い込まれました。
この時、頭の中はレフトオーバーしかありません。
ストレートだろうが変化球だろうが、
レフトオーバーしか考えていませんでした。
2球目、インハイのボール球、ボールの中心を打ってしまいドライブがかかったライナーでレフト前ヒット。記念すべき初打席を代打ホームランで飾ろうと計画していたのですが、残念ながら記録はヒットとなりました。これが中学一年秋の練習試合でした。

その頃は二年生の先輩がたくさんいたので試合に出れず、打ちたくて打ちたくてしょうがないので、駆け引きなど全く知らず何も考えず初球を必ず打っていました。

ベンチでは打ちたい気持ちを抑えてバットを握らず、というか後輩が素振りなんてしてると怒られるので、なるべくブルペンキャッチャーで先輩の投球を受けて、投球練習で代打の時の目慣らしをしていました。攻撃になると急いで円陣に戻りいつでも代打にいける目を監督さんにみせて、

(はやくオレを使えよ!このジジィ!)←そういう時代でしたので^^

そのくらいの気持ちで代打の声がかかるのを待っていました。

ずるい考えかもしれませんが、
私はランナーコーチには出ませんでした。
ランナーコーチに出てしまうと代打で使ってもらえないと思っていたからです。

それは、ランナーコーチは代走がするもの。
牽制のクセやランナーに出た時のイメージがしやすいですから、
自分よりも足の速い選手がランナーコーチ。
その頃の私はそう考えていたからです。


あれから約25年後
レギュラーで試合に出てる選手よりと同じように、
ベンチにいる選手にも気を使う性格です。

(はやくオレを使えよ!このオニイサン!)←まだジジィとは呼ばせません^^

あの頃の私と逆の立場で、
そんな目をした選手を探していましたが、
なかなかいませんでした^^


代打はブルペンキャッチャー
代走は一塁ランナーコーチ

途中から試合に入りやすいように、
できるだけの準備はしてあげたいと思っています。


代打にサイン無し!
一球でゲームを決めるべし!

ガンバレ!ベンチスタート組!ヽ(´▽`)/


posted by metoo at 00:00| 千葉 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
代打で使って欲しい、出して欲しいそぶりの者、
アピールする者。黙々と雑用をしている者、ベンチで一番応援声出しをしている者、
一番マメを作ったもの、

代打は眼の奧、瞳の輝きを視ろと、教わりました。

それができる指導が増えてくれるといいですね。

ピンチヒッターでなく、チャンスバッターであることお忘れなく。
Posted by 野球小僧の父 at 2010年03月03日 00:36
仰る意味、よく判ります。
私は中学軟式の最後の大会だけ采配を揮いました。
結果は優勝に導く事が出来たのですが、
下級生の控え組を全員起用出来た事が、後から振り返ってみると良かったと思います。
試合展開が楽だったのにも助けられましたが、
代打はやはり選手の意気込み、オーラ等を優先しましたよ^^
そういう子はやはり使ってみたくなります^^

Posted by ドラ夫 at 2010年03月03日 07:38
最近は・・・
「はやく息子を仕えよ!このオヤジ!」
ってお母ちゃんの熱い視線がいたくありません?(笑)
Posted by 肉団子3兄弟 at 2010年03月03日 12:58
◆野球小僧の父さん、ありがとうございます。

練習試合などでは、できるだけ多くの選手を出場させてあげたいですね。


◆ドラ夫さん、ありがとうございます。

二年生か三年生か、たしか息子も初めての試合出場は代打で使ってもらった記憶があります。
あの頃は、試合中何度も緊張してトイレに走っていたなぁ〜^^

もうすぐ春大会、まずはベンチ入りを頑張ってもらいましょう!


◆肉団子3兄弟さん、ありがとうございます。

試合中の視線はいたくありませんが、
試合が終わってから、試合に出られなかった親のベリーホットな視線を感じました^^
Posted by metoo at 2010年03月03日 19:41
初打席をヒットで飾るなんて、metooさん、カッコイイ!^^

うちの選手達を見ていると、もっとベンチでアピールすれば良いのに。。。って思います。
自信がないのか、代打出場を告げられると不安そうにバッターボックスへ向かってみたり。。。折角の出場機会なんだから、結果を気にせず楽しめよ!って言いたくなります。
Posted by PAT at 2010年03月03日 22:52
うちの娘も昨年(2年生の春)に試合前のシートノックで元気にアピールして、4年生の試合にスタメンで出場させてもらいましたが、途中でお腹が痛くなって交代してしまった事がありました。
張り切りすぎたみたいです(+_+)

今は上級生の人数も増えたので、試合には出場しづらくなりましたが、監督の隣に座らせて、大好きな『バット引き』や『ボールボーイ(ガール?)』で、動きの良い所をアピールさせていこうと思います。
Posted by kisuke34 at 2010年03月04日 15:47
◆PATさん、ありがとうございます。

少年野球は、誰でも最初は途中出場でしょうね。
輝かしいデビューをさせてあげたいですが、
あまり“その気”はなさそうです^^


◆kisuke34さん、ありがとうございます。

手のひら捕球の動画を拝見させていただきました。
二人とも良く出来てますよ!

お姉ちゃんの投げ方がバンザイ投げですね^^
柔らかくて綺麗な腕の振りです!
Posted by metoo at 2010年03月04日 20:17
>そんな目をした選手を探していましたが、
>なかなかいませんでした^^

子供が悪いのではなく、
大人のせいだと思います。

子供の野球を『遊び』でなくしてしまったせいでしょう。

ウチも『出席は任意』の早朝練習ではみんな いい目をしていますが、みんな揃っての練習では…。
Posted by Skyboys広報 at 2010年03月06日 09:21
◆Skyboys広報さん、ありがとうございます。

お気持ち察します^^

公園で野球をして遊んでる子供は目が輝いていますね。
Posted by metoo at 2010年03月18日 20:19
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック