2010年02月25日

二塁牽制

10022501.jpg

個人的な牽制球の覚え方ですが、

プレートを外して、
塁へ投げることを「送球」

プレートを外さない(プレートを踏んだまま)で、
塁へ投げることを「牽制球」

この二つに分けて考えて、
子供達へも指導しています。

一塁への牽制と、三塁への牽制は、
1)プレートを外す
2)プレートを外さない
二種類の牽制を練習してもらいます。


もちろんボークについても教えます。
野球規則8・05には、14個の規則があり、
8・01(b)セットポジションの規則も守らないと、
ボークが宣告されます。
(半分以上忘れてますが^^)


今回のお題は「二塁牽制」です。

10022502.jpg

二塁牽制になると、
もう一つ増えることになります。

1)プレートを外す
2)プレートを外さない 反時計回り
3)プレートを外さない 時計回り

180°の回り方が二つに分かれます。

動画で見たほうが分かりやすいでしょう。



最初に投げた二塁牽制が
2)プレートを外さない 反時計回り

二球目に投げた二塁牽制が
3)プレートを外さない 時計回り



時計回りは教えやすいのですが、

私は小学生には、反時計回りを教えるのが難しいと感じています。

ですから、2)プレートを外さない 反時計回りは教えていません^^


私がルールを理解しきれていないからでしょうが、

どうしても上手く説明できないからです。
(私が苦手な牽制だからです^^)




牽制を投げる前に、一度グッとしゃがみこんでいるように見えます。

これが牽制球ではなく、投球動作の一部に見えてしまうからです。

また、軸足をプレートの外ではなく、内側に外しているようにも見えます。

一つの動作、一挙動と言われれば、そうも見えますが。。。




この動画は、最終回の二死ランナーからピッチャーが交代して、
打者に一球目を投げようとした時の牽制球です。

この牽制球がボークだ、ボークじゃないと議論したいわけではありません。

教え方を間違えてしまうと子供が悩んでしまいそうなので、
私には教えられないんです。



「Hi! My name is Mike Lumley」でおなじみのマイクさん^^



1:17から
Technically,in the rule book I need to disengage my back foot before my front,but if I'm doing this all at the same time it appears that I've moved this too.
すべて同時にの私の前部にもかかわらず、私がこれをするかどうかの前に私の逆足を解放するのに必要なルールブックでは技術的に、私がこれも動かしたように見えます。

It's too quick of a move to have anybody or an umpire to detect it.
あまりにも動きを検出するために誰か審判が簡単です。

Do another jump pivot on it, The quicker your feet can be, the better your pick is going to be.
それで別のジャンプピボットをしてください、そして、あなたの足が迅速である場合があれば、より良いです。あなたの選択があるでしょう。

ネットの翻訳なので意味はごちゃごちゃですが、
どうやら悪いことを教えているわけではなさそうですね^^


見よう見まねで、私も練習してみることにします(T_T)



9a137348.jpg
ちなみにこの画像は二塁牽制とは全く関係ありません。
どうして「けつカンチョウの銅像」を作ったのか?
どこにあるのか?
どなたか知りませんか?^^


posted by metoo at 20:23| 千葉 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
【原注】ボークルールの目的は、投手が走者を意図的に騙そうとするのを防ぐためであることを、審判員は心に銘記しなくてはならない。
もし、審判員の判断で投手の "意図" に疑いを抱いたら、審判員は厳重に規則を適用すべきである

考えると難しいので、コレだけにしています。(^^;)

走者が「けつカンチョウ」される位
ビックリするのが「ボーク」なのかも┐(´〜`)┌
Posted by K'Sクラブ20 at 2010年02月25日 21:53
ボークのルールって難しいです。
うちのチームの投手陣たちの牽制を見ると、いつも「今のは大丈夫なの?」とヒヤヒヤモノです^^;

この「けつカンチョウ」の銅像の隣には「ひざカックン」の銅像もあったりして^^;
Posted by PAT at 2010年02月25日 22:51
確かに子供さんに教えるのは難しいですけど、「マネをしろ」と言われてもできないのが牽制ですよね。
私も小学生の頃に教えられましたが、結局「プレートを外さない時計回り」しかできませんでした。

我が草野球チーム、甲子園に出場経験もある名門野球部のOBでさえも、(高校での)投手経験者以外に投手をやらせたら、2人も3人も大会の審判に注意&ボーク宣告を受けて悩んだことがあります。

マイクさんの説明、これも英語で難しいですが、後ろ足を先に外さないといけないが、早く(両足同時に)回転してしまえば審判も判別しにくいと言っていますよね。

ルールと実演上のテクニックの違い、この辺が子供さんへ教える悩みどころなんですよね?きっと。
metooさんほか、少年野球指導の方々のご苦労をお察しします。
Posted by maddog31 at 2010年02月27日 15:09
metooさんいつも楽しく拝見させていただいております。

涙が止まらないのです。

ご子息の1学年上の我が愚息が春大のベンチ入りました。

いつも勉強させていただいているmetooさんにどうしてもご報告させていただきたく書き込みさせていただきました。

直接関係のない話で恐縮ですが、どれ程このブログに励まされ、参考にさせていただいたかわかりません。

お礼を言いたく書かせていただきました。

また今回の2塁牽制も参考にさせていただき愚息とともにこれからも勉強させていただきます。

ありがとうございました。
Posted by バカ親 at 2010年02月27日 23:34
こんばんは!いつも勉強させて頂いております。

高校の頃ヘボピッチャーでしたが、あの頃(どの頃?)の二塁牽制は反時計回りが一般的で、アメリカン?(時計回り)が流行りだした頃だったような。

二塁牽制は
・リードが大きく素早い牽制でアウトを狙う時は反時計回り
・ホームへ投げるとひっかけて狙う時計回り

と思っています。

時計回りでは素早く投げる(回転も、ボールのスピードも)のは難しいかなと思います。

反時計回りは軸足を少し浮かせるように回転させる同時に逆足を引く。

こんな感じかなあと思います。

私はけっこう反時計回りも好きです。
Posted by 北玉パパ at 2010年03月01日 00:36
◆K'Sクラブ20さん、ありがとうございます。

「けつカンチョウ」は韓国でしたヽ(´▽`)/

http://ameblo.jp/nirenoya/theme-10006089276.html

なかなか正面からもリアルな表情で楽しめますね^^


◆PATさん、ありがとうございます。

↑にも書きましたが、韓国は楽しめそうですね!

こんなの検索してる私もわたしですが^^


◆maddog31さん、ありがとうございます。

やろうと思えばできるのですが、
どこか「だまそう」「ごまかそう」
この気持ちが現れてしまうのがいやで、
なかなか人に教えることができません。

正直者なのかな?私って^^


◆バカ親さん、ありがとうございます。

ベンチ入りおめでとうございますヽ(´▽`)/

しかし、ここで涙を流していては早すぎますよ!
息子さんがさよならヒットを打ったらどうなっちゃうのか心配です^^

ご活躍の話を楽しみにしています!


◆北玉パパさん、ありがとうございます。

「今の牽制は軸足が先に動いただろ」
「踏み出した足が二歩目で踏み出してるぞ」

相手チームからのアピールや野次で、
子供が動揺してしまうのも怖いんですよね。

ボークをとる、ボークをとらない
今日の審判をチェックしながら・・・
そんな事も子供には教えたくありませんし、難しいですね^^
Posted by metoo at 2010年03月02日 14:23
はじめまして。
いつも楽しく勉強させていただいております。

とても貴重な記事、ありがとうございます。

私の子どもは小学校5年で少年野球チームに入っています。

学童最後の年ということで、親もつい力が入ってしまって
います^^;。

さて、今回の2塁牽制の記事、とても参考にさせて
いただきました。

付随して1つ教えていただきたいことがございまして、
恐縮ではございますが、お時間のあるときにでもご教示
いただけましたら幸いでございます。

「2塁走者が3塁へ盗塁する際のスタートはどのように
ご指導されていらっしゃいますでしょうか?」

以上、よろしくお願いします。

今後も拝見させていただきます!

Posted by yuto_oyaji at 2010年03月04日 16:07
◆yuto_oyajiさん、初めまして!
コメントありがとうございます。

2塁からのスタートですか?
特に変わった教え方はしていませんが、
「ショート入った!セカンド入った!」など、
牽制に入るショート、セカンドの動きは全く無視。
ピッチャーだけに集中。

クセのあるピッチャーには盗み方を試合中に伝えますが、いたって普通です。

お役に立てずすみませんm(_ _)m

今後もよろしくお願いします。
Posted by metoo at 2010年03月04日 20:21
アメリカ在住で、息子が野球をやっています。このブログは面白くて役に立つので、少しでもお手伝いできればと思い、Mike Lumleyのビデオの訳をつけてみました。もしよろしければ活用してください。

Technically,in the rule book I need to disengage my back foot before my front,but if I'm doing this all at the same time it appears that I've moved this too.

ルール上は、自由な足を動かし始める前に軸足を投手板から外さなければなりません。しかし、すべてを同時に行えば、きちんと軸足を外したように見えるのです。


It's too quick of a move to have anybody or an umpire to detect it.

非常に速い動きで、審判にも識別がつきません。


Do another jump pivot on it, The quicker your feet can be, the better your pick is going to be.

もう一度この「ジャンプ・ピボット」をやって見せましょう。足の動きが速ければ速いほど、うまいけん制ができます。
Posted by huggybear at 2010年04月25日 14:07
◆huggybearさん、初めまして!
アメリカからのコメントありがとうございます。

訳して頂いてありがとうございます。
意味が分かりホッとしています^^

プレートを外す
自由な足を塁へ踏み出す
この二つの動作が、一挙動、一連の動作であればボークをとられないと良く耳にします。

ジャンプ・ピポットであれば、両足同時に動きますから正しい牽制と呼べるのでしょうね。

私も練習しています^^

今後もよろしくお願い致しますm(_ _)m
Posted by metoo at 2010年04月25日 16:06
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック