2007年春、高校野球の大阪府大会。
それは突然起こった。
力投を続けていた2年生投手の左胸に、
打球が直撃したのだ。
心停止、そのとき、ひとりの観客が動いた。
彼は周囲の人たちと協力し、学校に接地されていた
AED(心臓救命装置)を使い、
2年生投手の一命をとりとめたのだ。
1カ月後、彼は練習に復帰。
翌年、主将として高校最後の夏を迎えた。
日本心臓財団のページより
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
使ってるグランドのすぐ近くに市の施設があり、そこに設置してあるのは確認できてますので、いざという時は、使えると思います。
でも遠征等も考えると、チームで持っておくべきなんでしょうね。
以前購入を検討して調べてみましたが、団員数が30名前後では負担が大きく、また練習会場(小学校)には設置がありますので、購入をしませんでした。
幸い市内大会会場には全てAEDの設置がありますので、安心していますが。。。。。
私が関わっている3つのチームの内、シニアはAEDを持っていますが、少年野球と高校の方はチームとしては持っていません。
もちろんどちらも学校には備わっていますから、いざとなったら学校から持ち出してくればいいんでしょうが、それでは使うまでに時間が掛かりすぎますよね。
校舎内に取りに行って使用まで10分近く掛かってはせっかくのAEDも・・・。
誰もが「必要だとは思うけど・・」と言うのが本心だと思います。だけど実際はアンケート結果の通り大半のチームが持っていない。
AED関連の色々なホームページを見ると「レンタルなら◎千円程度で・・・」と言った記述を見掛けます。
しかしその金額が「程度」なのか「負担」になるかは、団員数からくる運営費の規模により大きく違います。
そういうことに関係なくどんなチームでもスッと手が出せるような金額設定になってくれないかなと思いますね。
活動の殆んどは小学校と中学校。
公式戦を行うグランドにも
一か所だけですかね。無いの。
使い方の講習は一回職場で受けましたが、
実際の場面で動けるかは・・・
普段は隣町の小学校のグラウンドでの練習になりますが、娘の通っている小学校では無いので、どこにあるのか分かりません。
次の練習の時に確認しておきます。
指導者の中には 講習を受けた者もいたと思ったので、使い方も教わっておきます。
大切な子供達を預かってるチームですから、
できるならば、最高の安全の中で野球をさせてあげたいと思っています。
◆オージィーコーチさん、ありがとうございます。
AEDを設置している小学校は増えましたね。
一家に一台AEDとはいかないでしょうが、
安価で提供してくれる会社が増えるといいですね。
◆かにさん、ありがとうございます。
上手くまとめて頂きありがとうございます^^
アイデアですけど、
自動車のバッテリーを上手く使ってAEDになればいいのになあと考えてしまいました。
難しいことはわかりませんが、自転車だって電力を起こせますから、充電しなくても使えるAEDを開発してもらいたいです。
自転車のスタンドを立ててタイヤを空転させて、タイヤの回転で電力を起こして・・・
できそうな気がしません?
◆穴金さん、ありがとうございます。
これからは、AEDを持っているチームに進入部員が集まるように思っています。
何かが起こってからでは遅いんですよね。
と言いつつ、私達のチームは誰も賛同してくれませんでした(T_T)
◆kisuke34さん、ありがとうございます。
こちらの地域では、小学校、中学校や近隣センターなどに設置されています。
お金で助かる命があるならば、
ぜひ検討してみたいですね。