2010年02月16日

キャッチャーミットを止める

少年野球のキャッチャーを見ていると、
どうしても小さい体ですから
重たそうなキャッチャーミットが流れて捕球してしまいますね。

ショートバウンドを止める練習よりも、
まずキャッチャーミットを捕球して止める練習の方が先かもしれません。


いつでも簡単に出来るキャッチャーミットを止める練習です。


10021602.jpg
『寝ながらボールを上に投げて捕球』

家の中でもどこでもできます。

体が動かせない状態ですから
ミットだけに集中できます。

単純ですがとても役立つ練習だと思います。



10021601.jpg
『壁当て』

これも一人で出来る単純ですがとても練習になります。

インコース、アウトコース、高め、低め、
さらにショートバウンド。

投げて捕って、自然と足腰も強化されるでしょう。



HI3B0857.JPG
『重たいボールで捕球』

トレーニング用のちょっと重たいボールです。
寝ながら上に投げて一人で練習してもいいですし、
安全に注意して、大人にゆっくりとしたボールを投げてもらってもいいでしょう。

重たいボールを捕球して、
ミットが自然と閉じる感覚を覚えてもらう練習です。

最初はミットが流れてしまうでしょうが、
慣れてくれば、
腹筋に力を入れるタイミング
足腰で体を支えるタイミング
迎えに行かずに待っていればボールが来てくれるタイミング

重たいボールと軽いボール
交互に練習しながら道具を変えてみるだけで、
いろいろと感じてくれるでしょう。


ミットのどこで捕ればいい音が鳴るのか?
低めはどこで捕ればいいのか?
盗塁の時はどこで捕ればボールを持ち替えやすいのか?

キャッチャーミットってカッコイイ!

キャッチャーだけ特別な道具を使えて楽しい!

目指せ!城島捕手!






スーパーキャッチャーを目指して欲しいですね!ヽ(´▽`)/


posted by metoo at 14:52| 千葉 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | キャッチャー | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
硬球でよくやりましたね!

たまに、天井にぶつけ

捕球できずに顔面直撃!

鼻血を何度も流しました(--;)

練習でもマスクはつけましょうね!
Posted by K'Sクラブ20 at 2010年02月16日 19:42
リストの使い方だけでなく、捕球も身になりますね。
先日GetSportで城島選手やってましたねww
すぐに録画しました♪
Posted by 鬼ノッカー at 2010年02月16日 21:44
うちの娘は、最近『寝ながら捕球』の練習をしています。

「ボールに上手くスピンを掛けられる様に」との事で始めた練習ですが、キャッチャーの練習にもなるんですね。

今年に入ってからピッチャーの練習を始めていますが 実はキャッチャー希望なので、いつでもキャッチャーができる様に、捕球時もグラブに意識を集中させてみます。
Posted by kisuke34 at 2010年02月16日 22:25
重いミット、それに、重い防具類をつけて、マスクのために視界は悪く。。。ホント、少年野球のキャッチャーって動くことすら大変そうですよね^^;
うちのキャッチャー陣も、ミットが流れてるなぁ。。。特にキャッチャー陣の中でも、正キャッチャーのKZ君が一番小さいし。。。彼は努力家だから、metooさんがご提案されてる練習方法を教えてあげたら、毎日練習してくれるだろうなぁ^^
Posted by PAT at 2010年02月16日 23:22
◆K'Sクラブ20さん、ありがとうございます。

やりましたね〜

捕球できなくてドコドコ音を立てて怒られたり、
照明にぶつけて怒られたり、
多少は多めに見てあげたいですね^^


◆鬼ノッカーさん、ありがとうございます。

先週は3位祝勝会で飲みすぎて見逃しちゃいました^^


◆kisuke34さん、ありがとうございます。

ボールをリリースする感覚の練習にもなりますし、
グラブのハンドリングの練習にもなりますね。

女の子でキャッチャー希望なんて・・・
頑張ってくださいね!応援してます!


◆PATさん、ありがとうございます。

子供達のエラーの半分くらいは、
重たくて大きすぎるグラブかもしれませんね^^

努力家のKZ君、私も応援させていただきます!
Posted by metoo at 2010年02月17日 19:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック