多くの人はバンザイ投げと聞いて
「そんな投げ方するヤツいないだろ^^」
「小学生の低学年だけでしょ^^」
誰でも笑ってしまいますよね^^
しかし、プロ野球選手にもたくさんのバンザイ投げタイプがいるんです。
巨人の内海投手
バンザイ投げがわかりやすいと思います。
藤井投手と比べてみると、
ひじを上げるタイミングの違いがわかりやすいと思います。
いつひじが上がっていればいいのか2009/06/30
この日は投球フォームを、
ひじを上げるタイミングで分けて考えていました。
小学生に伝えやすくて、
安全なフォームはどっちなのでしょう?
ちなみにバンザイ投げは、
キャッチャーにもショートにも外野手にも、
全ての野手に使えます。
利き腕でない手でボールを投げる時、
バンザイ投げから両手で投げ下ろす。
これが一番しっくり投げれましたヽ(´▽`)/
【関連する記事】
どうも、最近metooさんのところにコメントを書き込もうとすると、操作をミスっちゃいます。。。緊張してるのかも^^;
冗談はさておき、ホント、度々申し訳ありませんm(__)m
あんな重いものを下手投げとはいえ投げて、ひじを痛めた話はあまり聞きません?^^
>利き腕でない手でボールを投げる時、
・・・で投げるには、バンザイからボールで頭を撫でるように投げると投げやすいと思います。
捕ってから投げるまで時間がかかっちゃうんじゃないかなぁ〜と思って見てました。
教えてもらった、姿勢反射。
この姿勢を徹底させようと思ってますが、
なかなか、後の腕が直角に上がらない。
本人はヤッテいるつもりなんでしょうが、
この、内海投手の動画を見せます。
この位上げるつもりで、丁度良くなるのかも
知れませんね。
長身から全力を振り絞って投げるフォームが印象的でした。
うちの娘も『自主練』でシャドウピッチの時に 仕上げで『左投げ』をやっています(ダルビッシュ投手の真似)。
まだ ぎこちないので『バンザイ投げ』を試してみますね。
もう次はないでしょうね!
と、プレッシャーをかけて置きます^^
◆肉団子3兄弟さん、ありがとうございます。
左右が同じ腕の使い方のスポーツって結構ありますね。
ソフトボールもボーリングもアンダースローも、
下から投げてるように見えますが、
実は、上から下へ投げてると思っています。
>バンザイからボールで頭を撫でるように投げる
試してみます!
◆穴金空歩人さん、ありがとうございます。
姿勢反射という言葉、とても興味があります。
あまり角度を気にするよりも、
力を抜くことに集中するといいかもしれません。
サッカーのスローインと同じ感覚かな?
などと考えています。
◆kisuke34さん、ありがとうございます。
ダルビッシュ投手のおかげで、
両投げ投手がたくさん育ちそうですね^^
将来が楽しみです!
ラジオ体操投げ(下半身は使いませんが)を子供たちと
一緒にやってます。
ただ、私はテークバックよりもトップの形を意識しています。
(ある程度投げれる子供にですが。)
上の動画で内海投手の0:41と藤井投手の0:42のトップを
比較すると、藤井投手の方が肘が下がり気味ですがほとんど同じです。
あたりまえのことでしょうが、テークバックは違っても
トップは同じになります。
うちの次男は腕を回して投げていましたが、どうしても
腕を肩の位置に上げる前に畳んで(折って)しまうため、
担いだ投げ方になり、今は引き上げるテークバックで
トップを作らせています。(いまいちですが。)
語弊があると思いますが、テークバックがどうであれ、
トップでいい形ができていれば、ある程度のボールは
投げられるのではないかと思います。
肩の可動域が広い子供、狭い子供、いろんな個性の子供が
いますので、その子に合ったテークバックでトップを
作らせるよう心がけています。
昨日、私もいろんな子供達のキャッチボールを見て回ったのですが、本当に十人十色ですね^^
どうやったらそこから腕が回ってくるの?
そんな子供達を見て、また悩まされました^^
話はかわりますが、
サッカーのスローインのように、10人がほぼ同じ投げ方でも、安全ならばその方がいいのではないだろうか?
などと最近考え始めました。
まだまだ悩み続けると思いますが^^