2006年02月28日

スポ少中学部

私達の地域で、こんな噂を耳にしました。

「3年以内にスポーツ少年団の中学軟式野球が活性化される」

私達チームは少年野球連盟だけの登録です。

スポーツ少年団 日本体育協会

通称 スポ少、体協 と呼ばれる団体の事をあまり知りません。

スポーツ少年団は小学校だけの少年野球と思っていましたが、中学生の野球チームもあるのでしょうか?私達の地域ではまだ存在していませんが、ゆくゆくは小学部中学部などの大会が広がるような噂を耳にしました。

皆さんの地域では、
スポーツ少年団 中学部
ご活躍されていますでしょうか?

フルコーチさん、ドラ夫さん、少年野球コーチさんのブログを拝見すると、中学軟式野球クラブチームを紹介されています。

私達の地域では、まだ中学軟式野球が発達していません。

情報のご提供を宜しくお願いします。
posted by metoo at 15:28| 千葉 | Comment(26) | TrackBack(1) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
我がチームの地域でも昨年に中等部の軟式チームを立ち上げました。中学校の野球部があまり活動的では無いことで立ち上げました。今、地域の少年野球チームからそれぞれ数名の指導者を派遣して指導及び活動をしています。スポ少だったかは??
Posted by Fastballer at 2006年02月28日 15:32
 私、指導者に成り立ての頃、失礼ながら「スポーツ少年団」は地方独自の組織だと思っていました。東京にもありますし、我が市にも存在します。でも、極めて不活発な感じです。
 サッカーでは、スポーツ少年団チームがありますが、野球に限っては聞いたことがありませんので無いように思いますね。独自の大会もありませんし・・・
 野球のスポーツ少年団の無い地域は、珍しいのでしょうか?
Posted by フルコーチ at 2006年02月28日 16:43
 この近くには「スポーツ少年団」と呼ばれる組織はありません。小学生で言えば、全軟の県連盟所属か、市内のチームで組織した団体で活動しています。 
 中学では学校の部活か、硬式のクラブチームが選択肢です。うちの上の子が卒業するときに、軟式のクラブチームを立ち上げようとしましたが、中学野球部の父兄等やその他の問題等で横槍が入り、その話がつぶれてしまいました。この中学軟式クラブチームは、都心部には存在するのですが、近くでは聞きません。

 部活があまり盛んではない、しかし硬式クラブチームではちょっと・・・・、と思っている父兄は多いようです。その選択肢にもうひとつと思って立ち上げる準備をしていたのですが(経緯は話すと長くなりますので)。
Posted by 紫電改 at 2006年02月28日 17:08
「スポ少」という言葉はよく聞くものの、「スポ少」って何?という疑問は持ったことはありませんでした。もちろん当地域にもありません。みなさんのコメントで勉強させていただきます。
Posted by 若葉監督 at 2006年02月28日 17:48
ドラ夫さんに、遠征先としておすすめしたチームは、スポ少の中学部です。我がチームのOBもよくお世話になっています。
ちなみに私は小学生時代は、スポ少の剣道部でした。
うちの市には少ないのですが、隣りのさとるさんの市は、多いですよ!!
Posted by いけいけB監督 at 2006年02月28日 18:55
スポ少の中学部の話、我が市でも出ています。

しかし、それは各チームの代表がそういう希望を持っているというレベルで、具体的な話には至っていません。

チーム名、ユニフォームには思い入れがありますから、それを希望する父兄もいます。しかし実現するためには、中学野球部との関係、練習場所、指導者の確保などなど、クリアしなければ、ならない問題がたくさんありますからね。

しかし、県内には実際に中学部を持っている少年野球チームもあるようです。
その市が野球が盛んな地域だからですかねぇ。少年野球チームの方とは何度か対戦してますが、各学年20人以上在籍していましたよ。
とはいえ、そのチームが具体的にどのような運営をしているのかわかりません。

実際に中学部を持っているチームの方には、是非どのような運営をしているのか聞かせていただきたいです。
Posted by かに at 2006年02月28日 19:07
Fastballerさん、ありがとうございます。

多分ご近所だと思っていますので情報を集めてみます。
>中学校の野球部があまり活動的では無いこと。。。
ここが昔と変わってきましたね。
私達の頃は、中学野球部だけで7,80人はいましたが、先生1人で熱心に指導してくれました。
Posted by metoo at 2006年02月28日 19:30
私の居住する生活圏の学童チームは、地域のローカル連盟に所属しており、スポ少とかかわりがありません。
同県でも、他の生活圏ではスポ少の野球活動が盛んな所もあり、ちょっと背景が複雑ですね。

中学のクラブチームも連盟のみの所属です。部活の全中、クラブの全日。二つの全国大会を目指して活動しています。
遠い道のりですが(^^;
Posted by ドラ夫 at 2006年02月28日 20:34
フルコーチさん、ありがとうございます。

私も2年目くらいまでは、スポ少の存在は知りませんでした。
私達地域では、少年野球連盟約30チーム、スポ少約20チームあります。
日程が重なり両団体に参加するのは難しいですが、それぞれが団結しあって切磋琢磨しています。
Posted by metoo at 2006年03月01日 01:06
紫電改さん、ありがとうございます。

熱心な指導をされている中学部活動からは、
「学校行事とどっちが大切だ!」
苦情が来る事を聞いた事があります。

中学に進むにあたって、選択肢をいろいろ探しています。硬式の難点は金銭面なんですよね。悩みます^^
Posted by metoo at 2006年03月01日 01:11
若葉監督さん、ありがとうございます。

スポ少全国大会も夏に開催され、毎年強豪が出揃います。
サッカー、剣道、柔道、バレーボール、バスケットなどの団体があり、チーム対抗運動会や、体力測定、スキー教室など、スポ少が開催してくれるレクレーションが豊富です。
Posted by metoo at 2006年03月01日 01:17
いけいけB監督さん、ありがとうございます。

やっぱり中学部はあるんですね。情報ありがとうございます。
関西は野球人気が高く、いろんな団体がありそうですね。高校生になると越境も多いですし、熱意の違いが感じられます。
Posted by metoo at 2006年03月01日 01:20
かにさん、ありがとうございます。

やはり噂は広まっているようですね。
大きな団体でしょうから、話が噂で終わる事もあるでしょう。

新しいチームを作るには、大変なエネルギーがいるのでしょうね。グランドを作るだけでも大変な労力と金額でしょう。野球に熱心な議員さんを見つけたほうが早いのか?

これからも情報がありましたら、記載しようと思います。
Posted by metoo at 2006年03月01日 01:27
ドラ夫さん、ありがとうございます。

全日 全日本軟式野球連盟
全中 全国農業協同組合中央会
えっ!検索したら出て来ました^^

全国中学校体育大会ですよね。
知ってますよ!それくらいσ( ̄^ ̄) エッヘン

調べるといっぱい団体があって、どんな組織で繋がってるのか。。。
ピラミッド型がわかりやすくて助かりますね^^
Posted by metoo at 2006年03月01日 01:44
当地も「スポ少」の活動は聞いたことがありません。(サッカーなんかはそうなのかもしれませんが)小学生チームもJSBB所属の独自の連盟ですし、中学も同様です。
活動が熱心な中学校では「部活」だけではなく、クラブチームとしても登録しています。「全日」の全国大会なんかは、殆ど実質中学校野球部です。
Posted by 少年野球コーチ at 2006年03月01日 08:39
少年野球コーチさん、ありがとうございます。

クラブチームvs中学野球部
こういった対戦は魅力ですよね。
以前ヤクルトシニアの記事に書きましたが、甲子園優勝高校vsヤクルトユースなど魅力的な発想が、野球をもっと楽しませてくれると思います。

どの団体ではなく、う〜〜んもっと共存できる部分はないのかなぁ〜
Posted by metoo at 2006年03月01日 12:58
metooさんのお悩みわかります。
当地区では軟式クラブチームが盛んです。これは地域的に軟式しか許可していないグランドしかないことに起因していると思います。硬式をやろうと思うと市外へと出て行かなければなりません(ですからチーム地域名と練習場所とが合っていません 苦笑)。
で、息子たちが中学に入るときに、もちろん軟式クラブチームも考えました。で、調べてみると、硬式以上に軟式は組織が複雑です(苦笑)。中学野球部は大会参加できるが、クラブチーム(スポ少)は駄目とか、合いまみれるのがOKの大会とか・・
残念に思ったの記憶があります。
Posted by touch at 2006年03月01日 14:07
touchさん、ありがとうございます。

多種多様化は選択する側として非常に助かるのですが、ちょっと複雑すぎてこんがらがります^^

>チーム地域名と練習場所とが合っていません。。。

私達地域も多いですね^^隣の市まで通ったり、電車で30分かけて違う地域のチームに通う子もいます。

まず、チームに通わせるだけで一苦労、親のサポートの大変さが伝わります。
Posted by metoo at 2006年03月01日 14:30
愛犬が 急性の出血性胃腸炎からきた出血多量で、死んじゃったり
借りバス運転するのに大型を取得しようと(来年から改正になるので)教習所へ通う事にしたり
         で、先週はドタバタしてました。

プチ久でコメントします。
【注】スポ少(体協)&少年(JSBB)は どちらも軟式ですので 登録がWでも問題無い様子なのですが…
こちらでは シニア(NPO)硬式と、スポ少(体協)軟式は 昔からの不仲関係で有る為に(2年間)チーム移動さえも駄目らしいです。
登録前に良く確認下さいね。
Posted by ぶっ叩け〜!! at 2006年03月01日 17:42
ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。

愛犬、残念でしたね。ご冥福をお祈りします。

>シニアとスポ少で2年間移動できない・・・
「移動してら野球ができないよ!させないよ!」
こんな意味ですよね。う〜〜ん大人のエゴにしか感じないなぁ

そのくらいの覚悟をもってチームに入ってください、と言う意味なのでしょうが、いろいろ過去にトラブルもあったのでしょうね。
Posted by metoo at 2006年03月02日 12:27
正確には、互いの *大会へは* 出られないって事ですね!
 わざわざ登録を外し、2年経過後の移動はOKらしいです。

其の為、部活=W登録が当り前だったんですが
 我が家の天真爛漫クンだけを 中学軟式野球部員中で
  只一人、スポ少未登録とさせて貰ってます。^^
(途中 気が変わり、硬式や他チームに入団 どちらも可能にしてます)
Posted by ぶっ叩け〜!! at 2006年03月02日 16:00
ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。

なるほど、天真爛漫君は移籍ができるように考えていらっしゃるのですね。
この先、何が起るかわかりませんし、2年先なんて読める時代でもありません。

ぶっ叩けさんの「先読み」があるのでしょうね^^
Posted by metoo at 2006年03月02日 18:14
はじめまして。中1のパセリといいます。よろしくお願いします。
早速なんですが、自分は中学で野球部とスポ少のクラブチームに所属してます。クラブチームは60人位いて、違う中学のひとがほとんどで「野球塾」みたいな感じになってます。自分は関東地方の県に住んでるんですが、春と夏に関東大会があります。自分たちが3年になるまでに全国大会が作られるという噂を耳にしました。
ただあくまでも部活優先なのであんまりクラブチームのほうには行けなんですよねぇ。
Posted by パセリ at 2006年03月10日 16:59
パセリさん、初めまして!
コメントありがとうございます。

情報ありがとうございます。やはりスポ少には中学クラブチームの活躍があるのですね。今は関東大会まで、2年後には全国大会へ、楽しみが広がりそうですね。
中学野球部とかけもち、大変でしょうが活躍を期待しています。
Posted by metoo at 2006年03月11日 01:24
はじめまして。愛知で中学軟式野球クラブチームの事務局をやっておりますキムチ(ペンネーム)と申します。
我が愛知県は軟式野球が大変盛んで中学のクラブチームが名古屋市だけで20チーム程あります。大会も年間10大会程あります。スタートは中学校に野球部が無い・部活の先生が熱心でない・もっと技術を伸ばしたい等の中学生を受け入れる為と聞いてます。代表以下スタッフはすべてボランティアで土日祝だけやってます。グランド確保は事務局か父母会で活動してます。
私のチームは「愛知フラッシュジュニア」と言います。下に少年野球チームがあります。部員は下の少年野球チームか名古屋市東部近郊の少年野球チームから入団してます。
ホームページありますので一度見てください。
Posted by キムチ at 2006年07月13日 16:16
キムチさん、初めまして!
コメントありがとうございます。

市内に20チームもあるんですね。
作れるものなら私も中学軟式チームを作りたいくらいです。
(硬式は設備がかかりますので^^)
子供達の為に、リーグを問わずたくさんの交流をさせてあげたいです。
これからも頑張ってください!
Posted by metoo at 2006年07月13日 18:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

スポーツ少年団と学童野球
Excerpt: 一口に少年野球といってもいろいろあります。 軟式とリトルの違いは言うまでもありませんが、同じ軟式でも結構違いはあるんですよね。 所属団体も地域によってまちまち。 おかしな話ですがルールも微妙に違う..
Weblog: 台風一過
Tracked: 2006-03-02 14:44