野球で言うダイヤモンドの意味は違いますね。
よく子供達は間違って覚えてしまいがちですが、
ダイヤモンドは正方形ではありません。
正方形 Square
ひし形 Diamond
これが本当の意味です。翻訳で調べましたσ( ̄^ ̄) エッヘン

こうやって考えると、リードの捕り方、ベースの回り方が
いろいろ考えられると思います。
一塁三塁ベースの位置は?
二塁ベースの位置は?
なるほどね^^
ラインを引く場合も注意が必要です。
全て線の内側にラインを引くように
連盟の方に注意を受けました。
バッターボックス
コーチャーボックス
スリーフィートライン
キャチャーボックス
ネクストバッターズサークル
私はラインを引くのが苦手です。
性格がでますよね^^
ウチのチームは雨が降るとよくルールなどの勉強会を開くのですが、監督の「ダイヤモンドを書け」という問題で半分くらいの子が二塁を一三塁と同じように書きました。
あまり目につかないような細かなことですが、野球を続けていく以上知っておかなければならないルールですもんね。
なぜ?ここだけスリーフィートラインが引かれているのか?とかもやりました。
コーチの中でも正確に答えられる人は少なかったですよ(^^)
ウチのチームはライン引きには凄く厳しく限られた人しか引かせてもらえないんです!
http://www.osakadragons.com/grand/grand_pc.html
うわぁ〜〜綺麗ですね〜〜
これだけ綺麗だと、子供達もビシッと緊張感が入りますね。
しかもブルペンって何ですか?プロ野球並みの設備ですね。こんなグランドで練習できる子供達がうらやましいです。
そう言えば、夏の甲子園大会で見た、ライン引き、水まき、マウンド整備 この方たちの仕事姿が、凄くカッコ良く見えました。
何で二塁だけ真ん中なのでしょうね?
ちゃんと四隅をきっちりあわせたい性格としては納得行きません。でもライン引きは下手です^^
>根性が曲がってると線も曲がるんだよ。。。
私もくねくねと曲がっています。
ラインが曲がっても子供達には
「曲がったって相手チームと同じルールだろ!」
苦しい大人の曲がったいい訳です^^
聞くだけで耳が痛い・・・・
私はガタガタになってしまいます(^_^)
知らなかった・・・。
ついでに・・。
中学生、下ネタが好きなんですね。
がっくり。
私もライン引きがヘタですが、結構好きでやっています。
「多少曲がったっていいじゃん、その方がおもしろいだろ」
几帳面な方が、私の背中をにらんでいます^^
セカンドベースだけが中心に置いてあったんですね、私も少年野球を手伝うまで知りませんでした^^
中学生は野球の話よりもあっちの話、大好きなようですよ^^
うちは、2月中ごろ校舎改築の影響で、新しい校庭が使えるようになり、学校に黙ってベースの位置にマーカー(ひもが地面に飛び出ているもの)を埋めました。(これからも、徐々に埋めます。コーチャーズBOXなど)
「ひし形」を基礎知識として子供たちに披露してます。(子供たちは、わかるかな?)
私はトンボをかけるのが好きで、いつもマーカーを引っ掛けて外してしまいます^^
逆にトンボが引っ掛かってつまずくと、トンボがお腹に突き刺さり、痛い思いをいつもしています^^
長距離ラインは、直線重視で、4輪車ライン引き、バッターボックス周りは小回り重視で2輪車ライン引きと使い分けて引いてます。
2塁の場所に、長めの×印を付けて、2塁ベースの置く位置を子どもたちに意識付けさせてます。
4輪車ライン引き!欲しいなぁ〜
直線を長く引くには便利そうですね。
私が見た甲子園球場ライン引きのフォームを思い出しました。
まず、右手で2輪ラインカーのふたの当たりを押さえつけます。
左手の上に顔が来るようにして、あごを引いてラインを睨みつけるように引きます。
ラインカーの左右を持つのではなく、前後を押さえるように持つと、カッコ良く見えました。
もちろんカッコだけは真似しています^^
>直線を長く引くには便利そうですね。
このコメントを見て初めて気が付きました。私の息子が小学時代、中学時代ともにチームには4輪車しかなかったのです!
私にとって2輪は未知の世界・・・・
今から思い出すと、小学野球の相手チームは2輪が多かったような・・・
気が付きませんでした。
私が少年野球を手伝い始めた頃はラインカーさえ無いチームでした。貧乏チームなんです^^
2輪のラインカーでさえ、私がオークションで1000円で落札しました!ふたの無いラインカーに、手作りでふたを作り今でも愛用しています。
ウィリー!?
なるほど4輪ラインカーでネクストバッターサークルの丸を引くには、ウィリーが良さそうですね。
私も今度、違うチームで4輪ラインカーを見つけたらチャレンジしてみます^^