
ピッチャーが崩れるのは?乱れるのは?荒れるのは?
精神的に追い込まれてしまうのはどんなケースでしょうか?
追い込まれた時に、
集中を切り替えるのが、
ピッチャーアプローチですね。
ランナーがいない時、
ランナーが一塁にいる時に、
ランナーが二塁にいる時に、
何かに集中して
「よし!こうしよう!」と決められたことがあれば、
苦しくもなくなり
追い込まれずに
悩まずにピッチングができるでしょう。
ツーストライクアプローチのように、
追い込まれても出来ることがある!
コレと同じことを、
ピッチャーにも当てはめられると思います。
少年野球を見てみると、
四球を出す
↓
一塁から二塁へ盗塁される
↓
ランナー二塁からストライクが入らない
↓
ワイルドピッチで自滅・・・
このように崩れてしまうパターンが多いと思います。
やだなぁ〜四球を出したくないなぁ〜
その不安を取り除いてあげる
「ストライクを作る」アプローチ
やだなぁ〜ランナーがいると
ランナーを出しても「安心できる」アプローチ
この二つを作ってからマウンドに立たせてあげると、
自分の力を100%出し切れるピッチングができるでしょうヽ(´ー`)ノ
「ゲームを作る」
↓
「コントロールとは?」
↓
「ピッチャーアプローチ」
↓
「ストライクを作る」
↓
「安心を作る」
【関連する記事】
不安だから集中できない。集中できないからいつもどおりの動作ができない。だからコントロールが乱れる。。。という流れなのでしょうか。
ピッチャーって繊細なものなんですね。
>ピッチャーって繊細なものなんですね
あまり繊細になりすぎるのもどうかと思いますが^^
一試合で一度もボールが来ないポジションもありますし、ボールをたくさん投げれるだけでも楽しいポジションだと捉えています。