
白い木に花びらが四つ(',',)
「楽しい」「楽(らく)」という漢字をこうやって覚えました。
それ以来、「楽」という意味を、
(桜の木の下でお花見を楽しんでいる)
このように覚えるようにしていました。
あっ、ちなみに白い木と書いて「柏」ですね^^
昨年、アメリカゴルフツアー4年目で
優勝した宮里藍選手。
ビジョン54と呼ばれる、パー72全ホールバーディー(−18)で54を狙う。彼女が尊敬するアニカ・ソレンスタムのビジョンを目指してるそうです。
宮里藍選手のメンタルトレーニングをテレビで見ましたが、
ミスショットをしたり
イージーパットを外したり
次へのショットへ気持ちを切り替えたいときに
好きなイメージ、楽しいイメージを思い出すと、
気持ちがすぐに切り替えられるそうです。
宮里藍選手は
大好きな沖縄の海や、
二人の兄の姿を思い出して、
気持ちを切り替えて好成績を残せたそうです。
頭の中を「楽」に切り替える
「楽」に集中する
「楽」を一瞬でイメージできるトレーニングを積み重ねること
気持ちを切り替えるためのアプローチ
これが実戦で使える「切り替え」だったんですね。
ところで子供達にとって「楽」って何なのだろう?
すぐに気持ちが切り替えられる「楽」があるのだろうか?
好きな食べ物?
好きな動物?
好きな景色?
好きな女の子^^
私は子供達の「楽」って
特に小学生時代は
親の笑顔だと思うんです(^-^)
だから親は一生懸命に声をかけて応援してあげる。
「もっとリラックスしろ」
「もっと力を抜け」
「下を向くな前を向け」
親も一緒に下を向いたり、
ミスに逆上して怒鳴り声を上げては
気持ちの切り替えとは逆効果ですね。
私の「楽」は桜です。
春は目の前に見えて助かるのですが、
夏秋冬にイメージが作れるかな?
メンタルトレーニングには
「楽のコントロール」もあるでしょう。
私もトレーニングしてみることにしますヽ(´ー`)ノ
耳が痛い・・・^^;
今のところ、プレー中は笑顔の小猿くんですが、下を向きたくなる場面に遭遇することも多々あるでしょうね。
まずは、私が笑顔になることから始めないといけませんね。
「誰かエラーしないかなぁ〜♪」
その位の気持ちで見てると怒鳴らなくなりますよ^^
一生懸命に頑張ってる選手には失礼ですが、
大人が集中するのは「今」じゃなくて「次」ですよね^^