
毎年お正月に食べるお餅を見ると考えてしまいます。
どうしてこんなに伸びるのだろう?
どうしてこんなにおいしいのだろう?
今年はいくつ食べたのだろう?
そんなの考えるわけありませんねヽ(´ー`)ノ
12月31日のパクリです^^
お餅と野球・・・
今回はちょっとだけお餅ネタを
ムリヤリ使ってみることにしました^^
新年一発目のブログは「タメについて」
今年はきっと「タメ」という内容が多くなるだろうと思い、
「タメ」というカテゴリーを作ってみました。
「溜める」という意味の「タメ」
今までの「タメ」は
@力などを発揮するのをぎりぎりまで押さえてたくわえておく。
この印象が私には大きかったです。
しかしもう一つ意味がありました。
それが「骨盤と股関節を使う目的」2009/12/30
A力を1つに集めて量をふやす。
この意味の「溜める」もあることに気がつきました。

「宇宙戦艦ヤマトの破動砲」
力を1つに集めるイメージです。

亀仙人の「カメハメ破」
これは斉藤祐樹投手が投球のイメージとしても使っていましたね。
Skyboys広報さんもタメについて書かれていますが、
大事なのは、形を押し付けるのではなく骨盤のタメを感覚としてつかむこと。
なかなか伝えられない「タメの感覚」
しかし、できるだけ早く子供達には「タメの感覚」をつかんで欲しい。
*タメは一瞬で作れる
*タメはお餅のように時間を長くも使える←お餅ネタ^^
*タメは一瞬で力を爆発できる
投げ方
打ち方
走者のリード
ゴロの捕球体制
タメは野球のいろんな動作に応用できるでしょう。
タメを作る感覚を
誰でも簡単に
すぐにつかんでもらうように、
「タメ体操」が必要だと考えました。
「タメ体操」を練習前のアップに取り入れれば、
みんながすぐに「タメ」を実感できる。
そんな体操があればいいなぁ・・・・・
つづきは後日・・・
きっとタメ体操についてでしょう^^
興味あります。
私のタメトレーニングは
基礎編
ケンケン、大また走、キャリオカステップ
応用編
片足横向きステップ→素振り(片足は挙げたまま)
片足横向きステップ→挙げた脚をステップしてシャドウピッチ
「脚の付け根、どんな感じ?」と聞いてあげると良いです。
応用編フィールディング版と走塁版を考えないと片手落ちですね。
ゴルフの例がありましたが、上半身のバックスイングがトップの位置に到達しない前に、下半身は始動しています。
この瞬間に「タメ」が発生すると思います。
タメが出来ていると、シャフトが立ったまま降りてきて、ヘッドが走る結果になると思います。
野球のスイングも同じですね。
一応、大人の私(名探偵コナンとは逆に、”見た目は大人、頭脳は子供”かもしれませんが^^;)でも、理解は難しい【ため】。。。子供にどう伝えるのか。。。やはり”タメ体操”で子供自身に感じ取ってもらうのが一番いいんでしょうね。
”タメ体操”、期待してお待ちしてますm(__)m
斉藤投手の「カメハメ破のイメージ」最近フルタの方程式Youtubeで見ました。
私も絶対おかしいと(ひざを曲げる)思っていましたが、カメハメ破でなるほどと思いました。
そして大野投手や村田投手の例もあったし。
タメ
まだまだ勉強不足です。
タメ体操ぜひ教えてください。
今年もよろしくお願い致します。
上のコメントに名前記入するの忘れてしまいました。ごめんなさい。
下にさがったところから、足で地面を蹴って上がるときに、
地面につくやいなや地面を蹴るのではなく、
一度一番下で止まるような感じ。
あの「よーーーっい↓しょ↑」の「よーーーっい↓・・・」の
部分で自然とタメを覚えたような気がします。
上から下りてきたときのパワーを足で受け止めて、それを
今度は反対方向(上)に向ってボンっ↑↑と。
シーソーは一瞬、一番下で止まっているのですが、
感覚としては、下向き↓から上向き↑へ力の方向転換を
しているような、そしてその一番いいタイミングを
身体で覚えていったような気がします。
でもなんだろう。浅草芸人の謎かけみたいに感じちゃった(笑)
考えてみるとタメは数種類はあるんですよね。
じっくり考える一年となりそうです^^
◆ひろしさん、ありがとうございます。
仰る通り「捩れ」でしょうね。
捩れによる時間差がパワーを生み出すのでしょう。
ひねくれ物の私は、もうちょっと違う角度から考えて見ます^^
◆PATさん、ありがとうございます。
オモチャのゼンマイ、とても私の考えとよく似ています。
バネといっても板バネやスプリングではなく、やっぱりゼンマイですよね。
さて、ゼンマイで巻いた力はどこへ伝わるのか?
ゼンマイを強く巻くためには?
まだまだ悩みは続きそうです^^
◆北玉パパさん、ありがとうございます。
斉藤投手のカメハメ破をご覧になられましたね?^^
タメ体操は自分の頭の中にはあるのですが、
誰かに実験してもらい感想を聞きたいんです。
もう少し、試行錯誤してみますね^^
◆名無しさん、ありがとうございます。
面白いシーソーの例えですね!
時間を我慢する方のタメは「間」とも呼ばれる打撃や投球の動作につながっていくと思います。
考えて悩んでる時間って楽しいですね^^
◆かにさん、ムチャブリありがとうヽ(´ー`)ノ
しかし餅は太るね〜
3kgくらい正月太りです(T_T)
昔、テニスと野球両方やっている時に分ったのですが、テニスのフォアハンドの素振りをすると、タメと体重移動の両方の感覚がつかめるんですよ。
テニスは勉強になりますね!
我が家の目の前は、高校のテニスコート^^
毎朝 パコーンパコーンで目覚めます(*^-^)b