始球式の二人の投球フォーム。
もしこの様な投げ方をする選手がチームにいたら、
みなさんはどのような指導をされるでしょうか?
初めてボールを投げる時の大きな特徴を、
始球式から2つほど探してみました。
*グラブ側の手を使わない(韓国の女性)
*下から上への体重移動で投げる(田中好子さん)
初心者の特徴である、この二つをどうしたらよいのか?
ここから考え始めました。

「いつ肘があがっていればいいのか?」2009/06/30
この日のコメントには、踏み出した足が着地した時には「ひじは肩より上にあった方がいい」というご意見をたくさんいただきました。
しかし、上げたくても上がらない子をどうするか?
悩みどころですよね^^

少年野球チームに入団して初めてボールを投げる子は、
上の図で言うとパターン1から4あたりでいろんな投げ方が見られます。
ところが、
サッカーのスローインは誰もが同じ動作で簡単に投げます。
野球のボールはきちんと投げれないのに
サッカーボールは簡単にスローイン投げできてしまう・・・
「なんて野球の投げ方は難しいんだ!」という単純なことに気がつきました。
もっと簡単に
もっと安全に上から下へ
野球のボールは投げれないのだろうか?
難しい言葉を一切使わないで
誰でも簡単に出来る動作
身体を左右別々に動かすよりも
スローインのように左右同じ動き
初心者が野球のボールを簡単に安全に投げれる方法
それが「バンザイ投げ」でしたヽ(´ー`)ノ
さて次のレベル、左右を別々に動かせるようなパターン6をクリアした子供に、バンザイ投げをクリアした後、もっと速いボールを投げるには?ピッチャーはどんな指導をしていけばよいのか?
「投球フォームで一番大切なこと」に続きます。
今回のバンザイ投げ、我が意を得たりです。
学生時代に野球以外にもテニスをやっていた関係で、スクールのコーチもバイトでやっていました。
実はバンザイ投げは、テニスのサーブを初心者に教える際に、全く同じ方法で教えます。
ボールを持つ手にラケットを持つだけの違いです。
あとはグローブ側の手です。余り気にしない人が多いのですが、右手をいかにスムースに振り出すかは、どれだけ素早くしっかり逆手(テニスはトスを上げる手、野球はグローブ側の手)をお腹に引き込むかです。
体のバランスは絶えず対称であり(平均台のバランスの手と一緒ですね)、このバランスを上手に使えばボールを投げる手が綺麗に出ます。
1年〜3年の下級生で、ボールが遠くに投げられない子には、「グローブを引きなさい!」
と教えていて、効果抜群です。是非お試し下さい。(とえらそうにスミマセン。)
これからも頑張ってください。
>もっと安全に上から下へ
メンコがいいと思います。
田中好子さんは、単純にキャッチャーまでが遠いから、
上に向って投げざるを得なかっただけだと思います。
メンコを「上から下(地面)へバシッと」。
子供にも難しくないと思います。
→ 投げることに気持ちが行き過ぎて逆側の手が使えない?
>下から上への体重移動で投げる(田中好子さん)
→ 遠くまで投げないといけない、って思ってるから少しでも遠くへ届くように上に向かって押し出したい?
そんな感じがしました。
「投球フォームで一番大切なこと」お待ちしてます!
なるほど!テニスのサーブも左右同じように両手をあげますね!
グラブの引き方もいろいろあるでしょうが、
上がらない子がたくさんいるので悩んでいました^^
http://metoo.seesaa.net/article/14448127.html
私が考えているグローブの使い方です。
◆スバルさん、ありがとうございます。
メンコの使い方も同じですね。
昔、ベイブレードといコマのアニメがありましたが、なぜかベイブレードのメンコも売っていたので子供達と一緒に遊びました^^
◆PATさん、ありがとうございます。
始球式でyoutubeを検索すると、たくさんの動画がみつかりました。
マウンドに上がって投げるだけなのに、
ずいぶんと過激な衣装もありますね^^