「ダラダラするな!」(`Д´)
よく怒鳴ってしまう時ってありますよね。
でもいつもいつも怒鳴っていると疲れませんか?
そんなあなたに・・・

『横笛』
あっ間違えた^^
こっちです↓

『笛』(ホイッスル)ですヽ(´ー`)ノ
大きな声を出すより、
かるく一息吹くだけで子供達は気がついてくれます。
「ピィ!」
笛を吹いて一旦動きを停止させて、
きちんとゆっくりした言葉で伝えてあげたほうが
子供達は理解してくれると思います。
「ピッ!ピィィィィィ!」と長く吹いたら、
監督前に駆け足で集合でもいいでしょう。
最初はグランドの中に
ちょっと嫌な緊張感が出来てしまいますが
近所迷惑を考えたら怒鳴り声よりもいいかもしれません。
少年サッカーの練習を見てると声よりも笛の音がひびいていますいね。
「怒鳴り声よりも大きい音を出せば?」
そんな錯覚もあるかもしれません^^
もちろん試合中に笛は使わないでくださいねヽ(´ー`)ノ
【関連する記事】
↓
http://kerokero223.seesaa.net/archives/20091213-1.html
でも、体育の時間で使うというのは、怒鳴るよりも良いからなのかもしれませんね。
怒鳴りながら注意されたって、子供達は頭に入らないですからね。
笛が必要なのは 子供達では無くて、怒鳴る指導者だったりして…
どのチームでも0対25からスタートですよ^^
弱いチームからスタートした方が勉強もたくさん出来ますし、子供達の成長もたくさん見れます。
楽しそうでいいなぁ〜ヽ(´ー`)ノ
◆PATさん、ありがとうございます。
kisuke34さんのコメントに賛同です^^
◆kisuke34さん、ありがとうございます。
>笛が必要なのは 子供達では無くて、怒鳴る指導者だったりして…
ズバリ賞をプレゼントしたいくらいですヽ(´ー`)ノ
私の心が読まれているのかな?^^
DVDの特典として、小島(旧姓:新井)初佳選手<全日本7連覇>へのインタビューがありました。
Q:指導者の方に言いたいことは?
A:出来なくても、怒らないで欲しい。怒られると体が硬直してしまって、よけい出来なくなってしまいます。
もうちょっと、ここはこうしてみたら良いよ、とかの軽いアドバイスをしてもらえたら素直に聞くことが出来ると思います。褒めながらアドバイスをした方が、子供達も頑張れると思います。
締め付けてしまうと反発するのが子供だと思うので(すっごい笑顔)、自由に楽しくやりたいようにやらせてあげるのが1番だと思います。
シーズンオフなり、息子と近くの公園に”特訓”に行くようになったのですが、叱るのをヤメてみました。出来ない時に「惜しい!もうちょっとだよ!!こうしてみたら、どうかなぁ」と言った方が、息子も笑顔で頑張れることに気付きました。
コーチとして、自分の足らない部分を息子は教えてくれてます。
勉強されてますね!
怒鳴りつければ精神的に強くなると、まだ信じてる方たちがたくさんいます。
笛吹けど・・・と言いますが、
笛をどうやって吹いたらいいのか?
吹く側で全く変わってきますね。