
例えば分解写真や動画を見ながら、
「この選手をどう育てていこうか?」などと考えると思います。
まず注目するのが私はトップの写真です。
中段にある一枚の写真がトップの位置です。
「踏み出した足が着地する瞬間」
バッティングでもピッチングでも
この瞬間をトップと言うように考えています。
トップまでの部分を練習する部分練習
トップから後を練習する部分練習
トップを動作の中心とした前期と後期の二つの部分に分けて考えて、
練習を工夫するようにしていました。
youtubeで見つけた
「キャッチャーのスローイング練習」
トップまでの部分練習です。
松井秀喜選手がバッターボックスに入る前の素振りです。
踏み出した足が着地して一度軽く止まって「トップ」を確認してからバットを振っていました。
バッティングやピッチングだけでなく、
例えば転がしたボールを捕ってボールを持ちかえるまでだけの練習。
例えばセンターが右中間の打球を追いかける方向だけの練習
例えば中継プレーが一直線になるまで走るだけの練習
例えばサードが三塁線への打球に入るステップするだけの練習
例えばショートがセンター前へのゴロを捕るステップだけの練習
一つのプレーも前期と後期に分けて繰り返し何度も何度も部分練習して、その後にプレーをつなげて全体練習。
二つに分けて練習した方が、
一つの練習に三つ四つを教えるよりも
ポイントを一つに絞れるので子供達に伝えやすいと思っています。
練習メニューというよりも
これは○○の動作を安定させるための「ドリル」
その子にあった「練習ドリル」を考えてあげる。
もしくはチームで統一したドリルを考える。
ただ言葉で教えたから「オレは教えた」
今日一日練習したから「あの子には伝わった」
そんな簡単だったらみんなプロになっちゃいますね^^
長い年月をかけたドリルの積み重ねで、
やっと体に染み込む技術もあるでしょう。
部分練習(ドリル)の積み重ね
意外と・・・
すぐに出来る子ほど
すぐに忘れるものなんですよね^^
【関連する記事】
私は1・2年生のチビッコ達を担当する事が多いので参考にさせて頂きます。
そう言えば、以前に守備練習をしていた時に どうしても正面に回り込めない子供達がいたので、グラブを外して ゴロを『足で跨ぐだけ』の練習をやらせた事があります。
何回か繰り返し練習した後にグラブを使ってゴロノックをしましたが「跨げ〜!」と声を掛けるだけで、ちゃんと回り込める様になりました。
一つずつのプレーを確実にできる様にする事が一番の近道なんですね。
いつも勉強させていただきありがとうございます。
踏み出した足が着地した時がトップ
きちんと割れているか?と解釈しました。
うちのチビは投げる時のトップはまあまあですが、打つ時は前足の着地前になってしまい、割れがまだまだです。
松井選手の一度止める素振り試してみます。
キャッチャーの動画参考になります。
他にも部分練習という考え方、とても参考になりました。
チームでも応用してみたいと思います。
サードが三塁線への打球に入るステップするだけの練習
↓
エアギターならぬエアノックみたいな練習もやってみたいですね
キャッチャーのスローイング練習の動画で
1人目の選手が終わって2人目の選手と交代してます。
動画を見終えて、違和感を感じたので見直すと
1人目の選手が終わった後、足場をならしているのは
2人目の選手なんですね。
プロなのに・・・・・?
そんな主旨の違うトコを見てしまったmarbo でした。
折角、秒間40コマも撮れるカメラもあるんだし、分解写真を撮って、部分毎に話をしながら、やってみようと思います。
>一つずつのプレーを確実にできる様にする事が一番の近道なんですね。
仰るとおりだと思います!
今週アレやって、来週コレやって、と一通りやってみたくなりますが、何も積み重ねてはいないんですよね。
こだわりを持った部分練習を年間で考えて続けていこうと思います。
◆北玉パパさん、ありがとうございます。
横峯さくらの叔父さんがいう<4つのスイッチ>
1.子供は競争したがる。
2.子供は真似したがる。
3.子供はちょっとだけ難しいことをやりたがる。
4.子供は認められたがる。
この動画を見させてもらい
とても参考になりました。
6歳から12歳までの子供にもどこか共通してると感じます。
子供が持つ才能を引き出してあげたいですね!
◆コーチ5年目さん、ありがとうございます。
エアーノックいいですね!
まずはイメージ、真似することから始めても何かをつかんでくれると思います。
◆marboさん、ありがとうございます。
やっぱりキャッチャーだね!
それとキャプテンんだね^^
marbo君に問題
キャッチャーがど真ん中に構えた位置から二塁送球のステップ
右バッターのインハイ
右バッターのインロー
右バッターのアウトハイ
右バッターのアウトロー
左バッターのインハイ
左バッターのインロー
左バッターのアウトハイ
左バッターのアウトロー
さて共通するミットの向きとステップはいくつあるのだろうか?
この広島の練習を見てると微妙に違うタイミングで捕球してますね。
早めに浮き上がって捕ったり
早めに左ひざを入れたり、右足を出したり、
左ひじのたたみ方、左肩の入れ方なども参考になりますね。
◆PATさん、ありがとうございます。
最近家の中で犬を走らせてカメラの特訓をしてます。
このカメラはピントが合うのが遅いことに気がつきました。
もっといいカメラ、サンタさんに頼もうかな?^^
器用な子ほど、次の週には違ったフォームになってませんか?^^
なんでも出来る子ほど意外と崩れやすいと気をつけています。
自分で考える部分は素晴らしいので、見守る時間も大切ですね。
子供に見させて
『プロだってこういう地味な練習してるんだぞ。』と言って子供と試しにやってみました。
やはりキャッチャーは捕ってからトップをいかに早く作るかが大切だと思います。
(まぁこれは内野手にも言えることだと思いますが。)
うちの愚息はこれといって肩が強いわけでもないので、こういったところで時間短縮できるんだということをイメージさせたいです。
時間短縮練習いいですね!^^
こんな練習、あんな練習
思いついたら教えてくださいね!