2009年10月19日

アップ後の練習メニュー


無料アンケートブログパーツqtown

以前から他のチームが気になっていたのですが、

アップメニューで身体をあたためた後、

皆さんのチームでは
次の練習はどんなメニューをしているのでしょうか?


いきなりノックやゲーム形式練習を始めるチームはないと思いますので3つに分けてみました。

まずはキャッチボール(守備系)
ベースランニングや盗塁など(走塁系)
トスバッティング、フリーバッティングなど(打撃系)

他のチームを最初から練習を見る事は少ないと思います。

時期やチームの仕上がりなどによっても違ってくるでしょうが、
年間を通じてどのメニューが多いでしょうか?

ご協力をよろしくお願いします。
posted by metoo at 19:45| 千葉 ☀| Comment(13) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
娘のチームは、ほぼキャッチボールです。

たまにゲートボールとかやっていて、『グラウンド使用時間は11時以降』なんて日がありますが、そんな時は狭い中庭で、素振りや テニスボールで素手捕球の練習をしてからグラウンドでキャッチボールです。

今みたいな試合期間中には思いっ切り練習したいのですが、今週の土曜日もゲートボールみたいで、2時間しかグラウンドを使えません(>_<)
Posted by kisuke34 at 2009年10月19日 23:01
小猿くんチームはキャッチボールですね。ベースランニングは、練習の最後(クールダウンの前)です。

アップの直後にキャッチボールをすると、『キャッチボール』=『アップの一部』という認識でキャッチボールをやってるようなところが気になります。
Posted by PAT at 2009年10月19日 23:32
ポストシーズンは陸上部と化し、走り込みばかりでボールはほとんど触りませんが、シーズン中は十分アップしてからようやくキャッチボール開始、という感じです。
時間は計ったことがありませんが、キャッチボールのメニューまでいくのに(ボールを触るまでに)1時間以上の時間を使っていると思います。
Posted by ポップ at 2009年10月20日 08:50
 ウチのチーム…今はアップの後はキャッチボールです。
でも、5年生までは走塁でした。
Posted by でぃあ at 2009年10月20日 10:04
当チームはアップの後にトスバッティングです。
トスで体と肩をほぐしてからキャッチボールです。
キャッチボールにスムーズに入れるからでしょう。
これ、母校の順番を真似しただけです^^。
Posted by 横浜への道 at 2009年10月20日 15:22
両膝つきキャッチボールです。
キャッチボールのメニューはかなりありますよ。
Posted by RK at 2009年10月20日 21:09
◆kisuke34さん、ありがとうございます。

やはりキャッチボールがダントツで一位のようですね。

少年野球はキャッチボール!

私も賛成です。


◆PATさん、ありがとうございます。

『キャッチボール』=『アップの一部』

この認識がやはり強いのでしょうね。

『キャッチボール』=『大切な練習』
となるようにしたいですね!


◆ポップさん、ありがとうございます。

そろそろ冬場を迎えますから、何か楽しい練習を考えたいですね。

アメフトをやらせてあげたいなぁ〜と最近考えています^^


◆でぃあさん、ありがとうございます。

練習開始からの1〜2時間が一番集中してると思うんです。
その時簡に何を教え込みたいか?
チームによって違ってくるでしょうから、それを知りたかったのです。
私もアップの後に、スライディング、盗塁をメインにしていた時期もありました。


◆横浜への道さん、ありがとうございます。

そうなんです!
高校野球の練習を見ていると、
いきなりバッティングから入る高校が多いのに驚きました。

「朝9時に打てないと勝てないからなんですよ〜」

この言葉が印象に残ってます。


◆RKさん、ありがとうございます。

やはりキャッチボールからですね。
私達のチームは素手からです^^
Posted by metoo at 2009年10月20日 23:11
希望者のみ参加の早朝練習はストレッチの後、すぐにフリーバッティングです。

私の他に指導者がいるときはキャッチボールからです。
Posted by Skyboys at 2009年10月21日 08:04
アップ後の練習項目は1−ボール回し。2−
ゲームノック若しくはフリー打撃の順番で
最後に紅白戦をします。
Posted by 店長 at 2009年10月21日 14:39
うちの場合だと
平日はキャッチボール→・ケースバッティング
土日はアップ→フリーバッティング

こんなパターンが多いですね。

うちのキャッチボールは特殊なんです。
守備の動作も入れちゃうんです。
例えば捕手であれば、相手の返球でバックホームのさばき方をしたり、わざとこぼして投げる(エラーした時の練習)みたいな具合です。

ただ、やれと言われてやるものではないから、
全員はやってないんですよね。
Posted by marbo at 2009年10月21日 20:38
◆Skyboys広報さん、ありがとうございます。

朝一のバッティング練習ってすごく効果が上がると思っています。
私も真似したいなぁ〜


◆店長さん、ありがとうございます。

やはり少年野球はキャッチボールですね。
人数も増えてきたようですし、これからもっと楽しめそうですね^^


◆marboさん、ありがとうございます。

高校野球部の練習を見ていると、marbo君の土日と同じように、フリーバッティングをしてから、キャッチボール→守備練習が多いですね。

ちなみに、
キャッチャーがパスボールしたボールを、ホームベースカバーに入ったピッチャーに、
ボールを拾った瞬間に投げる練習。

https://metoo.up.seesaa.net/image/igu.jpg

井口選手のこんなイメージになると思うんだけど、練習したことある?
意外と難しいぞ^^
Posted by metoo at 2009年10月21日 22:35
アップ=ランニング+体操+ストレッチ+30mダッシュ×10

までと、うちでは決めてますので、この後、キャッチボールがまず入りますね。

その後は平日であれば、時間が短いので即シートorケースバッティングですね。
残った時間で細かいこと、内野手の切り替えしや踏ん張っての送球など。
どこまでノーバン送球でどこからワンバン送球なのか?
あとは、ショートバウンドの捌き方。
これは本当に徹底しています。

土日であれば、まずはダイヤモンド使ってのボール回しから始まります。
2チームに分かれて10週まわすまでのタイムアタック。
負ければベーラン。
その後は各ポジションの連携ですね。
基本的に、どこでも守れるを目指してますので、全員で3ポジションぐらいを回します。
1、3、4連携みたいな。
一二塁間にノックしてベースカバーの確認。
1、3、4、6でゲッツー。
この際に4、6のグラブトス、4のバックハンドも。
あとは、走者一二塁でのバント処理。
ストップウォッチ片手に細かいところをやったあと、シートorケースバッティングですね。
守備に重きを置くのでバッティング練習もケースバッティングが多いです。
Posted by 鬼ノッカー at 2009年10月28日 11:41
◆鬼ノッカーさん、ありがとうございます。

少年野球でアップの後にキャッチボールをしないでバッティング練習に入るチームはどのくらいあるんだろう?

ちょっと遠まわしでしたが、そこが一番知りたかったんです。

80チームの内、2チームだけが打撃でした。
私としては面白い結果に興味がわきました^^
Posted by metoo at 2009年10月29日 13:38
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。