2009年10月19日

球を回す

球審をしていて「いいピッチャーだなぁ」と思う子。

シュルシュルシュルシュル

それは「球がよく回転してる子」だと私は見ています。

キレのあるボールなどとよく言われますが、

内野手、外野手の子でも、ボールが浮き上がるような回転を見てしまうと、
「ピッチャーでもいけそうかな?」などと見てしまいます。


いくら頑張って投げていても、
「ボールが来てないなぁ」「スピードが伸びないなぁ」
などと感じてしまう子もいます。

この子達のボールを受けると、
ボールが回っていないなぁ、と見えてしまいます。



そこで考えました!

パラパパッパパ〜ン♪(ドラえもんポケットの音)

HI3B0127.JPG

HI3B0128.JPG


人差し指・中指と、親指が当たる二箇所に、
紙やすりを両面テープで貼り付けてみました^^


もっとボールを回転させやすいボール。

もっとボールと指先の感覚を意識できるボール。

投球フォームも大事ですが、
子供達にボールを回転させる、
この感覚もなかなか教えられるものではありません。



自分で二三球投げてみましたが、
「ピシッ!」
指先が紙やすりとこすれて痛いです(T_T)

しかし、ボールをこすってる、
ボールを指先で切ってる、
回転をかけようとする意識はあります。

でも痛いです^^

目が粗い紙やすりを使ったので、もうちょっと優しい紙やすりにしたほうが良かったかもしれません。

今度はもっと指先にひっかかりやすそうなゴムでも探してみます。



もちろんこのボール

試合では使えませんからねヽ(´ー`)ノ
posted by metoo at 13:48| 千葉 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ご無沙汰しております。
回転をかける事に関しては自分もコーチになるにあたって、野球をやっている方から教わったものでした。

これを行う事によってお辞儀しないボールを投げられるのだな!と思った次第です。

ですから、この事を知らないでコーチをされているかたも中にはいるのでは?と思ってしまう次第です。
子供ですからあんまり意識させ過ぎても難しいと思いますが子供達が何となくでも分かるように指導して行きたいものです。^^;
Posted by 父だぬき at 2009年10月19日 20:59
先日、家族でキャッチボールをしていた時に、妻の指先の皮が剥けてしまったので、バッティンググローブをしながら投げていましたが、物凄い変化の大きいスライダーでした。

これも試合では使えないですけどね。
Posted by kisuke34 at 2009年10月19日 22:32
いやいや、『優しい紙やすり』って・・・優しいか否かが問題じゃなく、そもそも”紙やすり”というのが問題なんじゃ・・・?^^;

私も、小猿くんに”ボールに回転をかける意識”をどう伝えようか考えていたところなんです。
ビーチボールで遊んでると、回転がかかったときは驚くほど浮き上がります。そのときを狙って『これが藤川球児のストレートでしょ』って話を持っていってますが、ビーチボールって大きすぎて投げにくいんですよね・・・もう少し良いものないですかねぇ。
Posted by PAT at 2009年10月19日 23:28
こんばんは。いつも話題にことかかさないですね!この回転ですがわたしが子供の頃立方体をゆかに寝転んでなげて体得?したのを思い出しました。ルービックキューブなげてました。床に寝転んで天井に投げると、回転や軌道の確認ができますよね。最近でもたまに息子と普通のボールでまとをきめたりどっちが回転おおいかなどあそんでます。そうそう、以前引っ張る練習方法などmetooさんに相談したのですが、ついに息子が一昨日、レフトオーバーのサクゴエHR打ってくれました。残り二打席は三振でしたがぁ。短い少年野球期間でよい思い出つくれました。本当にみなさんに感謝しました。朝カレーがよかったのかも?



Posted by まさ at 2009年10月20日 00:58
metooさん、初めまして。
いつも“眼からウロコ”で、楽しく勉強させていただいております。

いつもはこっそりと拝読しているのですが、今回の“発明”に衝撃を受け、コメントさせていただきました。

私は息子のチームで審判を担当しておりまして、いろんなチームのいろんなピッチャーのボールを見る機会が多いのですが、やはり回転よく、風切り音が尋常じゃない球を見ると「いいピッチャーだなぁ」って思ってしまいます(タイプによりますが)。
そういったボールは、低めに外れそうでも入ってくるんですよね。

わがチームの5年生キャプテンも非常にいい球を投げるのですが、最近気づいたことは、その子の投げる球はアップ時の軽いキャッチボールでもものスゴイ風切り音がして伸びてくるんです。

“スナップが効いてる”“切れてる”感じですね。

わが子(4年生)はピッチャーをしているのですが、球は決して速くなく、どうやってこの感覚を教えようかと思っていた矢先のこの記事でした。

両面テープが付いてるマジックテープがあるので、それでさっそく試してみたいと思います。

これからも楽しく、ためになる記事を期待しています!
Posted by kitaya83 at 2009年10月20日 11:07
◆父だぬきさん、ご無沙汰しておりますm(_ _)m

腕の振りは速いのに、どうしてスピードが上がらないのかな?

などと考えてしまうときってありますよね。

キレのあるボールの投げ方を考えると、
ボールの回転ってどうやって教えれば良いのだろう?

いろいろ試して考えてみることにします!



◆kisuke34さん、ありがとうございます。

違反はいけませんが、何かのヒントにはなりそうですね^^

大きく曲がる変化球を投げやすいボールがあるならば、
使ってみるのも練習の一つとなると思います。


◆PATさん、ありがとうございます。

いいアイデアを下のコメントにある kitaya83が書かれていました^^
マジックテープのシール版が良さそうですね!
実際に使用してるボールに張れるのがナイスですヽ(´ー`)ノ


◆まささん、ありがとうございます。

ホームランおめでとうございます!
朝カレーの成果がでましたね(*^-^)b

ボールをリリースする感覚ってなかなか教えられませんよね。

最近まで私が使っていた立方体は、タバコの箱でした^^



◆kitaya83さん、初めまして!
コメントありがとうございます。

>両面テープが付いてるマジックテープがあるので・・・

ナイスなアイデアありがとうございます!

私も早速マジックテープに張り替えようと思います^^



やっぱり低めに回転のいいボールがくると、右手があがっちゃいますよね^^

子供が遊び道具の延長で覚えることができるなら、
それは最高の道具と言えるでしょう!

今後もよろしくお願いしますm(_ _)m
Posted by metoo at 2009年10月20日 23:01
少年向けの野球本で見たことがあるんですが、
回転の良いボールを投げるのに、
「体温計投げ」というのがありますね。

「体温計投げ」
水銀体温計の目盛りを下げる時のような手の振り方で
スナップを利かせてでボールを投げること。

伸びのあるボール(回転数が多く、縦回転のボール)を習得するための、
こんなトレーニングツールもあるようです。
http://mft.jp/throw_st8.htm
Posted by o at 2009年10月21日 00:35
マジックテープ、今朝やってみましたのでご報告です。

(方法)
metooさんの写真のとおり、C球にマジックテープを貼り付け、回転がわかるように4シームで軸になる部分を赤く塗りました。
正対してスナップスローの後、軽いキャッチボール、その後普通のキャッチボールを行いました。

(結果)
スナップスロー、軽いキャッチボールで、すぐに指先でひっかける感覚がわかったようです。
回転方向もよくなりました。

その後普通のC球でピッチングを行ったら高めに浮くようになったので、リリースポイントを前に。
すると、昨日までとは違う“切れるボール”が来るようになりました。

ただ、マジックテープは毛足が長いので、ちょっと強い球を投げると「ズルッ」って抜けちゃいます。
“回転を意識しながら軽〜く投げる”だけで十分ですね。


しかし、アイデア次第で伝わり方が全然違うんですねぇ。
指先の感覚なんて何でわかんないんだろ、って思ってましたが、わかったらすぐにできちゃうんですから伝え方が悪かったんですね、いまさら反省。

明日からも続けて行きたいと思います。
ありがとうございました。

Posted by kitaya83 at 2009年10月21日 10:25
発泡スチロールのボールがありますよ〜

ベイスターズ 工藤公康投手が
オフ時の少年野球教室で使用していたのを見て
数年前にネットで探しました。確かスラッガーから出てたと思います。

体育館で使用し上手く投げられると
気持ちよ〜く伸び、浮き上がります。

腕に力を入れて投げる子は、床に叩き付けていましたが・・・

肘・手首の柔らかな使い方が身に付くと思いますよ〜
Posted by 野球坊主 at 2009年10月21日 19:07
◆oさん、ありがとうございます。

昔のページですがご覧ください。

http://metoo.seesaa.net/article/4704328.html

http://metoo.seesaa.net/article/13678431.html


◆kitaya83さん、ありがとうございます。

一つ私が思いついたのは、
椅子や机の足に貼り付けるゴムです。

私も週末に試して見ますね!^^



◆野球坊主さん、ありがとうございます。

ご紹介ありがとうございます。

軽いボールだと、指先でこする、摩擦させる感覚には軽すぎると思ったので、実際の使用するボールにいたずらしちゃいました^^
Posted by metoo at 2009年10月21日 22:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。