2006年02月09日

腰痛

午前中にレントゲンを撮ってきました。

昨年12月末にギックリ腰をやってしまい、毎度毎度の事なので(年に2,3回はやります)1週間くらいすれば治るだろうと、いつも通りの生活をしていました。

しかし一ヶ月以上も骨盤の真ん中に重みが感じ、くしゃみやせきをすると、内側から針を刺されたように「ズキッ!」と来ます。コルセットをしながら少年野球を手伝い、シートノックのキャッチャーフライを打つ時に上を向きながら打ちますが、あの姿勢で痛みがあり、キャッチャーフライが空を切った時には激痛が走ります^^

これはいつもと違うなぁ〜
一応レントゲンで骨に異常がないかを、調べに行ってきました。

診察結果は
「第4と第5の軟骨が痛んでるね〜」
「???」
あまり意味は解りませんが、どうやら骨と骨の間の軟骨が弱っているようです。

「手術ですか?」
私は心配なので聞きましたが、

「ハハハ 手術する程心配はないよ^^」

「まだ若いんだから、腹筋と背筋を鍛えるといいですよ」
整形外科の先生はかる〜く答えてくれました。

「痛みがひどいようだったら、注射を打とうか?」

「いえ、治りました。全然痛くありません^^」

注射なんてとんでもない!
注射と聞いただけで、ささっと席を立ち逃げてきました^^


中学3年からの腰痛ですが、少年野球に首を突っ込んでからは息子のトレーニングばかりで、自分のトレーニングを全く考えていませんでした。以前は週に一回ジムに通い、バイク20分、ジョギング40分、マシンーントレーニング30分、約2時間は汗を流していました。

さっき体重計に乗ったところ、あれっ?+7kg???
自分の予想よりも7kgも増えていました。

体重が増えると腰痛が始まるのが私の健康バロメーターなのですが、やはり今回も体重オーバーのせいにしようと思います。

3月5日に「6年生vs親子大会」が決まりました。
今年の開幕3月5日をめざして、
 私もキャンプインしようと思います!


posted by metoo at 14:02| 千葉 | Comment(16) | TrackBack(1) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私もギッグリ腰持ちです。昨年の夏に左の腰と足が痺れて感覚が無い場所もあるのでMRIを撮ったところ、椎間板ヘルニアでした。デロっと椎間板が出て垂れていました。大好きな野球が出来なくならないように気を付けています。
どうぞお大事に。
Posted by Fastballer at 2006年02月09日 16:04
ギックリまではいきませんが、私は仕事が完全にデスクワークなんで、肩凝りと腰痛はひどいです。
この"凝り"を土日でほぐすというパターンですね。
もうオッサンなんやから注射ビビってどうする!と思いますが・・・(^_^;;
Posted by さとる at 2006年02月09日 17:32
Fastballerさん、ありがとうございます。

>椎間板デロっと。。。

最上級の腰痛ですね!(ちょっと言い方失礼でスミマセン)

グキッ!とやっても、この程度なら1週間だな、などと自分で予想していましたが、冬の寒さでなかなか思うように治りませんね。

Fastballerさんも元気に野球を続けられるよう、お大事にどうぞ。
Posted by metoo at 2006年02月09日 18:24
さとるさん、ありがとうございます。

親からもらった体にキズをつけるなんてとんでもない!虫歯を削る事は許されても、私の体に注射はさせません^^

>もうオッサンなんやから・・・

さとるさんと1日しか変わらないじゃないですか!^^
Posted by metoo at 2006年02月09日 18:40
 はじめまして。以前から少年野球関係のブログを拝見してはいたのですが、自身のブログを持っていないことから、コメントすることに躊躇していました。しかし、今日「フルコーチ」さんのブログに初コメントして吹っ切れました。そして、少年野球関係のブログで初めて出合ったmetooさんのブログにもお邪魔した次第です。今後ともよろしくお願いします。
 ところで、「腰痛」お大事にして下さい。体の要ですので・・・。って私自身は名前通り「四十肩(肩痛)」ですが。
 また、お邪魔させて頂きます。まずはご挨拶までm(_ _)m
Posted by 四十肩コーチ at 2006年02月09日 19:27
かにさんの所でmetooさんの年齢を知り、私のほうが年上だと判明しました。
同じ歳かな? って思っていたのでちょっとショックでした(^^;

私は腰は大丈夫ですが、肩はもうダメです。遠投は塁間が精一杯かな。。。
歳はとりたくないですね^^

お大事に。
Posted by ドラ夫 at 2006年02月09日 20:57
私も高2の秋、公式戦の1ヶ月前に打席で急に立てなくなって(崩れ落ちた)以来の腰痛持ちでした。そして、すぐにスポーツ針灸医に行ったのですが、数日後針を打ったまま臨んだ某野球高との練習試合、後に西武で活躍した○本という投手の球をHRしたのが、今でも自慢です。
自慢話はさておいて、その後ギックリ腰には毎年のように襲われたのですが、あるカイロの先生に出会ってからは、ここ10年腰痛は出なくなりました。やはり、矯正と腹筋を鍛えることですね。
Posted by 少年野球コーチ at 2006年02月09日 21:36
四十肩コーチさん、初めまして!
コメントありがとうございます。

少年野球を通じてブログでお知り合いになれるのは、いつも楽しみにしております。

四十肩コーチさんならではのご意見をお待ちしております!

肩も腰も野球には欠かせない箇所ですね、私も気をつけるようにします^^
Posted by metoo at 2006年02月09日 22:03
ドラ夫さん、ありがとうございます。

息子さんの年齢を比べていただければ、どっちがオッチャンか?ねぇ〜?家は小6ですよ^^

私はまだまだ膝をついたままキャッチャーから二塁へ送球できますよ^^
まぁ少年野球の距離ですから大人の距離はもう無理かもしれません。

その代わりキャッチャーフライのノックがつらいです^^
Posted by metoo at 2006年02月09日 22:07
少年野球コーチさん、ありがとうございます。

針を打ったままHRですか?針が折れたらどうするんですか!心配性のB型です^^

今日レントゲンを見たら背骨が「J」でした^^
左下に背骨がスッと曲がっていて気になりましたが、医者は何も言わなかったのできっと安心していいのでしょうか?

腹筋と背筋、早速始めました。最近自分の腹を見ないようにしていましたが、結構ぶよぶよになってましたね〜
Posted by metoo at 2006年02月09日 22:15
こんにちは。

私も昨年の10月にやっちゃいました。
秋の大会の開会式に行ったとき、団のパイプ椅子が収まっているケースを持ち上げたとたんピキッと来ました。

いつの間にか体が硬くなっていて、腰が十分落ちていなかったのでしょうね。時間の経過と共に痛みが出てきて、座っていられなくなりました。しかもその日は、記録員と2塁塁審をやらされましてホントに地獄を見ました。

MRI診断の結果、軽い椎間板ヘルニアとのことでした。

いまだに左足の腿に僅かな痺れが残ってますが、おかげさまで今はハーフマラソンが走れるくらい回復しました。

しかし、あの地獄は二度と見たくありませんから、荷物を持つ時は意識して腰を落とすようにしております。

metooさんも、ご自愛下さい。
Posted by ヒロシ at 2006年02月09日 22:23
metoo様、こんばんは。
ぎっくり腰になった場合の緊急治療法です!
1・四つん這いになってください。
2・このとき、頭を上げないこと。
足のつま先を曲げておくことがポイントです。
3・腰の痛む側、たとえば右側の腰が痛い場合(どなたか他の人の力を借りますが)、右足を上げ、やっていただける方の大腿部にすねの部分を載せ、足首を内回し、外回し、内回しと10回ずつ計30回行います。
4・逆の足も同様に行います。
5・原位法と呼びますが、腰をそらしたときに痛む場合に使うとてもいい技です。

練習試合でお会いしたときに、私が腰の治療をしますね!
Posted by 満木 月風 at 2006年02月09日 22:38
ヒロシさん、ありがとうございます。

我が家の食卓を丸いテーブルにしたいと母が言い出し、新しい年を新しいテーブルで迎えようと12月25日クリスマスにテーブルが届きました。
1人で運んで組み立てようと起こした瞬間!サンタサンがイタズラしたようです^^
レントゲンを撮って、まだまだ私の椎間板は元気なようだったので一安心です。
ヒロシさんもお体大切にしてください。
Posted by metoo at 2006年02月09日 22:45
満木 月風さん、ありがとうございます。

恥ずかしい話なので12月から隠していました^^
先日、母も腰を痛めてなかなか病院に行かないので、私と一緒に無理矢理連れて行って一緒にレントゲンを撮らせました。

3月の練習試合楽しみにしています!
Posted by metoo at 2006年02月09日 22:48
metooさんの図入り解説、いつも恐れ入ります(笑)
そのダイヤモンド図を見て思い出したのですが、この時期、シニアにも体験練習に来たり、仮入部があったりと6年生の出入りがあるのですが、彼らのリードを見てて、それまでの指導者の指導の有無を感じる事があります。
metooさんのダイヤモンド図のごとくファースト、サードはダイヤモンドの内側に入っていますが、セカンドは中心部が線上ですよね。つまり正確な四角形ではありません。ですから、例えば1塁からリードするのに、1塁ベース中央から2塁に向かってリードするのは非効率ですし、帰塁の際にベースの端にヘッドからが難しいですよね。 ここのブログの方々には当たり前のことですが、この当たりの指導がなされてないチームもあるんだなあって今年も思いました(苦笑)。
Posted by touch at 2006年02月10日 16:24
touchさん、ありがとうございます。

touchさんナイスコメント!
おかげで今日のブログネタが思いつきました^^
早速、絵を書いてブログにアップします。
はぁ〜助かりました^^
Posted by metoo at 2006年02月10日 17:17
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

ギックリ腰の思い出・・・「よいしょ!」
Excerpt:  今までに2回ほど立てない位のギックリ腰をしたことがあります。一回目は19歳の時にアルバイトをしていてなんですが・・・かなりハードなバイトでした。生協の商品を納めるバイトでして。洗いラッキョウを運んで..
Weblog: 結婚できない男!広島編
Tracked: 2006-12-21 21:35