◇ウエストボールを投げて三塁ランナーはさまれてチャンスが潰れる、
◇バントがフライになってダブルプレーになってしまう
など、せっかくのチャンスが台無しになってしまう可能性があります。
セーフティースクイズはバッターはストライクだけをバントして転がし、三塁ランナーは転がったらスタートします。
◇ウエストボールで三塁ランナーがアウトになる事がない
◇バントがフライアウトになっても、ダブルプレーはない
この様な理由から、最近では高校野球などで良く見かけるようになり、少年野球でもセーフティースクイズを使うチームが増えてきました。
このセーフティースクイズを記事にしようと前々から思っていたのですが、どうもの指導方法が、HPを検索しているといろいろあるようで迷っていました。
●セーフティースクイズは一塁側にバントをする。
◇三塁ランナーが強いバント、弱いバントが、三塁前のバントより一塁前のバントの方が、視野に入るのでスタートしやすい。
◇捕手が、バントを見る、三塁ランナーを見る、同時には見れないので指示が遅れる。
●それと反対なのが、三塁側にバントする。
◇三塁手がランナーと交差するので投げにくい。
◇一塁手が思い切って前に出て来るので、牽制で三塁ベースで構えてる三塁手の方がスタートが遅れる。
などなど、指導方法に差があるようです。
どちらの意見が正しいかは、
相手の守備位置などによっていろいろな、考え方があるようです。
私の指導方法は2点に絞って考えるようにしました。
(1)三塁ランナーは転がったらスタートする。
(2)バッターはピッチャー前のバントは禁止
ファールになっても良いから一塁側か三塁側のライン上を狙う。

ランナーはピッチャー前のバントでホームタッチアウトになっても良しとします。
その代わり、しっかりと両サイドを狙うバント練習をします。
ノーアウトランナー1塁の送りバントと一緒です。
三塁からの送りバントと考えるようにしています。
そこで、セーフティースクイズを狙いやすい場面を考えました。
ランナー1塁3塁の場面です。
少年野球ですと1塁ランナーを走らせ、三塁ランナーがホームインを狙うダブルスティールが良く見れますが、この時の守備体型は
一塁手は 1塁ベースについています。
二塁手、遊撃手はダブルプレー体制くらいの中間守備で、二塁盗塁をセカンドがカットしたりするなど、内野全体が中途半端な守備体型です。
この場面でセーフティースクイズなど狙ってみてもおもしろですね。
または
◇一塁ランナーだけスタートでセーフティースクイズ
◇一塁ランナーだけスタートでヒットエンドラン
フライが上がってしまえば危険な作戦ですが、三塁ランナーは残ります。
先日の試合を見ていて、ちょっと中途半端な守備体系だなぁと感じ
「ここでバントしても面白いなぁ」
「この場面でバントされたらいやだなぁ〜」
「一塁だけ走らせて内野ゴロだったら面白いなぁ」
まだやった事がありませんが、今見ている6年生はもうすぐ中学生。中学に入るとランナー1塁3塁の攻め方は、盗塁以外いろいろな作戦があるでしょう。
「少年野球ならではの穴」
まだまだ勉強してみます。
追記
皆さんのチームでは、セーフティースクイズをどのように教えていらっしゃいますか?
@転がったら何でもスタート
Aピッチャー前はストップ、打球の判断をしてからスタート
B一塁側にバント
C三塁側にバント
いろいろ教えてくださいm(_)m
思い切りの悪い子は、転がっても突っ込まなかったり、セーフティなのに小フライでゲッツーになったり・・・。
metooさん、次のエントリーは「バントエンドラン」かな?
質問ですが、少年野球コーチさんのチームは
@転がったら何でもゴー(ゴロ判断無し)
Aピッチャー前や、強いバントはストップ(ゴロ判断あり)
どちらで指導していますか?
スタートを切るタイミングを、どっちが良いのか?
悩むところです。
先日の試合、2番打者で起用されたものの、ものの見事送りバンド失敗。
がっくり。
セーフティスクイズというのもあるんですね。ランナーがぼーっとしているとだめですね。
ところでメール届きましたでしょうか?
来月15日練習試合の申し込みの件ですが、metoo様に合えるのを楽しみにしております。
千葉県ブログ大会実現しましょう!
満木さんのチームは、昨年県大会出場してらっしゃいますね?私達弱小チームがどこまで食い下がれるか、ぜひ胸を貸してください。
こちらからメールさせて頂きました。
3月の予定は今のところ全て空いています。
お願いですが、ブログで練習試合が決まったことは私達チームに内緒でお願いします。
個人としてブログを楽しみたいので^^
どちらにしてもチームによってのフォーメンションの選択によるでしょうね。
色んなケースで
色んなパターンがあるかと思います。
それらすべてが出来るようになれるチームに育てたいですね(^_^)(^_^)
うちのチームでは、「セーフティースクイズ」と言う戦法は使ったことはありません。要は選手の能力に関係するところですかね。
良くやるのが、ランナー2塁での三塁線のセフティーバントです。盗塁の関係で普段より下がった三塁手の前に転がすことで、バントの成功率は高まるし、二塁ランナーにはいつも本塁を目指しておけと言ってますから、判断でホームに来ることは指導しています。これで結構得点したことがありました。ぎりぎりのプレーを要求される一塁手のミスが多いからです。オールセーフでチャンス拡大と言うこともしばしばでした。
年末から拝読させていただいております。
内容の濃い野球理論に、監督1年生の私としては大変勉強になります。
さて、「セーフティースクイズ」ですが、貧打の当チームではもっとも得点率の高い方法ですね。ランナーのスタート練習に結構時間を裂いておりますネ。
@バッターは基本的に一塁側にバント。
Aランナーは転がったらすべてスタート
です。
本塁上のアウトについては、ランナーのスタート遅れ以外は、良しとしています。
予断ですが、ランナー3塁で打たせた場合でもゴロはすべて本塁に「行け」と指導しております。意見は賛否あると思いますがご参考まで・・・
中学では塁間が伸びますから、私も今の1年生チームでは、まだサイン出したことはありません。バントするほうも、いいバントが要求されますし、上級生になってからですね。・・・私はスリーバント・スクイズが好きです。(笑)
昨年、結構やられたのが、スクイズの代わりにゴロを打つヒットエンドランです。鍛えられたチームは、確実にゴロ打ってきますが、1死満塁でやられてしまいました。
1塁3塁でしたら、やはり1塁側が効果ありそうですね。
1塁ランナーをスタートさせておけば、セカンドの1塁カバーも遅れますし、1点入ってランナーも残りますし、チャンスが続きそうですね。
チームの中でどれだけ理解が浸透するか、チームの状態によってもいろいろありそうです。
6年生のやっとこの時期になって、こんな事を考えてるようでは遅いのかもしれませんね^^
全国を目指すチームは、この時期にはどんな練習しているんだろう?
日本中、取材に歩いてみたくなります。
この寒い時期の貧打は仕方ないのでしょうか?
先週、寒さで手がかじかんだ子供がバットを放り投げてしまい、幸い子供には当たらず、私の「弁慶の泣き所」を直撃しました。痛かった〜〜^^
親燕さんと同じ@Bの考えでセーフティースクイズを教えてみようと思います。
大切なのは走塁スタート練習、私達もバントでのスタート、内野ゴロでのスタート、リードの捕り方、練習してみます。
また、コメントお待ちしております!
ランナー二塁からのサード前バント
イヤですよね〜^^
バントの構えでサードが前に出ると盗塁され、サードのスタートが悪いとバントされオールセーフ、あ〜〜思い出すだけで何点捕られた事か。。。
相手チームのサードとファースト、ここを試合前のシートノックでチェックですね!
投手強い前、捕手弱い前はストップ。
これだけでも頭に入る子には伝えてみようと思います。
失敗を繰り返すでしょうが、ガンガン突っ込ませて1点を狙う姿勢は、しっかり大声で褒めてあげようと思います。
スリーバントスクイズ、決めるとかっこいいですが、決められた時のキャッチャーの悔しさ!思い出します^^
このセーフティースクイズという戦法はやりません。
塁間の長い中学野球ですと、転がったのを確認してからのスタートでは、本塁憤死の可能性が高いのかな?
高校位で走者の走力が高くなれば、面白い作戦だとは思います。
少年野球コーチさんのコメントでもありましたが、中学の塁間になるとやっぱり違ってくるのですね。
逆を言えば、少年野球の塁間ではもっとセーフティースクイズは使える?と考えてみます。
23mと27mこの差は大きいですね^^
まず、スクイズ自体、バントしません。ダウンスイングで叩き付けてゴロを転がします。と、いうことで元々スイングの空振りや、フライを打上げることは「想定の範囲外」です。
スクイズのサインを出すに当たって、恐いのは空振りや打上げることではなく、「ウエスト」されることでした。ウエストボールではなく、ストライクゾーン近辺にきたボールだけをスクイズ出来る方法はないか?セーフティスクイズの方法はないか?といろいろ考えた末、辿り着いたのは、
@三塁走者は、捕手を見ながらスタート
Aウエストされても三塁に戻れるだけリード
Bウエストされなかったらそのままホームへ突っ込む
C打者はウエストされたかどうか、捕手の動きはわからないので、次打者がネクストから声でサインを送る
D打者は次打者の声のサインでウエストかそうでないかを判断、ウエストでなければ、そのままゴロを打つ
これで、ストライクだけを狙ったセーフティスクイズが出来ます。
実質、バットを振るセーフティスクイズです。
なぜか良く決まってしまうんですが、作戦の意図が良くわかりません。
どう思います?
いろいろな作戦があるんですね。
みなさんの意見を聞けて助かります。
セーフティースクイズっていろいろあるのでしょうか?確か三塁からのストライクバントだと甲子園の解説者は言っていましたが?
私も見ます!
ツーアウト三塁からのヒットエンドラン^^
私も驚きましたが、無事にピッチャーゴロチェンジでした^^
相手のあせりを誘う?
三塁ランナーが走っても内野守備は、何処もベースカバーをする必要がありませんし・・・
ピッチャーのワイルドピッチを狙う?
など、相手を驚かす?でしょうか^^
みなさんの話を見てて、いまひとつ理解できないのですが、バントがフェアーゾーンに決まってからランナーがスタートしていたのでは、本塁アウトだと思います。
逆の守備パターン練習として、「スクイズはワンバウンドで処理しなければホームアウトが取れない」と言い聞かせてスクイズ対応練習してきました。
相手チームもそういう守備のフォーメーションで望んできますので、ワンバウンド確認してからのスタートでは優々とアウトを取られると思うのですが・・・
1塁ランナーが1球目にディレイド・スチールを切り、3塁ランナーがホームへ突っ込むフリをします。そうすると、相手捕手は3塁へボールを送るか、2塁へ投げてもセカンド、ショートがカットします。仮に2塁ベースに向かって投げれば、1塁ランナーは挟まれるように(タッチされないように)走っていますので、タッチ前に3塁ランナーがホームインします。たいてい、セカンドまたはショートはホームへ突っ込んだ(まてゃ突っ込もうとした)3塁ランナーに気付き、バックホームしますから、2塁はセーフです。この作戦は接戦の場合、2アウトからでもします。
ここで、ランナー2,3塁になるとスクイズで2ランを狙います。2ランを決める場合、2塁ランナーがサードを蹴って廻ったかどうかの判断を遅らせるために、三塁手に捕球させるようなスクイズ(3塁側)をさせます。3塁手がランナーに気付かず、ファーストに投げたら本塁突入ですね。仮にここで気付かれても、3塁カバーにショートorレフトが入っていることはよほどの強豪チームで無い限り、そこまで徹底されてませんから3塁からかなりオーバーランしても3塁まで戻れます。
これを一回決めると、相手三塁手は同じ局面が繰り替えされた場合、3塁ベース側を見ます。そうすると、1塁への送球が遅れ、バッターランナーが生きます。
でまた、1,3塁となります。
内野守備の連携が出来てないチーム相手ですと延々とこれの繰り返しでコールドってパターンも多かったと思います。
さすが全国に出場するチームは細かいですね。1,3塁はやっぱり2ランスクイズの準備と考えた方が、流れに乗った攻撃につながりそうですね。
質問ですが
>バントが転がる、転がらないにかかわらずランナーはスタートでした。
バント失敗でフライだったらどうしますか?バントの構えで3塁走者はスタートでしょうか?それとも転がる瞬間にスタート?
どのタイミングでスタートを指導されていましたか?
どのタイミングでスタートを指導されていましたか?
2ランスクイズのサインの場合は、野手に捕球の瞬間に「ホームは間に合わない、ファーストへ」と思わせなければいけないので、投手が投げると同時にスタートです。
バント失敗は考えません(苦笑)。バッターは最悪でも当ててくれるという信頼のもとに成り立つ作戦です。
このサインは試合終盤の「ここで2点入れたら勝ち越し(またはサヨナラ)」という場面でよく使われました。
そのチームでは、スクイズでも都合5種類のサインがありました。
例えば、ヒットが期待できない左打者などの場合、スクイズさせますが、ランナーはスタートさせません。但し、リードを大きくとって突っ込むフリ(その場ダッシュ)はします。結果、野手は一旦ホームへ投げますから、それからファーストへ転送してもセーフの場合がほとんどです。
これらのサインは試合の相手レベルやイニングによって出されるサインがかわりました。
ただ、デイレイドスタートのサイン以外のスクイズは盗塁と同じタイミングでスタートでした。というか、そうしなければ、スクイズが決まらない(野手が捕手へグラブトスし、タッチアウト)ことがほとんどでしたから。
5種類のスクイズ?
少年野球ではありませんよ^^
三塁ランナーの演技によって、左打者を塁に出塁させるバント。
なるほど、勉強になります。
リードの捕り方、スタートのタイミング、いろいろ練習してみようと思います。
そのチームでは攻撃時のサインで都合25種類はありました。
強豪相手の場合はサインが読まれるため、本当のサインを出す監督・コーチをイニングことで変えたりも(笑)。
3塁にランナーを置いた場合、スクイズ、バスター、強打のいずれかですが、ランナーの演技(?)も徹底教育されていたと思います。
つまり、相手バッテリーだけでなく守備陣を含めてパニックにさせ、守備の粗を浮き彫りにし、そこをいやと言うほどつついてくるチームでした。
さらに守備時のサイン(偽守備体形も含めて)もあるわけで、「うっかり野郎」の子供は自然淘汰されてしまう。。。
こんな練習ばかりを全員3年生の頃からずっとやらされておりました。
まあ、個人的にはいきすぎ感が強いですね。でも、それがゆえに勝つことも多いわけでして・・・・
touchさんのような全国を狙うのチームは、練習試合など本気モードですか?それとも、ある部分だけ確認する目的を持った練習試合でしょうか。
当然、隠す所は練習試合でしたら隠したい部分もあるでしょう。
高学年時、練習試合は(正直なところ)モードを分けていたと思います。ただ、6年生チーム時は年間130試合を超える公式戦をこなしていましたので、練習試合はあまりなかったと思います。
1.控え中心メンバーで望む場合
控えの子の成長具合を試す意味ですが、はっきり言って格下と思われるチームの場合でした。相手チームに敬意を表する(?)意味から最初はベストメンバーで望みますが、点差が10点近く離れた序盤に控えの子に総入れ替えします。これは公式戦でも同じでした。
2.同レベルのチームとする場合、昔からのライバルチームである場合が多く、暗黙の了解でガチンコで望みます。お互いに無様な敗戦でなめられることのないよう全力でした。ですが、相手チームのメンバーたちも低学年のころから練習試合で旧知の間柄ですから、お互いの力量・戦術も知っています。ですからガチンコで望まざるを得ないでした。
正直なところ、練習試合=勝つ練習 という考え方のチームなので、高学年時、新しいことはチャレンジしていません。いかにうちの勝ちパターンに持ち込めるかという戦術練習だったと思います。
低学年のころは、それらの戦術を(基本と称して)教え込まれますが上手くできませんので、ある意味、練習試合全てが意味の持った(戦術をこなせるかの)テストだったと思います。正直なところ、5年生後半時以降で新しいこと(技術的にも戦術的にも)は習った覚えがありません。いかに習ったこと(戦術)をミスなくこなし、勝つかだけに終始していたと思います。
>当然、隠す所は練習試合でしたら隠したい部分もあるでしょう。
隠す箇所はありませんでした。そういう意味では全て(控えの子の試合でも)真っ向勝負(ただし、うちの戦術で)だったと思います。印象に残っている監督の言葉として「負けて覚えるよりも、勝って覚えろ」でした(苦笑)。
ありがとうございます。
「負けて覚えるよりも、勝って覚えろ」
この言葉忘れずに参考にしたいと思います。
5年生後半にはもうチームが出来上がっているんですね。私も頑張ってみます!