無料アンケートブログパーツqtown
久しぶりにアンケートです。
お題は
『子供がやる気をなくすとき』
(複数回答ができます)
少年野球の指導者に対してでもいいですし、
学校の先生に対してでもいいです。
いったい子供はどんな時にやる気をなくしてしまうのでしょう?
お子さんに聞いてみてくださいね!
1)暴力をふるう
2)すぐ怒鳴る
3)うそをつく
4)エコヒイキをする
5)教え方がわからない
意外と・・・かもしれないなぁヽ(´ー`)ノ
【関連する記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
面白いアンケートですね。
私の息子とその友人から聞いた経験では、ダントツで 4)エコヒイキをする ですね。1)3)以外は、全て話題になりますが、よく聞くのは4)ですね。
いつも拝見しております。
以前書き込みしたものです。
結局、息子は腹痛(原因・野球から来る自家中毒)で少年野球を先日辞めました。
息子にアンケートを聞いてみたら、@は絶対イヤとのことでした。今回の息子の件については2)からきて5)になるといった感じでしょうか・・・。あとは後押しできなかった私(お父さんコーチ)と自分も反省してるところでした。・・・長々私事でスミマセン
広島のとある小さな町で、少年野球の監督をしております。今年の春にチームを立ち上げたばかりで、その頃からmetooさんのブログを毎日のように拝見しておりました。metooさんの少年野球に対する姿勢や考え方がとても共感でき、また、練習方法の紹介なども「なるほど〜」と思える内容がたくさんあり、非常に参考になります。これからも出来るだけたくさん更新してほしいです。頑張ってください。
これから私もブログを始めようかなと思い、準備をしているところです。「スマイルベースボール」のロゴ、すごくいいですね。使わせてもらってもよろしいでしょうか?
私はやる気をなくす1番の理由は、上達している実感があるか無いか、っと思います。理想は楽しく、面白く、上達すればいいのですが...ある程度は行けますが、やはり反復練習や、地味な練習もやんないといけないし。でも結果が出れば子供も指導者も自身がつくし、やりがいが生まれてくると思います。そこまで行けば、少々理不尽なことがあっても子供なりに冷静、目標に向かって行けると思います。
アンケートの1〜5も状況などもあるので何とも言えませんがこのブログでも紹介された桑田真澄さんが言うように間違ってもそれに気付き、改善していくしかないっと思います。
高2のピッチャーをしている息子は新チームのベンチに入れませんでした。
夏大以降の練習試合、2本柱以外では一番内容が良かったのですが・・・
今も、朝6:30から練習、帰ってくるのは毎日夜の9:00過ぎです。
ベンチ入りの選手とは一線を引かれた中で黙々と誰よりも練習しています。
中学の頃から足が遅い=トロイと言うレッテルを貼られ、未だにそのレッテルが故に苦しんでおります。(付属高校だから・・・)
人は成長します!愚息は間違いなく凄い成長をし、三番手に食い込む実力を身に着けています。
指導者は色眼鏡ではなく真実を見ているのでしょうか?
春は野球の神様が微笑んでくれることを日々願っております。
すみません・・・愚痴になっちゃって。
エコヒイキに投票させていただいたので・・・
いつも楽しみに拝見させて頂いてます。
我がチームは1人ですが、この選択肢全てに当てはまる父兄コーチ(キャプテンの父)がいます。(ビックリ!)
周り(子供らも含む)は気づいてるのに、本人だけ暴走中です。
このブログを見ても気づかないでしょうね。
子供を甘く見たら大変ですね。
ちなみに、ヤル気が出るのは やっぱり『誉められた時』みたいです。
結局は『スマイルベースボール』が子供達のヤル気を一番引き出してくれるって事ですね(^-^)v
今後も『スマイルベースボール』の普及に努めさせて頂きますo(^-^)o
しかも名前修正前で おゆるしください
なかなかスマイルベースボールだけでは難しい点もあります。飴と鞭も必要かな〜と実感しています。
只今、我がチーム10敗1引の10連敗どころか勝利なし・・・。長いトンネルです。
忍耐が必要です。
ちょっと疲れてきた私です・・・・
教え方がヘタでわからない。
そこで怒鳴る。
そんな指導者、そこらじゅうにゴロゴロいます。
かつての常識「練習中、水を飲むな」が非常識になったようにいつの日にか「怒鳴って教える」が非常識になるのはいつの日?
息子の代から監督を経験させていただき今も引き続きやらせていただいています。
その息子も高1で野球を続けています。
ところが新チームになり監督さんが勇退してしまいました。
それまでは良く使っていただいていたんですが・・・。
新監督に代わり指導方針が180度変わり、手のひらを返したように控えにされています。
とにかくエコひいきと好き嫌いが激しいみたいで、ロボットのように従順な選手しか使わない感じです。
守備はどうでもよく、攻撃重視で野球が雑に思えます。
試合を見てても誰も全力プレーしませんし、楽しくハツラツとした雰囲気もないです。
息子は前監督に憧れて今の高校に入ったのに残念で仕方ないようです。
選手は監督を選べません・・・。
多くの部員を抱え、それなりに素質のある子がいるおかげでそこそこ勝てていますが、本当にそれでいいんですか?
とても子供に向き合っているように思えません。
高校野球の監督さんに一言いいたい!
一度少年野球を指導してみてください!
私は学童ソフトボールチームのコーチをしています。町内会単位のチームですから、リトルリーグとは比べるのも失礼な位のレベルです。
それでも練習試合はあります。ポジションが9つしか無いですから、誰かが補欠になります。誰かはベンチにも入れません。
「実力」と「練習への参加回数」と「練習に取り組む姿勢」と「後片付けの手伝い貢献度」を考慮して人選します。
えこ贔屓とは何でしょう?
コーチをしている者には、えこ贔屓をしている暇(余裕)は無いと思います。
俺のが実力があるのに選ばれないのは「えこ贔屓」だからだ! と思う前に、なぜ選ばれなかったかを監督に尋ねてみてはいかがでしょう。
自分に何が足らないのかを知るのは、辛いけど選手に選ばれる早道だと思います。
C、Dは横にズイーッとおいて置いて、@、Aは、私を含めこちらにカキコしておられる方は、少なからず経験があるかと思います。
それによって野球を嫌いになったことはないですし、やる気をなくすどころか発奮していました。
また、Bについては、吹っかけ、ギャグのようなコミュニケーションツールの一つとして使うことはあると思います。
いずれにせよ、子供との信頼関係が成り立ってないと、やる気をなくしていきますよね。
ちなみにうちの子供達に聞いてみたところDでした。
たまに来るパパさんコーチの言っている意味が分からないんだと....
それに付随してAが飛んでくるのでさらに凹むらしいです。
コーチ陣がいるときは、フォローを入れるようにしていますが、あまり続くと危険因子になりかねませんね。
言葉足らずで誤解されたみたいで、すみません。
私はもちろん、まささんと同じ気持ちです。
他の人は静観していましたが、子供逹のためを思い、話し合いの上、このコーチには退団して頂きました。
相手は「山Pに追放された」と言い回っているみたいですが、子供逹の将来のためを考えての行動ですので、全く後悔していません。
退団以後、子供逹(他のコーチも含め)も楽しく野球をしていると思います。
以上、誤解を招く書き方を反省します。
1番と5番という答えが返ってきました。
暴力はともかく、野球のわからない大人に
あれこれ言われたくない、と思っているようです。
一方自分で納得できれば
怒鳴られるくらいは平気なようですね。
多少怒鳴られてもへこんだ顔をしない彼は
そこを見込まれてキャプテンをしています。
コメントが遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m
エコヒイキは、親と親でない指導者、2つに分かれると思います。
親のエコヒイキは仕方ないというか、どうしても厳しすぎたり、甘やかしすぎたり、どちらかになるでしょう。
親でない指導者は、好みのスタイルとそうではない野球スタイルに分かれてしまうでしょうね。
子供はすべてお見通しかもしれませんね^^
◆beat satoさん、ありがとうございます。
コメントが遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m
息子さんが野球を離れたのは残念ですが、
しばらく時間を置くのもいいかもしれませんね。
友達の野球姿を見ていれば、またやりたくなるかもしれませんよ!
◆kapyさん、ありがとうございます。
コメントが遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m
やる気が出るときってどんなときでしょうね?
やっぱり目標が決まったときかなぁ〜
また飲みながら考えましょう^^
◆HBJR30さん、初めまして!
コメントが遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ロゴはご自由にお使いください!
ブログは野球つながりが増えて楽しいですよ^^
今後もよろしくお願いしますm(_ _)m
◆mmさん、ありがとうございます。
コメントが遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m
今回のアンケートは、やる気を削っているのは大人、と限定して考えてみました。
mmさんがおっしゃるように、子供が自らやる気をなくす原因もあると思います。しかし現状は、子供のやる気を奪っている多くの原因は、大人にあるように見えて仕方ありません。
子供はもともとはやる気満々なはずです。
(中には違う子もいますが)
子供にとっても、大人にとってもいい方向に進めるように考えたいですね。
◆バカ親さん、ありがとうございます。
コメントが遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m
エコヒイキはありますね。特に高校野球では監督の好みが大きいと思います。
ただ、それに負けないで野球を続けることで、必ずいつかチャンスが来ると思います。春には三番手、夏には一番手を目指しましょう!
◆山Pさん、初めまして!
コメントが遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m
親は優しすぎたり厳しすぎたり、どうしてもエコヒイキしてしまいますね。
打率や防御率、野球には目安となる数字がありますから、エコヒイキは誰にでもわかってしまいます。
過大評価してしまうんですよね、親って・・・
今後もよろしくお願いしますm(_ _)m
◆kisuke34さん、ありがとうございます。
コメントが遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m
笑顔で怒ることはできませんし、
人を褒めるときは誰でも笑顔になると思います。
大人の笑顔一つで子供がやる気になるのですから、
いつもニコニコしながら野球を楽しみたいですね!
◆まささん、ありがとうございます。
言葉よりもまずは行動ですね!
◆ケロの父さん、ありがとうございます。
コメントが遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m
難しいことが楽しくて、苦しいことが楽しいのが野球です。
5年後に振り返れば、今の苦しさを笑える日が来ると思います。
結果成果=能力x熱意x考え方と以前に書きました。
スマイルベースボールはどこに当てはまるかと言うと、考え方だと思います。
考え方が正しければ、きっと能力も高まってくるでしょう。
◆Skyboys広報さん、ありがとうございます。
コメントが遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m
いろいろ考えてる間に1ヶ月が経ってしまいました。
怒鳴る方ってなぜ怒鳴るのでしょう?
怒鳴りたくなる、怒鳴らないといられない・・・
精神的な病としか答えが見つかりませんでした^^
◆少年野球監督アンド高校野球保護者さん、初めまして!
コメントが遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m
高校野球の指導者に何かを求めないほうがいいと思っています。
新しい監督さんにも使ってもらえるような選手になる。
これしかないように思います。
◆三河の新米 あらため WATさん、ありがとうございます。
コメントが遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m
エコヒイキとは、
誰かと誰かを比べたときの評価の違いだと思います。
子供は自分で自分を評価したがります。
そして親は自分の子供を過大評価してしまう時があります。
選手の起用は監督が決めること。
つまりエコヒイキは監督批判と言うことだと思います。
仰るとおり、実際に監督に聞いてみるのが一番ですね。
◆鬼ノッカーさん、ありがとうございます。
コメントが遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m
>いずれにせよ、子供との信頼関係が成り立ってないと、やる気をなくしていきますよね。
私も鬼ノッカーさんと同じことを考えました。
大人との信頼関係がどうやってなくなるのか?
またどうやって築けるのか?でした。
アンケートの結果とは反対のことをすればいいだけですね。
◆通りすがりさん、ありがとうございます。
コメントが遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m
怒鳴る人の多くは、指導能力が低い方だと思います。
つまり教え方がわからないのでしょう。
日々勉強ですね。
◆N Boys Momさん、ありがとうございます。
コメントが遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m
息子さんは野球をかなり勉強されてるようですね。
5番だけは指導する能力や指導者の知識不足についてです。
いくら性格のいい指導者でも、
野球を知らない方にはついていけませんね。
指導者のレベルまでにしか、子供は育たないという事だと思います。