2009年08月26日

思いを伝える 智弁和歌山,高嶋監督の笑顔

息子にこんな質問をしました。

(私はお腹がすいてます。何か食べ物を下さい)

普段は「腹減った」の一言で済んでしまう言葉を、

声を使わずにジェスチャーで伝えなさい。

お腹をさすりながら
手を差し伸べるジェスチャーをしました。

大体の人にはこのジェスチャーで伝わりますよね。



次に

(私は野球が大好きです)
(私は毎日練習を頑張っています)
(私は親に感謝しています)

どれか一つをジェスチャーで、
言葉を使わずに思いを伝えなさい。

これはジェスチャーでできませんでした。

気持ちや思いを伝えることは、
技術を伝えるよりも難しいと思っています。

では、どうやったら相手に思いを伝えられるだろう?


野球が好きです、頑張ってます、感謝してますと、
言葉や文章で伝えることはできますが、
行動(ジェスチャー)であらわす事もできると思います。


野球が好きです

グローブを磨く、スパイクを磨く、道具を大事にする。


頑張ってます

全力疾走


感謝してます

挨拶や返事


思いや気持ちを伝えるには
言葉だけでなく行動も大切だということを息子に伝えました。




甲子園大会が始まる前に、
智弁和歌山 高嶋監督の特集をテレビで見ました。

去年の夏の甲子園、智弁和歌山が敗れた時に、
高嶋監督はインタビューでこんなことを言っていました。

「岡田が精神的に未熟だったから負けた」

当時二年生エースで、一年生の時からマウンドを任されていた、
岡田君のことを精神的に未熟と非難し、
負けた原因をエース岡田君一人の責任にしました。

普通だったら「負けた原因は監督の私の責任です」など、子供に責任を押し付けるようなことはしませんよね。

高嶋監督はどうやって岡田君の精神面を鍛えるのだろう?

偶然見ていた番組ですが、
高嶋監督がどんな指導をしているのか注目して見ていました。

「褒めて伸ばすより、怒鳴らないと土壇場で力は発揮できない」

怒鳴り声で精神面を強くしてるような言い方でした。
ただ、怒鳴ると言っても子供達を萎縮させるような声ではなく、
私から見るとおじいちゃんらしい^^優しい怒鳴り声でした。

しかし高嶋監督は怒鳴り声だけではありませんでした。

えっ!!!っと驚いてしまったシーンは

高嶋監督が、選手達の部室のゴミ片付けをしていた場面でした。

空き缶、ペットボトル

高嶋監督が子供達の部室のゴミを片付けていました。

最初は疑問に思いました。

「監督が子供のゴミを片付けるなんて、過保護じゃないの?」

「もう高校生なんだから、自分の出したゴミくらい自分で片付けさせれば?」


ゴミを片付けている高嶋監督は

「少しでも子供達を走らせたいから、私が片付けしてますわ^^」

優しそうなおじいちゃんの笑顔で語っていました。


行動なんだな。

思いを伝えるって行動なんだな。

言葉で伝えられない思いは、

自分が動いて伝えるしかないんだな。

岡田君の精神面を強くするには、

自らゴミを拾うことで何かを伝えたかったのでしょう。







智弁和歌山と都城商高校の試合。

岡田君は三振をとるたびに雄叫びをあげていました。



1回戦でみせた目とこの試合の最終回の目はあきらかに違っていました。

試合は1−4で負けてしまいました。

アルプススタンドへの挨拶は選手のほとんどが泣いていました。


しかし、高嶋監督だけはなぜか嬉しそうにニコニコ笑っていました。


和歌山県大会を優勝した祝賀会で
「岡田が成長した」
「岡田がやっと精神的に成長した」
高嶋監督が涙を流しなら語ってるシーンを思い出しました。


このニコニコは、

岡田君が、選手達みんなが、

大きく成長した満足感の笑顔に感じました。

posted by metoo at 12:47| 千葉 ☀| Comment(12) | TrackBack(0) | コーチング | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
それ、私も観ました!
比較するのもおこがましいはなしですが、練習後のグランド整備は選手がやらずに私がやりますし、道具の片付けもします。その度にこれでいいのかなと思っていましたが、あのテレビを観て、これからも続けようと思ってしまいました^^。
「選手に走らせたいから」「トレーニングさせたいから」よくわかりませんが、私は教育者ではないのでよしとします^^。
Posted by 横浜への道 at 2009年08月26日 15:34
高嶋さんは自ら率先してグランド整備をされるそうですね。
また時校のグランドには監督室も持たないとか。
行動で選手を引っ張る感じですね。

ただ勝利監督インタビューで、相手校を・・
あっ これ以上言うのは止めておきます (~_~;) 

Posted by ドラ夫 at 2009年08月26日 20:18
普段の高嶋監督は、『もの凄く怖いらしい』というウワサを聞いて、そういうイメージを持っていたので、このお話は「え?そうなの?」って感じですが、選手達に色々なことを伝える術を知っている、やはり”名将”なのでしょうね。
Posted by PAT at 2009年08月26日 23:17
はじめまして。六年生球児の息子をもつものです。いつも楽しく通勤電車の中で読ませていただいています。息子は今年春に急に地元の少年野球団に入部したのですが私自身少年野球経験がなかったためネットなどで検索し情報収集しこのブログにいきつきました。なんでも七年?程やられているとの事ですが、豊富な話題が面白くほぼ読破した感じです。春は登録の関係で試合にいっても球場の外からみるだけだったりと公式戦は当然ながら出番なしだったのですが、秋は本人の自主トレの成果もありレギュラー確保のようです。そこで開幕前でいくつか私の疑問についてお付き合いいただけないかと思いまして… バッティングなんですが私自身も昔はミートポイントが近く投球コースで打球方向が変わるタイプでした。その遺伝なんでしょうか息子もポイントが近く長打はあるのですが右ばかりに打球がとびます。ひっぱりができないようです。バッティングセンターでいろいろトライしたんですがむづかしいらしくなんかよい練習方法ないですか?三遊間やレフトオーバーのヒットの気持ちよさも知ってもらいたいんですよねー。とはいえわりと練習や練習試合でし結果ガデテイルイマあまり無理に今はいじらない方がいいとも思っているんですが。タイトルと関連ないコメントですみません。
Posted by まさ at 2009年08月27日 09:58
◆横浜への道さん、ありがとうございます。

私もグランド整備が大好きです。
(阪神園芸で働かせてもらいたいくらいです)

性格上、でこぼこが嫌いなんですよ。
グランドは、フラットでスカッとしてないとイライラしてきますヽ(´ー`)ノ


◆ドラ夫さん、ありがとうございます。

茨城県代表のおじいちゃん監督さんのインタビューも・・・
これ以上は止めておきます(^m^)


◆PATさん、ありがとうございます。

横浜隼人、花巻東を代表とするニコニコ野球と、
昭和の名将と呼ばれる方達の怒号罵声野球と、
高校野球が二分されてきたように思います。

水谷監督と佐々木監督は同じ国士舘大卒ですが、
国士舘大卒の監督でも二分されてますけどね^^
Posted by metoo at 2009年08月27日 12:49
ご無沙汰です!
情報力と観察力は、相変わらず関心させられます。
我が子(へたくそ坊主)も中1になり、シニアのクラブチームではなく、中学校の野球部に入っておりますが、いかんせん、中学の野球部は当然、そこの教員が監督を任せられており、その監督は、「気分で怒鳴る〜一貫性のない指導」「目をかけた子は叱らない」「学校行事でも野球部の生徒を名指しで駆り出させる」「一度怒り出したら、練習場を無言で去る」「試合ではノーサイン〜どうせ相手にバレルからだそうです」等々。自身の野球経験もないようで、春から坊主から聞いている練習内容にも?っという感を拭えない元父コーチであり、呼ばれればいつでも指導するよ!と思っていました。一度だけ、練習試合を見に行って、かつて指導した中1・2子たちに、「ちょっと来い!」といって父が呼び、守備や打撃について、軽〜く指導の言葉をかけたことがあり、子達は当然父コーチを知っているので、「ハイ!ありがとうございました!」と言ってくれたのですが、それを見ていた当監督(教員)は、おもしろくなかったんでしょう、毎週子どもに配布している連絡通信だよりに「保護者の指導は遠慮するよう、子どもが試合に集中できないから」と書かれてしまったのです。これには、参りました。その場で直接話せばいいのに・・・・・「怒!」でした。
まあ、坊主の中学野球部の愚痴になってしまいましたが、監督には、いろいろな情報を集めて、指導に、そして、子どもの精神の成長に役立ててもらいたいです〜
Posted by へたくそコーチ at 2009年08月27日 13:04
◆まささん、初めまして!
コメントありがとうございます。

右打者が右方向に打てるのは素晴らしい技術だと思います。
無理に引っ張ってフォームを崩すのは間違いえかもしれませんが、今のフォームを崩さずそのままのフォームを維持しながら、イメージだけをプラスしてみてはどうでしょうか。

私は子供達に問題を出すクセがあります。
何か違いを考えて気がついてもらう問題です。

引っ張れない病、引っ掛け病
http://metoo.seesaa.net/article/25551019.html

65cmのバット
http://metoo.seesaa.net/article/107417626.html

無理矢理ポイント前で打つ
http://metoo.seesaa.net/article/31930533.html

いくつかの打ち方を試してもらい(決して強制ではありません。今日はこんなことして遊んでごらん^^のムードです)その違いを見つけるだけで、子供達のイメージは大きく膨らむと思います。

ここをこうすることで引っ張れるんだ!
こうしたら流し打ちって簡単なんだ!

中学高校へ進んだ時に、自分で自分のスランプを治すきっかけにでもなってもらえればうれしいです^^
Posted by metoo at 2009年08月27日 13:04
早速のお返事感謝です!
昔、速球につまる時は右足をピッチャー方向に少し傾ける、という技を聞いたことがありましたのを思い出しました。
週末「バッセンでジッセン」してみようかと思います。
「子供達のイメージは大きく膨らむと思います」・・・・自分の子供だとなかなかむずかしいんですよね。手取り足取りおしえたくなってしまいます。信頼しなきゃいけないですね。

ちょくちょくみてますのでまたお付き合いください。
Posted by まさ at 2009年08月27日 13:25
早速のお返事感謝です!
昔、速球につまる時は右足をピッチャー方向に少し傾ける、という技を聞いたことがありましたのを思い出しました。
週末いそいろ「バッセンでジッセン」してみようかと思います。
「子供達のイメージは大きく膨らむと思います」・・・・自分の子供だとなかなかむずかしいんですよね。手取り足取りおしえたくなってしまいます。信頼しなきゃいけないですね。

ちょくちょくみにきますのでまたお付き合いください。
Posted by まさ at 2009年08月27日 13:26
気持ちを伝える為には、行動で示しなさい。
と、息子によく説明しています。

大人は、いろんなことを経験していますから、子供の行動を汲み取ることはそれほど難しいことではありませんが

経験の少ない子供は、大人の行動の意図を汲み取ることが難しいようです。

例にもありますが、グランド整備や片づけを大人が手伝う。

その意図を汲み取れる子供と汲み取れない子供がいると思います。

その違いを補うのは、指導者なのか、家庭なのか、はたまた本人の自覚なのか。

答えはいろいろあるでしょうが、スマイルベースボールがひとつの答えかもしれませんね!

画像、いただきました。

相互リンクではなく、私のBLOGにリンクを張ってもよろしいでしょうか。
Posted by アンバサダー at 2009年08月27日 19:40
◆へたくそコーチさん、ご無沙汰してますm(__)m

中学時代は体作りと考えていましたので、
指導者に技術の向上をあまり期待してませんでした^^
イライラする時間ってもったいですよね。
かかわらないのが一番ですヽ(´ー`)ノ


◆まささん、ありがとうございます。

バッセンでジッセン^^
頑張ってくださいね!


◆アンバサダーさん、ありがとうございます。

画像はお好きなように使ってください!

「しつけ」と「おしつけ」という言葉をどなたかが書いてらっしゃいましたが、私は小学生は「おしつけ」でいいと思います。

まずは挨拶ができるように「おしつけ」て、それを近所の誰かが褒めてくれたら嬉しくなり、次からは褒められたいから自分から挨拶をするようになる。挨拶を続けると人とのつながりの大切さに気がつくようになる。

意図を汲み取れない子供には、最初の「おしつけ
」も大切かなぁと最近思うようになりました。

Posted by metoo at 2009年08月28日 13:15
最初のおしつけ
確かに必要ですね

答えを教えてあげて、いつかその事に気づいてもらう

礼儀
プレーや技術

どれも、はじめからできる子供はいませんからね。

好きなことなら自然に覚える

そんな子供たちがたくさんいるチームを作ってください
Posted by アンバサダー at 2009年08月29日 07:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。