2009年08月21日

ベースの踏み方

icha01.jpg
08年オールスターのランニングホームラン
三塁ベースを右足で踏んでいます。

icha03.jpg
でも二塁ベースは左足でした???

icha02.jpg
でも三塁ベースを左足で踏む時もあります^^

icha04.jpg
でも一塁ベースは右足・・・^^


「右足と左足のどちらでベースを踏みますか?」
コメントで頂きました質問をちょっと考えてみました。


バッターは流し打ちをしたり引っ張ったり、
バッターボックスからのスタートラインが毎回少しだけ違ってきます。
右バッターが塁間27.431mを打ったとすると
アウトコースを流し打ちしたから26.8mだったり
インコースを引っ張ったから27.6mだったりしてしまうでしょう。

どちらかの足で必ず踏め!
例えば「ベースは必ず左足で踏め!」なんて言うのは無理な話だと思うんです。
09082101.jpg



「ベース付近でスピードを落とさず、
  次の塁へ素早く進めるようにすること」

これが本来の目的で、
どっちの足で踏むかは関係ないと思っています。

では、素早く踏む方法はないのだろうか?


大人と子供のグランドの違い


この日のブログではコーチャーボックスの角を目安にすると書きました。

一塁ベースだけは目安があります。

09082102.jpg

コーチャーボックスの角から3歩の子もいれば4歩の子もいるでしょう。

「角から何歩?」と覚えていれば、
どちらの足で踏むかは準備ができるという考えです。


では次に、

「どこを踏むか?」も考えてみました。

よく言われるのが「ベースの角」の1点だけを踏め!と教わってきました。


でも。。。

いろんなプロ野球選手やメジャーリーガーを見ると
「本当に角を踏まなければいけないの?」そんなシーンもありました。


一つ、私の予想を書いて見ます。

あってるかどうかはワカリマセンヽ(´ー`)ノ

090821032.jpg

ベースの踏み方には、
陸上のスタート台のように強く蹴る箇所と(固定ベース)
やさしくさわる箇所があると考えています。

ベースの側面、2つを使い分ける考えです。

「強く蹴る」と書きましたが、移動ベースは蹴ったらすべります。

移動ベースの場合はベースのどの場所でも、
ベースは強く踏まないで軽く「トンッ」っと
「やさしくさわるくらい」の方がスピードは落ちないでしょう。


まっ、こんな考えをしてるオッサンが一人くらいいてもいいでしょう^^





信じるか信じないかは


アナタしだいです!ヽ(´ー`)ノナーンテネ
posted by metoo at 21:09| 千葉 | Comment(11) | TrackBack(0) | 走る | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
『左足で踏め!』というのにも、それなりの理由はあるのでしょうが、metooさんのおっしゃるとおり、”スピードを落とさず次の塁へ素早く進める”ことが重要なことなのでしょうから、どちらで踏んでもいいのでしょうね。

まぁ、うちのチームの場合、『右でも左でもいいから、とにかく、踏み忘れないでくれ!』っていうレベルですが・・・^^;
Posted by PAT at 2009年08月21日 23:04
初めて投稿します。

自分の意見ですが、進行方向に対し直角の面を踏むのが良いのでは?と思っています。

コーナー部では、右肩を少し引くよう(体を内側に倒す)にすれば小回りが出来るように思います。
Posted by ひろし at 2009年08月22日 00:29
◆PATさん、ありがとうございます。

08年のオールスターでイチロー選手がランニングホームランを打ったのですが、三塁ベース踏んでました?

踏んでるというより触ってたのかな?^^


◆ひろしさん、初めまして!
コメントありがとうございます。

なるほど、進行方向に直角の面ですね。
金属スパイクでベースを強く蹴るように向きを変えると仰る方がいらっしゃいますが、私はコレをケガをしやすいと思っています。

水風船をつぶさないように、ベースをそっと踏むが正解のように思いますが・・・

まだまだ進化がありそうな部分ですね!

今後もよろしくお願いしますm(__)m
Posted by metoo at 2009年08月22日 13:27
盗塁王福本さんが少年野球教室で説明されてました。なるべく左足で踏もう!左足なら滑った時に(反時計回りだから)右足で立てるから怪我せーへんからな!確かに合理的かな?と思いました。
Posted by 肉団子3兄弟 at 2009年08月22日 14:00
◆肉団子3兄弟さん、ありがとうございます。

滑らない方法を教えてもらいたいですね^^
Posted by metoo at 2009年08月22日 15:19
ベースは左足で踏む。基本です。左足で踏まないと次の塁に行く時(最短距離)を走れる様に腰が切れないです。左足を軸に回転するように踏むのです。もっとも強くでは無く、ソフトに・・・バタバタでは有りませんですからベースの角なのです。でも必ずどこでもいいから、どっちの足でもいいから、どんな踏み方でもいいから踏むは基本ですが・・・
Posted by tu-yan at 2009年08月23日 17:14
◆tu-yanさん、ありがとうございます。

>ベースは左足で踏む。基本です。
>でも必ずどこでもいいから、どっちの足でもいいから、どんな踏み方でもいいから踏むは基本ですが・・・

???
Posted by metoo at 2009年08月23日 17:44
時々覗かせていただいております。ありがとうございます。

ベースを踏む足については、現役時代(大昔)から疑問に思っていました。

個人的には、一塁は右足で踏む方がいいのでは・・・?と思っていました。

"左足でベースの角を踏み右腰を切る・・・。"と教えられましたが、古い時代の話です。

先日、某強豪校の監督さんとお話をした時に「今は、右足でベースを踏むという 我々の次代では予想も付かないことを推奨する考え方がある。」と仰っていました。

右で踏む場合、一塁手前で極端に膨らまなくても小さくまわれると思います。
Posted by 蒼い瞬間! at 2009年09月16日 14:03
◆蒼い瞬間!さん、ありがとうございます。
コメントが遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m

私もこの記事を書いてからしばらく考えたのですが、
どちらの足で踏んだほうが速いのか?
この考え方と、
実際にベースをその足で踏めるのか?
この二つは成り立たないと行き着きました。

右打者が流し打ちした二塁打と、引っ張った二塁打では、一塁までの距離が違ってきますので、どちらかの足に決め付けて走ることはできないでしょう。


一つ考え方としては、アイススケートのコーナーリングです。

両足を上手に使ってコーナーを回っています。
あのすべりが何かのヒントになるのでは?と考え中です^^
Posted by metoo at 2009年10月17日 01:53
コメントを入れるのに時期が随分遅れました。先日コーチからベースを踏む時はラインを膨らんで左足で踏んでくださいと説明がありました。わたしは疑問に思っています。一塁ベースを駆け抜ける場合は相手の足と交差を避ける意味で左足で踏むのはうなづけます。しかし次のベースへいく場合は左ですと体を非常に傾ける必要があり滑る可能性が高くなります。またベースを踏んだときに右足の時よりも体を大きくひねるので捻挫しやすいようにおもいます。
Posted by シニア プレイヤー at 2012年02月21日 19:12
◆シニア プレイヤーさん、初めまして!
コメントありがとうございます。

この頃とは大きく私も考え方が変わってきましたので、箇条書きにメモしておきます^^

・ベース付近ではなく、走る最中に方向を変える。
・塁と塁の間から直線でベースに入る。
・ベースを踏んだ勢いで向きを変えるとスピードが落ちる。
・ベースを踏んで向きを変えようとするとケガをしやすい。

こんな感じです^^



Posted by metoo at 2012年02月22日 12:44
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。