
2年前に書いた絵を見つけました。
「オレって面白いなぁ〜」自分で見て笑ってしまいました^^
打つ、投げる、捕るの動作の中で、
私は子供達の頭の位置を注意深く見ています。
体重移動や重心移動という言葉がありますが、
身体の中で一番重たい頭の位置。
頭の位置をどこに置くかで動作はまるっきり変わってくるからです。
また頭の位置で変わってくるのは「アングル」です。
アングルとは、どこでボールを見るか?という意味です。
「目の位置」によって「頭の位置」が決まる。
つまり同じ意味だと考えました。
二年前に息子に質問をしました。
「もしお前が ろくろ首だったら?バッターボックスで打つ時にどこからボールを見たい?」
どこのアングルからボールを見たいか?という質問です。

私は、打つ時はインコース高めに目を置き、
ストライクゾーンを後ろから見たいタイプです。
よくピッチャーが投げたボールを線で捕らえるといいますが、
線を上から見下ろすより、自分に向かってくる線の方が、
キャッチボールと同じで変化しても対応しやすく捕りやすいからです。

ボールを捕る時は、
できるだけ地面に近い位置に目を置き下から見上げるように捕りたいです。
だから重心が低く、腰が落ちてるように見えると思います。
腰を落として捕ろうという意識は私はありません。
「ボールを最後までよく見たい!」
捕るという動作はこれが最も大切と考えています。

投げる時は、
できるだけストライクゾーンを近い位置で見たいです。
近くに見える方が簡単にまとに当てられるからです^^
「上半身」の動作を変えてあげたい時、
「下半身」の使い方を変えるだけで上半身も変わります。
下半身をもっと上手に使えるようには、
「姿勢」を変えるだけで下半身の使い方もガラッと変わります。
今回はもう一つ「アングル」という考え方です。
ボールをどこで見るかによって、
目の位置、頭の位置、重心の位置となり、
目の置く位置によって動作全体を変えてあげることができます。
ボールを見る→どこから見るの?
「目を置く位置」から考える始めると、
「見る」ということを一緒になって考えてあげるだけで、
実は野球って簡単だったりするのかなぁ〜と考えています。
ねっ!子供達との野球の会話の中に
怒鳴り声なんて必要ないでしょ?
あっまた話がそれちゃったヽ(´ー`)ノ
ICHIRO HIT 179本 残り44試合で21本
ボールを見るトレーニングで速球が遅く見えるんです。
子供たちでいろいろ試してみようと思っています。
ところで
>怒鳴り声なんて必要ないでしょ?
>あっまた話がそれちゃったヽ(´ー`)ノ
「怒鳴り声なんて要らない」キャンペーンやりましょう。
「スマイルベースボール」
キャンペーン始めました!ヽ(´ー`)ノ
◆cocoamnさん、ありがとうございます。
考えるきっかけは目的にあると思います。
どちらの足で踏みますか?ではなく、
どうしたら次の塁へ速く進めますか?
方法よりも目的で考え始めてはいかがでしょうか。
答えは、
どちらの足でもいいから次へ進みやすい足で踏む。
となり、
一塁ベースだけ目安があり歩数を計算できるので使ってみようかな?
と私はなりました。
大人と子供のグランドの違い
http://metoo.seesaa.net/article/24873609.html
コーチャーボックスの角を踏んでから何歩?
一塁へ駆け抜ける目安
http://metoo.seesaa.net/article/24873455.html
スリーフィーとラインを踏んでから何歩?
空振りしたり、捕球し損ねたりして、『ボールをよく見ろ!』って言われたりする子って、本人は見ているつもりでも、目の位置(頭の位置)が動いてしまって、結果として見えてないということもあるのでしょうか。
しかしまぁ、このろくろ首、自分の頭を打ったり、捕ったりしそうですね^^;
打つ、捕る、投げるの中で、私も「捕る」だけは「目の位置=顔の位置」を意識しています。
腰を降ろせって言っても、手だけ伸ばしたり、膝を極端に折り曲げたり、それも捕球直前で。(低学年の話ですが)
打つ時の顔の位置って、実際どうなのかな?
(両目で見やすい角度?)
いつも良い情報ありがとうございます。
イラスト面白くて、上手ですね。
どうやって書いてるのでしょうか?
職業がらとか?
目線の高さは、打者の肩とベルトの中間点
そこから、目線だけで投球を追う。
これだとしっかり投球軌道が見えますが・・・(^^;)
◆PATさん、ありがとうございます。
そうか!この絵だと自分の頭を打っちゃいそうですね^^
書き直すのが面倒なので、このままにしておきますヽ(´ー`)ノ
◆北玉パパさん、ありがとうございます。
イラストレーターというソフトで書いてます。
仕事でデザインも頼まれるので、お絵かきは慣れました^^
◆K'Sさん、ありがとうございます。
やっぱり高野連の審判さん達は動き出しが早いですね。
それと、この暑さの中でよく集中力が続くと思います。
私はきっと、1回と9回ではストライクゾーンが広くなると思いますよ^^
目の置き方について以前他校の監督に指導していただいた時に同じことを言われました。
私は、それまでゴロは腰を落として捕りなさいと指導されていましたが、うまく出来ませんでした・・・
股関節が硬いから?センスの問題か?
などと考えていましたが、目の置き方で一発でうまく腰が落ちた綺麗な捕球の形になりました。
腰を落とすは、つまりは打球をしっかり正面から見るためであり、腰を落とすことが目的ではないんですよね。
腰を落とせで理解出来る子もいれば、そうでない子もいる。
出来ないことを別の方向から導いてあげる。
それが出来ない指導者は出来ないことを責める。
選手は監督写す鏡ですね。
これからも参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
「方法」と「目的」
目的を忘れてしまう時ってありますよね^^
目的から考えると順序が決まりだします。
例えば、剛速球投手を打つ時に「バットを短く持て」は順序が違うと思っています。
まずタイミングをどうとるか?が先にあって「どうせ振り遅れるからバットを短く持て」ではないですよね^^
考え方って面白いですね!
今後もよろしくお願いしますm(__)m
>どうしたら高めのボールが打てますか・・・
では私からの質問ですが
>高めの球をどうやって捕りますか?
ためしに両手にグラブをはめてバッターボックスに立って、
前の手、後ろの手で交互に高めを捕ってみましょう。
何かヒントがあると思いますよ!
それでも答えが見つからない場合は、
誰かに頼んで、自分の高め打ちをビデオに撮影してもらい、自分で自分を調べてみましょう。
低目の打ち方、高めの打ち方、プロ野球選手と自分の打ち方、違いを探してみると、何か気が付くでしょう。
誰かに答えを教えてもらうのもいいけど、
明日になれば、来年になれば忘れちゃいますからね^^
自分で気が付きましょう!
真ん中高めをセンター前ヒットが打てれば、それが一つの答えでしょう^^
>ストライクゾーンの見極めが出来ません
>どうしたらいいですか
ストライクゾーンの見極めは誰も完璧にできませんよ!
球審だって間違えることもありますから^^
まずは
インコースの見極め
アウトコースの見極め
低め高めの見極め
変化球の見極め
ストライクゾーンをいくつかに分けて、
どこか1つからスタートしてみましょう^^