スマートフォン専用ページを表示
少年野球BLOG
<<
ダブルプレー4秒
|
TOP
|
ダブルプレー遊撃手
>>
2006年02月01日
ダブルプレー二塁手
3年前にコーチ間の意思統一を考え、書面よりも映像を見ながらコーチ会議しようと思い資料として集めたのが「巨人軍からのメッセージ」でした。(今は新しく「超実戦野球教室」と言うタイトルで巨人軍から発売されているようです。)
今回は<守備編>の中から「二塁手のダブルプレー足さばき」を見て行こうと思います。
二塁手のダブルプレーは、3つの足さばきに分けられるようです。
捕ってから投げるリズムはいつもと同じ
「タンタタン」
であわせてみようと思います。
グローブ左手と左足で一緒に「タン」で捕って
ステップする右足で「タ」
左足の「タン」でスローです。
@ベースタッチして手前に戻る
「バックステップ」
サード,ショートゴロがダイヤモンドの外側だったり、ランナーの足が遅くて接触がない時、十分に捕ってから投げるまでの時間が持てる時は、この方法が良いでしょう。
Aベースタッチして横にステップする。
「サイドステップ」
あぶない!ランナーが滑り込んできた!スライディングをとっさによける時や、ギリギリのタイミングの時には、横にステップしながら送球します。投げ終わった後もジャンプするクセも必要かもしれません。
Bベースタッチして前にステップ
「フロントステップ」
少年野球はほとんどがダイヤモンドの中のダブルプレーだと思います。このステップが一番使うケースが多いのではないでしょうか。三遊間のゴロをサードが捕ってセカンドへ、
上手く足を合わせながらベースに入るように練習が必要ですね。
○いやいや、キャッチボールが遅いからダブルプレーよりも、セカンドでアウトを1つ捕るプレーで行こう!
○ボテボテのサードゴロで、セカンドフォースアウトもギリギリのタイミングだ!
このような時も考えられますので、
C1つだけアウトを狙う
「フォースアウトステップ」
もしかしたら、子供達に最初に教えるのはこちらのステップが先かもしれません。
一塁手のようにしっかり伸びて、フォースアウトを1つ確実に狙う。
この作戦も大切かもしれません。
二塁手ダブルプレーの練習です。
二塁ベースの後にセカンドの子を立たせて、足を細かくパタパタ走るかっこをさせておきます。そこへ、ランダム右左前後トスをしてあげて、一塁へ送球する練習です。弱い送球だったらフロントステップでも良いですし、強いトスだったらバックステップでも良いでしょう。送球がそれたら1つだけアウトを狙う「フォースアウトステップ」など、足さばきだけの練習をしてみます。
えっ、このセカンドは誰かって?
セカンドと言えば殿馬、殿馬と言えば、故川谷拓三さんでしょう!
「ドカベン 実写版」
をご覧下さい^^
岩鬼です
山田太郎です
【関連する記事】
肩が強いの正体
フォアサーブとフロントドリブル
27分の2あるプレイ
ハンドリングの考え方
内野手のお約束 ストマック
posted by metoo at 01:33| 千葉 ☔|
Comment(30)
|
TrackBack(0)
|
守る
|
この記事へのコメント
おはようございます。
いや〜metooさんのブログは楽しいですね!難しそうな解説も、これなら楽しんで覚えられそうです。私の勉強になるバイブルのようなブログですよ!
実写版ドカベンは見たことないですが、川谷さんが殿馬役だったのは聞いたことありますね♪
ウチのHPにまで遊びに来てくださったようでありがとうございます!ハイ、たしかに「寝てるゾウさん」は私の別のHNです(笑)
でもあれは妻との共有のHN(家族のブログは妻も書く)で、今回野球のブログを立ち上げたので個人のものにしたというわけです。
これからもよろしくお願いします!またHPにも遊びにきてくださいね♪
Posted by
ゆうちろ
at 2006年02月01日 05:47
ジャンピング ランニング 膝着いたまま 一回転して ワンバン サイドから など愚息には場面/体勢に合ったスローイングを教えています。
USA式と言うか どうせ いづれ覚えなきゃならない時期が来ますし、確りした体勢からの送球ばかりをさせようとしたなら 投げれない場合が多々在り ゲッツー機会もかなり減りますね・・・
高〜いバウンドの当たりそこね3Bゴロを ダッシュしてショーバンでシングルキャッチしランニングしながら1Bへワンバンでジャンピングスロー、上手い具合にアウトを獲った事が在ります。(SSかPが後ろをカバーすりゃ問題無い)
ナイスプレーなのに? 相手チームのベンチ指導者&スタンド父兄から まぐれの連呼!! 散々やじられ、更にこちらに聞こえる様に「お前達はあんなプレー絶対するな!!」と大声が響き届いて来ました・・・
私は天真爛漫の肩を叩きながら称賛しましたが・・・複雑な心境
metooさんは、どっち!?
Posted by ぶっ叩け〜!! at 2006年02月01日 09:57
多分、我がチームはCしか教えてないな・・・
スローイングも「タンタタン」ではなく、踏ん張ってのノーステップスローではないかと・・・
追記:今朝、長男の塁間走のタイムを計ってみました。23m歩測、ふつうのシューズでしたのので23m走ですが、4.72、4.55、4.47秒でした。
Posted by
さとる
at 2006年02月01日 09:58
プププ・・・・
殿馬の顔に反応してしまいました。
実写版があったとは知りませんでした。
ティーボールでは幼稚園や1年生などの力のない子の当たりそこないのチョロ打球に限って、守備側が不意をつかれてセーフになることが少なくないんですが、それを私達は『秘打』と言ってます。
すみません本文に関係なかったですね。
Posted by
プーミー
at 2006年02月01日 10:12
学童時にステップを覚えると大きな財産になりますよね!
中学部活の顧問では中々指導できないです。
先生と呼ばれているのに、何故?の探究心の無い方が多いです。
PS:ぶっ叩け〜さんの3Bプレー、軟式3Bの見せ場です。私もベンチでガッチリ握手です。(ジャンピングスローが気に障ったんですかね?)
Posted by つよし at 2006年02月01日 10:33
高校ではセカンドをやっていましたが、ダブルプレーはセカンドの見せ場ですね。下手くそなくせに、“バックトス”の練習ばかりしていて、「10年早い」と監督に殴られました。(笑)
Posted by
少年野球コーチ
at 2006年02月01日 10:46
うちのチームの高学年はどう教えてるかわかりませんが、低学年で一生懸命練習しているのはCです。いや、その前段階かも・・・。とにかくボールを受けてベースを踏め!と、教えてます。
どうしてもボールを受けることだけに集中してしまうので、ベースを踏むということがおろそかになって、足がベースから離れて「オフ・ザ・バッグ」の子が多いです。
小学生だとやりやすいのは、Bのステップでしょうか?
小学生向けの本に載っていたのもBのステップだったような気がします。
早くBの段階に進みたい!です。
Posted by
まろ
at 2006年02月01日 12:57
我がチームでは主にフロントステップを教えています。内野手出身のコーチが数名いるので喧喧諤諤しながら教えています。
単純にノツクの中で教えるよりもランダム右左前後トスしてあげて足さばきを覚える方法はいい練習ですね。ぜひ取り入れたいと思いました。
Posted by
Fastballer
at 2006年02月01日 13:10
ゆうちろさん、ありがとうございます。
殿馬で画像検索していると、実写版の殿馬が出てきました。私もドカベンの実写版があることを知らなかったので笑ってしまいました^^
ガネーシャちゃんパズルにしばらくはまりそうです!
Posted by metoo at 2006年02月01日 13:47
ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。
「すごいなぁ〜いつの間にそんな技覚えたんだ?カッコ良かったぞ〜」
満面の笑みでベンチに帰ってきた天真爛漫君を賞賛すると思います。
ホームランを打った選手に向かって「お前達はあんなプレー絶対するな!!」なんて言いませんよね、それと同じスパープレーじゃないですか?嫌な相手チームですね。
一回転してスローは教えてなかったです。
ジーターのジャンピングスローはみんなで真似してみましたが、私も無理でした^^
Posted by metoo at 2006年02月01日 14:08
さとるさん、ありがとうございます。
塁間走の記録ありがとうございました。
子供達みんなで記録会を年に1.2回やっていましたが、監督を降りたので今年はやらないかもしれません。子供達の記録をできらば残してあげたいです。
塁間走が約4.5秒だったら?
「内野ゴロも4秒でアウトにすればいいんだよ、あわてずゆっくり4秒ジャストでアウトにする練習をしよう」
こんな練習をした記憶があります。
Posted by metoo at 2006年02月01日 14:11
プーミーさん、ありがとうございます。
プーミーさんドカベン読まれていましたね^^
私も「弁当は白いご飯に梅干1個にしてくれ!」ドカベンのマネをしたくて母にお願いしましたが、「バカタレ!」の一言で夢が叶いませんでした。今思えば、おかずたっぷりの弁当に感謝ですね^^
Posted by metoo at 2006年02月01日 14:15
つよしさん、ありがとうございます。
中学野球部では、熱心な指導者さんが減っているようですね。
私の中学時代も「先輩から盗む」もしくは自分でプロ野球を見て勉強する事が多かったです。
やっぱり、ジャニーズコーチに日本中を旅してもらいましょうか^^
Posted by metoo at 2006年02月01日 14:28
少年野球コーチさん、ありがとうございます。
私も高校から二塁手デビューでした^^
今でもキャッチャーの次にセカンドが好きです。
セカンドの見せ所、1.2塁間抜けそうなゴロをダイビングキャッチ!こればっかり練習していました。
おかげで両ひざに水がたまり、毎週抜きに行ってました^^
Posted by metoo at 2006年02月01日 14:32
まろさん、ありがとうございます。
子供達を見ていると
ベースを踏んでから捕る
ベースを踏みながら捕る
この違いは大きいようです。
まずはファーストと同じように、ベースを踏んでから捕る、Cでしっかりとアウトを捕る意識から入って行ければと思います。
捕る踏む投げる、3つの事を同時に教えるのは、指導者も根気がいることですね^^
Posted by metoo at 2006年02月01日 14:42
Fastballerさん、ありがとうございます。
「ふぁstばっぇrさn」だんだんタイプ打ちが上手く速く打てるようになって来ました^^
トスしてあげて足さばきステップだけの練習などを、私達チームでは「部分練習」と呼ぶようにしています。部分練習から全体練習(シートノック)へ、試合形式(ゲームノック)そして試合で出来るか。などと段階を置いて考えるようにしています。
例えば中継プレーのステップ練習、わざとショートバウンドだけを捕る練習、試合中に失敗してしまった、いろんな部分練習が考えられると思います。
Posted by metoo at 2006年02月01日 14:52
(上記の件は)で・す・よ・ねー! つよしさん metooさん、あざぁ〜した
普段からそんな練習をさせてる 異端指導者の私ですから、D.ジーター&I.ロドリゲスの⇒まがい程度!?なら 送球の真似出来ます! ョ ^^
また、昨年 我チームのPをアンダースローに転向指導してました ら・・
結構 噂に成ったらしく・・ ^^
交流の無いチームからも練習試合を申し込まれたり・・
(今後の彼はハートが重要課題で、中学で大化けの成長を期待してます)
本題に戻ります と
2B&SSには(ゲッツー狙い)左足でベース踏む心掛けで居ろ!
とだけ伝えてます。
簡単に 言わないと混乱するみたいですから ^^
(捕球のタイミング&どんな体勢でキャッチするかで 違っちゃいますしね!!)
Posted by ぶっ叩け〜!! at 2006年02月01日 15:35
自分も中学の時二塁手をやっていましたが
小学生の時こんな事まで教えてもらっていませんでした・・幸せですね今の小学生は
出来なくとも教えてもらった事で中学、高校に行ったら必ずやくにたつと思います。
Posted by かん吉 at 2006年02月01日 15:47
ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。
もちろんジャンピングスローよりも、キチンとスローイングができて、次のステップをどんどん見せると言う意味で教えています。
私もアンダーススローを作りたいのですが、なかなかバランスと柔軟性を持つ子がいないです。私の時代は里中さとる全盛期でしたし、今は渡辺俊ブームなんでアンダースローがいてもいいですよね〜
アンダースローは子供には早い???
そんな古臭い事言ってちゃだめなんですよね^^
Posted by metoo at 2006年02月01日 16:34
かん吉さん、ありがとうございます。
>出来なくとも教えてもらった事で中学、高校に行ったら必ずやくにたつと思います。
この考えをとても重要と思っています。
小学校時代にちょっとしたヒントを伝えておく事が、将来とても約立つと思っています。
私は小学時代に英語を母から教わっていて、初めての中学英語にすんなり溶け込み3年間で98点を一回だけ、後は全部100点でした。
good,gooder,goodest
何でこんな間違いをしたんだ〜〜〜
今でも思い出します^^
Posted by metoo at 2006年02月01日 16:44
なるほど〜,いつもの事だけど,勉強になるなぁ。
ウチのチームではどうなんだろ?
今度,内野の練習(動き)をしっかり見てみよう。
今日は「あえて」セカンド殿馬&拓やんの話題には突っ込まず。
しかし,例の「しずかちゃん違い」以来のヒットですね^^(いやホームランか)
metooさん,気合が入ってきましたね!
Posted by
K太父
at 2006年02月01日 17:01
いつもいつもありがとうございます。
まだそんなレベルになってないですが、
教えれるようになれば、教えていきたいと思ってます。
Posted by
Shin
at 2006年02月01日 17:41
すごい!
図写真がいっぱいで楽しいブログですね!
感心して拝見させてもらいました。
うちの子は今までセカンドのみやっていませんが、今度教えてみようと思います。
図のわかりやすいところに敬意を称します。
Posted by
ひろ親
at 2006年02月01日 18:21
これは私にもわかりました!
セカンドって大変なんですね。
去年長男がセカンドを守っていたときは、ショートって大変だなーと思っていましたが。
練習では3番を特にやっていたような気がします。
長男が混じってのダブルプレーは見たことがないので今年は見たいですね。
Posted by 満木 月風 at 2006年02月01日 18:52
ステップ一つで、アウトかセーフの明暗を分けますから、反復の練習が技術向上の秘訣ですね。
これなら自宅でも練習が可能だと思います。
うちの息子、もうショートは忘れていると思います^^
セカンドは昨年、怪我人続出の時に一時的に特訓しましたが、これも怪しいです。。。
Posted by
ドラ夫
at 2006年02月01日 18:52
K太父さん、ありがとうございます。
この記事を書くのに2時間を費やしました^^
最近、絵を描き始まると止まらなくなります。この時期、野球ネタも乏しいので困ってしまい、絵を描いてページを埋めるようにしています^^
平日練習があるK太くんがうらやましいです!
次はショートか〜〜誰にしよう?
Posted by metoo at 2006年02月01日 20:17
Shinさん、ありがとうございます。
二塁手は、どこか「いぶし銀」「くせ者」のイメージがあり好きなんですよね〜
ガッツあふれるサード、
素早い動きのショート、
一塁ベースカバーに走るセカンド、
やっぱりセカンドって地味なイメージですね^^
Posted by metoo at 2006年02月01日 20:21
ひろ親さん、ありがとうございます。
最近自分のブログを開くのが重たく感じます。動画や画像が多いと仕方ないですね。
いろんなポジション練習は楽しいと思います。
急にインフルエンザで4人休んだ!やったこと無いけど試合で初めてのポジションを頼む!
こんな試合が幾度とありました^^
Posted by metoo at 2006年02月01日 20:28
満木 月風さん、ありがとうございます。
ダブルプレーはセカンド,ショートの見せ所ですね。カッコ良く決めてハイタッチでベンチに戻り、よ〜し攻撃だ!ピンチの流れを打ち切って、チャンスを作り出したいですね。
明日はショートのダブルプレーです^^
Posted by metoo at 2006年02月01日 20:43
ドラ夫さん、ありがとうございます。
>これなら自宅でも練習・・・
秘密の特訓場「ドラ夫ハウス」ですね^^
ドラ夫塾
ドラ夫打法
ドラ夫キャッチ
家庭教師のドラ夫
引越しするならドラ夫
スミマセンm(_)m調子に乗りすぎました^^
Posted by metoo at 2006年02月01日 21:04
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバック
<<
2022年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
検索
少年野球BLOG
Tweets by metooDX
新着記事
(10/28)
一塁を駆け抜ける最後の一歩ルール
(10/24)
2023年 規則改定の予想
(03/09)
ベースが大きくなると
(02/21)
「前外し」について
(02/18)
OBRとNCAAとNFHS
(02/14)
脱ハイブリットポジション
(02/07)
【注】は日本だけ
(02/04)
2022年公認野球規則改正 ポイントA
(02/04)
2022年公認野球規則改正 ポイント@
(02/04)
2022年公認野球規則改正
(01/18)
2022年気を付けましょう
(01/18)
野球規則のはじまり
(01/17)
審判トレーニングビデオ
(01/16)
判定を考えるサイト
(01/08)
17歳
(01/05)
休部
(02/26)
二人制審判を始める
(12/07)
2009年からの疑問解決 3番アイアンと9番アイアンの差
(11/19)
モーションキャプチャーの時代へ
(10/16)
6-4-3のセカンドのピポットについて
最近のコメント
審判と接触
⇒ metoo (06/03)
⇒ 山城守 (05/26)
⇒ 近鉄12 (01/19)
⇒ metoo (01/14)
⇒ 近鉄12 (01/14)
2022年公認野球規則改正 ポイントA
⇒ metoo (02/22)
⇒ こはるなぎ (02/21)
「前外し」について
⇒ metoo (02/21)
⇒ GP (02/21)
⇒ metoo (02/21)
⇒ GP (02/21)
休部
⇒ metoo (01/07)
⇒ PAT (01/05)
70点でいいんだよ
⇒ metoo (10/16)
⇒ アンバサダー (09/02)
カテゴリ
日記
(2395)
スマイルベースボール
(29)
投げる
(114)
打つ
(245)
守る
(120)
走る
(43)
ピッチャー
(25)
キャッチャー
(41)
キャッチボール
(9)
キレ
(17)
タメ
(11)
タイミング
(29)
ステイバック
(8)
コーチング
(183)
少年野球の落とし穴
(20)
ひじ痛
(37)
教えてください
(22)
買っちゃった^^
(47)
審判
(170)
私の好きな選手
(38)
低学年監督日記
(49)
手の平捕球
(22)
オフ会
(16)
大人の心得
(4)
VISION54
(6)
目付け
(7)
この眼
(9)
回復
(39)
高校野球データ
(9)
トレーニング
(24)
野球教室
(20)
栄養
(10)
スモールベースボール(細かい野球)
(2)
打撃の法則
(7)
ブランコ打法
(3)
メモ
(1)
二人制審判
(1)
規則
(11)
ファン
メッセージを送る
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
いや〜metooさんのブログは楽しいですね!難しそうな解説も、これなら楽しんで覚えられそうです。私の勉強になるバイブルのようなブログですよ!
実写版ドカベンは見たことないですが、川谷さんが殿馬役だったのは聞いたことありますね♪
ウチのHPにまで遊びに来てくださったようでありがとうございます!ハイ、たしかに「寝てるゾウさん」は私の別のHNです(笑)
でもあれは妻との共有のHN(家族のブログは妻も書く)で、今回野球のブログを立ち上げたので個人のものにしたというわけです。
これからもよろしくお願いします!またHPにも遊びにきてくださいね♪
USA式と言うか どうせ いづれ覚えなきゃならない時期が来ますし、確りした体勢からの送球ばかりをさせようとしたなら 投げれない場合が多々在り ゲッツー機会もかなり減りますね・・・
高〜いバウンドの当たりそこね3Bゴロを ダッシュしてショーバンでシングルキャッチしランニングしながら1Bへワンバンでジャンピングスロー、上手い具合にアウトを獲った事が在ります。(SSかPが後ろをカバーすりゃ問題無い)
ナイスプレーなのに? 相手チームのベンチ指導者&スタンド父兄から まぐれの連呼!! 散々やじられ、更にこちらに聞こえる様に「お前達はあんなプレー絶対するな!!」と大声が響き届いて来ました・・・
私は天真爛漫の肩を叩きながら称賛しましたが・・・複雑な心境
metooさんは、どっち!?
スローイングも「タンタタン」ではなく、踏ん張ってのノーステップスローではないかと・・・
追記:今朝、長男の塁間走のタイムを計ってみました。23m歩測、ふつうのシューズでしたのので23m走ですが、4.72、4.55、4.47秒でした。
殿馬の顔に反応してしまいました。
実写版があったとは知りませんでした。
ティーボールでは幼稚園や1年生などの力のない子の当たりそこないのチョロ打球に限って、守備側が不意をつかれてセーフになることが少なくないんですが、それを私達は『秘打』と言ってます。
すみません本文に関係なかったですね。
中学部活の顧問では中々指導できないです。
先生と呼ばれているのに、何故?の探究心の無い方が多いです。
PS:ぶっ叩け〜さんの3Bプレー、軟式3Bの見せ場です。私もベンチでガッチリ握手です。(ジャンピングスローが気に障ったんですかね?)
どうしてもボールを受けることだけに集中してしまうので、ベースを踏むということがおろそかになって、足がベースから離れて「オフ・ザ・バッグ」の子が多いです。
小学生だとやりやすいのは、Bのステップでしょうか?
小学生向けの本に載っていたのもBのステップだったような気がします。
早くBの段階に進みたい!です。
単純にノツクの中で教えるよりもランダム右左前後トスしてあげて足さばきを覚える方法はいい練習ですね。ぜひ取り入れたいと思いました。
殿馬で画像検索していると、実写版の殿馬が出てきました。私もドカベンの実写版があることを知らなかったので笑ってしまいました^^
ガネーシャちゃんパズルにしばらくはまりそうです!
「すごいなぁ〜いつの間にそんな技覚えたんだ?カッコ良かったぞ〜」
満面の笑みでベンチに帰ってきた天真爛漫君を賞賛すると思います。
ホームランを打った選手に向かって「お前達はあんなプレー絶対するな!!」なんて言いませんよね、それと同じスパープレーじゃないですか?嫌な相手チームですね。
一回転してスローは教えてなかったです。
ジーターのジャンピングスローはみんなで真似してみましたが、私も無理でした^^
塁間走の記録ありがとうございました。
子供達みんなで記録会を年に1.2回やっていましたが、監督を降りたので今年はやらないかもしれません。子供達の記録をできらば残してあげたいです。
塁間走が約4.5秒だったら?
「内野ゴロも4秒でアウトにすればいいんだよ、あわてずゆっくり4秒ジャストでアウトにする練習をしよう」
こんな練習をした記憶があります。
プーミーさんドカベン読まれていましたね^^
私も「弁当は白いご飯に梅干1個にしてくれ!」ドカベンのマネをしたくて母にお願いしましたが、「バカタレ!」の一言で夢が叶いませんでした。今思えば、おかずたっぷりの弁当に感謝ですね^^
中学野球部では、熱心な指導者さんが減っているようですね。
私の中学時代も「先輩から盗む」もしくは自分でプロ野球を見て勉強する事が多かったです。
やっぱり、ジャニーズコーチに日本中を旅してもらいましょうか^^
私も高校から二塁手デビューでした^^
今でもキャッチャーの次にセカンドが好きです。
セカンドの見せ所、1.2塁間抜けそうなゴロをダイビングキャッチ!こればっかり練習していました。
おかげで両ひざに水がたまり、毎週抜きに行ってました^^
子供達を見ていると
ベースを踏んでから捕る
ベースを踏みながら捕る
この違いは大きいようです。
まずはファーストと同じように、ベースを踏んでから捕る、Cでしっかりとアウトを捕る意識から入って行ければと思います。
捕る踏む投げる、3つの事を同時に教えるのは、指導者も根気がいることですね^^
「ふぁstばっぇrさn」だんだんタイプ打ちが上手く速く打てるようになって来ました^^
トスしてあげて足さばきステップだけの練習などを、私達チームでは「部分練習」と呼ぶようにしています。部分練習から全体練習(シートノック)へ、試合形式(ゲームノック)そして試合で出来るか。などと段階を置いて考えるようにしています。
例えば中継プレーのステップ練習、わざとショートバウンドだけを捕る練習、試合中に失敗してしまった、いろんな部分練習が考えられると思います。
普段からそんな練習をさせてる 異端指導者の私ですから、D.ジーター&I.ロドリゲスの⇒まがい程度!?なら 送球の真似出来ます! ョ ^^
また、昨年 我チームのPをアンダースローに転向指導してました ら・・
結構 噂に成ったらしく・・ ^^
交流の無いチームからも練習試合を申し込まれたり・・
(今後の彼はハートが重要課題で、中学で大化けの成長を期待してます)
本題に戻ります と
2B&SSには(ゲッツー狙い)左足でベース踏む心掛けで居ろ!
とだけ伝えてます。
簡単に 言わないと混乱するみたいですから ^^
(捕球のタイミング&どんな体勢でキャッチするかで 違っちゃいますしね!!)
小学生の時こんな事まで教えてもらっていませんでした・・幸せですね今の小学生は
出来なくとも教えてもらった事で中学、高校に行ったら必ずやくにたつと思います。
もちろんジャンピングスローよりも、キチンとスローイングができて、次のステップをどんどん見せると言う意味で教えています。
私もアンダーススローを作りたいのですが、なかなかバランスと柔軟性を持つ子がいないです。私の時代は里中さとる全盛期でしたし、今は渡辺俊ブームなんでアンダースローがいてもいいですよね〜
アンダースローは子供には早い???
そんな古臭い事言ってちゃだめなんですよね^^
>出来なくとも教えてもらった事で中学、高校に行ったら必ずやくにたつと思います。
この考えをとても重要と思っています。
小学校時代にちょっとしたヒントを伝えておく事が、将来とても約立つと思っています。
私は小学時代に英語を母から教わっていて、初めての中学英語にすんなり溶け込み3年間で98点を一回だけ、後は全部100点でした。
good,gooder,goodest
何でこんな間違いをしたんだ〜〜〜
今でも思い出します^^
ウチのチームではどうなんだろ?
今度,内野の練習(動き)をしっかり見てみよう。
今日は「あえて」セカンド殿馬&拓やんの話題には突っ込まず。
しかし,例の「しずかちゃん違い」以来のヒットですね^^(いやホームランか)
metooさん,気合が入ってきましたね!
まだそんなレベルになってないですが、
教えれるようになれば、教えていきたいと思ってます。
図写真がいっぱいで楽しいブログですね!
感心して拝見させてもらいました。
うちの子は今までセカンドのみやっていませんが、今度教えてみようと思います。
図のわかりやすいところに敬意を称します。
セカンドって大変なんですね。
去年長男がセカンドを守っていたときは、ショートって大変だなーと思っていましたが。
練習では3番を特にやっていたような気がします。
長男が混じってのダブルプレーは見たことがないので今年は見たいですね。
これなら自宅でも練習が可能だと思います。
うちの息子、もうショートは忘れていると思います^^
セカンドは昨年、怪我人続出の時に一時的に特訓しましたが、これも怪しいです。。。
この記事を書くのに2時間を費やしました^^
最近、絵を描き始まると止まらなくなります。この時期、野球ネタも乏しいので困ってしまい、絵を描いてページを埋めるようにしています^^
平日練習があるK太くんがうらやましいです!
次はショートか〜〜誰にしよう?
二塁手は、どこか「いぶし銀」「くせ者」のイメージがあり好きなんですよね〜
ガッツあふれるサード、
素早い動きのショート、
一塁ベースカバーに走るセカンド、
やっぱりセカンドって地味なイメージですね^^
最近自分のブログを開くのが重たく感じます。動画や画像が多いと仕方ないですね。
いろんなポジション練習は楽しいと思います。
急にインフルエンザで4人休んだ!やったこと無いけど試合で初めてのポジションを頼む!
こんな試合が幾度とありました^^
ダブルプレーはセカンド,ショートの見せ所ですね。カッコ良く決めてハイタッチでベンチに戻り、よ〜し攻撃だ!ピンチの流れを打ち切って、チャンスを作り出したいですね。
明日はショートのダブルプレーです^^
>これなら自宅でも練習・・・
秘密の特訓場「ドラ夫ハウス」ですね^^
ドラ夫塾
ドラ夫打法
ドラ夫キャッチ
家庭教師のドラ夫
引越しするならドラ夫
スミマセンm(_)m調子に乗りすぎました^^