2006年01月30日

1部2部制度の提案

taikai01.jpg


昨日、連盟の代表者会議、新年懇談会が行われました。

その代表者会議の中で、新しい提案が連盟役員によって紹介され、
ちょっと波乱があったようです。


私達地域では4つの連盟大会があります。

@2月 全日本学童大会
A3月 春季大会
B5月 夏季大会
C9月 秋季大会


私達の地域は約40チームで市内の優勝を決めます。
優勝するには5試合勝ち上がらないといけません。
昨年から市町村の合併で参加チームが増えてきています。

前大会で強いチームベスト4辺りからを、
○次の大会で試合数を軽減させてあげる、
○強者通しぶつからないようにしてあげる

これが目的のようです。

前大会でベスト4になったチームは、次の大会でベスト16からの2部大会に参加して,、さらに1試合シードされて3試合で優勝を目指せます。

前大会で負けてしまった弱いチームは、残りの椅子をめざして予選1部大会を戦います。

どこまで強いチームを優先するか、ベスト4なのかベスト8なのか、具体的には決まっていないようですが、今まで1試合のシード権を2試合3試合のシード権を与えるようと考えているようです。

とんでもない事を考える連盟ですね!
強いチームと弱いチーム、30対0の試合もあるでしょう。
こんな大差の試合を無くしたいのが目的でしょうか?

なんとも意味がわからない提案だと思います。
代表者会議に私は出席していませんが
大ブーイングだったそうです。

子供達の為に・・・
なんだか良く解らなくなっているようです。


posted by metoo at 12:41| 千葉 🌁| Comment(17) | TrackBack(1) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
意図しているところが見えん・・・
強者はより有利に、弱者はより不利に・・・
「子供」の大会なのにね〜。

『夏』に急成長したチームがあったと仮定として、秋雨前線が停滞して、日程が厳しくなったとしましょう。
間違いなく1部大会でヘロヘロになってしまうことでしょうね。
考えたのはお強いチームの代表の方ですかね。
Posted by さとる at 2006年01月30日 14:25
数年前、常にJSBB=学童&少年野球(7回迄)経験の私は 5回迄で終了する事に驚き、試合前に審判団に抗議し 笑われたのが懐かしく思います。^^
体協=スポ少に至っては 時間制&デットゾーンも何でも!?有りで、どうも子供達を老人扱いしてる様相に思えたのでした。
現在は 両方を殆ど把握して居りますが・・・
metooサン所の学童連盟も時代の悪影響!?を受けつつ有る? みたいですね!!
今回の件は、文部科学省⇒日本体育協会⇒教育委員会&自治体の流れを汲むスポ少野球が台頭してきた 影響なのでしょうか??ね

 
Posted by ぶっ叩け〜!! at 2006年01月30日 14:45
うちの地域は、metooさんのところよりもチーム数が多いからなのでしょうか、今回metooさんのところで提案されている形態に近いです。

「全日本学童」(中学は全日本少年)は日程も早いので、前年の秋季大会ベスト8のチームだけで争います。それと同時期の春季大会があり、こちらは全チーム平等にくじ引きです(秋季もシードなし。夏季は大会なしです)。日程的に「全日本」と「春季」を行なえないので仕方ないのですが、冬の間に強くなっても全日本予選には出られないんです。中学では、この時期に「中体連」もあるので大変で、今のところ文句は出ていませんが・・・
Posted by 少年野球コーチ at 2006年01月30日 16:03
子供達の気持ちはどうなんでしょう。一試合でも多くできた方が嬉しいと思うのですが・・。
それに、いきなりベスト16を戦うのはかえって厳しいかも。言葉は悪いですが、調整の意味でも楽勝の試合をしてチームのムードを高めるというのもトーナメントでは必要な気がします。弱小チームの発想かもしれませんが・・。
Posted by 若葉監督 at 2006年01月30日 16:55
さとるさん、ありがとうございまうす。

私が連盟役員だとして、思いつく理由を考えてみました。

@同レベルで試合をしてはどうか?
A強いチームの試合数を軽減。

弱いチームは勝ちあがるまでが困難になる。
強いチームは試合数が減るが、一発勝負のトーナメント、調整が難しい。

連盟役員と言っても、ほとんどが強いチームの役員が指揮権を握っています。この意見は「強いチームの為に」と「弱いチームの為に」2つの考えを、強いチームが考え出しているように思えます。

この法案が通過するのか棄却されるのか?
今後に注目です^^
Posted by metoo at 2006年01月30日 19:22
ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。

昨日の新年懇談会で、60前後のおじいちゃん役員さんが楽しそうにお酒を飲んでいるのを見て、少年野球ってこの歳まで楽しめるんだなぁと、実感しました。

しかし、運営に関しては「う〜〜ん、そろそろ次世代に譲っては???」あまりにも我チームに有利な発言が目立ちすぎます。

ガンコなおじいちゃん役員の対立
→若い世代が新しい団体の設立

あまり良い話ではありませんね。

こちらの地域のスポ少は、全てリーグ戦で行われているようです。連盟は1大会5000円の参加費で1回戦負けもあります。スポ少は無料でリーグ戦6〜7試合できます。

どうなんでしょうね?悩みます^^
Posted by metoo at 2006年01月30日 19:35
少年野球コーチさん、ありがとうございます。

以前私は草野球チーム3つに参加しており、大人はABCクラスに分けて年間を戦い、クラス入れ替え戦などもあり楽しめました。

しかし、子供は急激に成長しますから、このようなクラス分けをしていいのか?疑問に思います。

強いチームの試合数が減った分、弱いチームに試合数が負担されて大変だ!と考えるのか、いっぱい試合を経験できてチャンス!と考えるのか?チーム会議で話し合ってみます。

全国大会に出場するには、地域によって時期が、いろいろあるんですね。

少年野球は暖かい地域が有利?
高校は室内施設のしっかりした北が有利?
Posted by metoo at 2006年01月30日 19:46
若葉監督さん、ありがとうございます。

@2月 全日本学童大会
こちらの抽選会が1/29にあり、1回戦がベスト4常連チームに当たりました^^

野球は「最終回2アウトから」とよく言われます。波乱があるから楽しいですし、ゾウをアリが倒す事だってあります。

優勝候補を1回戦で倒す!トーナメント戦の魅力を、野球の魅力を楽しみたいと思います!
Posted by metoo at 2006年01月30日 19:51
>「最終回2アウトから」
これ、我地域のスポ少野球には通じ無い言葉です。
引き分けはなく・・無理矢理 ジャンケンやアミダで勝敗を決めるんですもんね〜 ^^ (もう 笑うしかないですよ)
学童野球も決勝戦とか意外は 7回迄やらない事が殆どですが、同点延長が有りますから まだマシですね。
とあるスポ少の大会で エースが2試合連投勝利!!
しかし 規定違反でクレームが付き失格負け って事も経験してますョ。
Posted by ぶっ叩け〜!! at 2006年01月30日 20:34
ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。

私達地域の連盟では「5分前ルール」が常識になっています。
1時間45分の試合時間ですが、1時間40分を過ぎたら新しいイニングに入らない。勝っていればのんびりと、負けれていれば急いで、何か変なルールですね^^

投手は1日15アウト5回までと決められています。
強いチームはエース君とリリーフ君を上手く使い分け、下位打線をリリーフ君でアウトをできるだけとって、エース君のアウトを数えながら試合を運んでいます。

私はエース5回、リリーフ2回。試合前から子供達に伝え、それで負けたら「打てないで負けた」にしています。ルールを上手に使うより、子供達の力で勝ち負けを争いたいですね。
Posted by metoo at 2006年01月30日 21:05
当地の連盟もそうですが、案外スカタンが多いのには驚きます。
ビヨンドに引き続き、新軟球の導入も未だ定かではありません。。
スカタンには早めに退陣していただき、話の判る若い理事を誕生させたいです。
Posted by ドラ夫 at 2006年01月30日 21:35
こういう方法も考えられない事も無いですが…、策師、策に溺れる感がありますね。
私は、毎回毎回、純粋なトーナメントで感動させてくれる高校野球(甲子園)が大好きです。が、地方大会はこういったシード有りのトーナメントなんでしょうか?
Posted by 始動者 at 2006年01月30日 23:33
こういう方法も考えられない事も無いですが…、策師、策に溺れる感がありますね。
私は、毎回毎回、純粋なトーナメントで感動させてくれる高校野球(甲子園)が大好きです。
「大波乱」「新風」「事実上の決勝戦」なんてコピーに一喜一憂しております。
でも、地方大会はこういったシード有りのトーナメントなんでしょうか?詳しくなくてよく分かりませんが…。
Posted by 始動者 at 2006年01月30日 23:41
ドラ夫さん、ありがとうございます。

残念ながら連盟役員の方は何処も同じようですね。子供の為にと思ってやってる事が、かなりずれている方もいらっしゃいます。
お年寄りは好きですが、自分の意見を言うだけでなく、もっといろいろな意見に耳を傾けてもらいたいです。

Posted by metoo at 2006年01月30日 23:54
始動者さん、ありがとうございます。

代表者会議に参加した事が数回ありますが、30代の若者^^は何も意見を言わせてくれない、強いチームのおじいちゃん達に牛耳られています。
なんとかしなくては!と思いますが、創設5年目、チームもたいした実績がありませんから、ただ頷いて結果に従うだけです。

野球社会の縦社会は結構根強く感じます。
Posted by metoo at 2006年01月31日 00:05
強いチーム?弱いチーム?
子どもは成長するものです。3ヶ月前に大敗したからといって次も大敗とは限りません。少年野球にそんな区分けはナンセンスですね。
Posted by fastballer at 2006年01月31日 12:13
Fastballerさん、ありがとうございます。

仰る通り3ヶ月で逆転できるのが、少年野球ですよね。
ただお年寄り同士の力関係、意地の張り合い「なんでかなぁ〜」と思う事がたくさんあります。

「ひっこんでろ!わかぞう!」
何を言っても一喝されて終わりです^^
Posted by metoo at 2006年01月31日 16:50
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

少年用グラブ作成に関するアンケート
Excerpt: スポーツ用品店の方と話しました。 少年用のグラブをサンプルで作ろうと思っている。ある程度いい物を提供したいそうです。 今回のお話はすごく賛同できる部分が多いです。 仕様としては 1.素上げの皮でつ..
Weblog: わい日記2〜goo〜
Tracked: 2006-01-30 23:51