
GRIP PAD
これでバットをチョイ改造しました。
何に使うかと言うと、バットのグリップエンド側をちょっとだけ太くする為に使います。このグリップの方がkohは握りやすいようで、チョイ改造はこれで2本目です。

まずはグリップテープを剥がします。
GRIP PADを両面テープで止めて、新しいグリップテープを貼るだけです。たったこれだけです。
グリップエンドの型が変わったのがお解かりでしょうか?
では、なぜグリップエンドを太くするのか?
イチロー選手の写真で見てみます。

この事から考えられるのは
「小指側には力が入っていないのでは?」
こんな想像をしてみました。
前の手(投手よりの手)をバットを引く手「引き手」とよく呼ばれますが、引き手の手首が返りやすいようにするには、小指と親指でバットを持つより、人差し指と親指でバットを持った方が手首は返りやすいと思います。
私も引き手の小指側を使わないで打っています。
人差し指,中指側と親指でリストターン(手首の返し)のスピードアップを手助けしているようにしています。
個人の好き嫌いもあると思います。
細いグリップ、太目のグリップ、自分にあったモデルを楽しみながら見つけていくのもいいかもしれませんね。
今日バッセンで初打ちをしてきましたが、特に手首に負担などないようなのでコレで練習をつづけて見ます。やっぱりヘッドがボールの下に入ってしまいますね。
しかし音が良いです!硬式の甲高い打球音。
試合で使いたいそうですが、使うと音でバレますね^^
いつもmetooさんの研究熱心さに感動します。すごいです!!参考にさせていただきます。
よく少年野球で、「小指と薬指を中心に握って、人差し指は添えるだけでいい」(中には「人差し指を立てて」)と教える方がいらっしゃいますが、正しくは「全部の指でキッチリと」では?多分、「構えで力を入れるな」と教えたいのでしょうが・・・
あとは、自分のフィーリングでしょうから(人差し指立てるのもアリかもしれませんが?)、「握り」はしっかり教えてあげたいですね。
私もこの握りです。が、指導者によって否定される事も・・しばしばですね。
そして、例にもれず、グリップエンドに小指がかかっています。というか、(長男の場合)8年前にそうさせました(笑)。
当初は監督・コーチに怒られたりしていましたが、本番だけそうしていたようです。
次男も小学時代は兄と同じく隠れてやっておりましたが、シニアでは認めてもらっています。
私自身、ノックのときにグリップエンドごと持ちます。そうするほうが、バット操作しやすく、手の返しもスムーズで、何よりも返しの時にバットが波打ちしにくくなりますので。
metooさんのところでも使っていたとは驚きです(笑)
テンタが言うには、バットが握りやすくなって、力が入るそうです。グリップエンドで痛かった小指も痛くないそうです。
ちょっと前までテーピングを巻いてましたよね。最近は小型のタイカップも出てきてますので、ニーズが高くなってきたんでしょうね。
うちも近いうちに試してみることにします。
握りは重要ですが、好みも人それぞれですね^^
最近土日の野球が終わると、グタッと倒れこんで、着替えもせず、夕食も食べずに寝てしまいます^^気がつくとこの時間、夜中の12時でした。明日も練習、大人も体力勝負ですね!
話がそれてすみませんが、このフィーリングというか感覚というか、自分らしさのフィーリング、これを早くつかんで欲しいですね。
仰る通りグリップエンドが太いと、自然と人差し指側に力が入りやすく、ヘッドが立ちやすい気がします。
ちょっと意見が違います。
小指が太いと握力が小さくてもしっかりとグリップできるのでは?って私は考えて居ます。
小指のぐるっぷが緩まない為に、グリップエンドの太い部分に小指を掛けたり、してるのでは?って私は思うし、ノックバットを作った私は「エンド子丸」で小指をエンドに掛けてますけどね。
どうでしょ??
>指導者によって否定される事も・・
これもあるんですよね、グリップエンドもバットも立ちたい位置も、その子も個性も違うのに、全く同じ型を強制する。私もよく否定されました^^
バッティングに世界基準は無いと思います。
いろんな体験をしてみて、自分を作り上げてもらいたいです。
ミズノのカタログを見ていたら発見してしまい、あ〜コレいいなぁとお店で購入しました。最初は私の好みから^^でした。
気に入った重さと長さが見つかっても、金属バットはグリップが。。。
コレを使ってからは、同じグリップエンドで使い続けられるので助かっています。
もちろん木製も同じようはタイプのグリップエンドを探して使っています。
同じ意見が聞けてうれしです!
しばらくはGRIP PADがお店でバカ売れしてしまいますね^^
握りやすい、力が入りやすい、私もそう思います。
あとは結果を・・・ですね^^
これも左打者巻きしています^^
グリップエンドが太い、この効果はいろいろあるようですが、子供達の意見をいろいろ聞いてみたいですね。
「やっぱりT字型が僕には合う」
こんな子もいるでしょうし、たまには人のバットを使ってみて、自分似合ったバットを見つけ出してもらいたいですね。
たしかコレを使い始めたきっかけは、私が好きだったのもあるんですが、バットを落としたりぶつけたりして、金属バットのグリップエンドに突起ができたんです。私が削って平らにしましたが、ひっかかって痛いのでGRIP PADを探していました。
小指をエンドに乗せるより、エンドで止まった方が良い感覚の選手もいます。フォロースルーで手を離すタイプでしょうか?
これも個性です、大切にしたいですね。
今日も少年野球でバテバテです^^
>小指が太いと握力が小さくても・・・
なるほど、その通りだと思います。
皆さんの意見を書き出すと
・ヘッドが立ちやすい(小年野球コーチさん)
・バットが握りやすく、力が入る、小指が痛くない(プーミーさん)
・バット操作しやすく、手の返しもスムーズ(touchさん)
・握力が小さくてもしっかり握れる(HALさん)
プラスに働く意見もありましたが、
・自分にあったフィーリングを持つ事が大切(ドラ夫さん)
皆さんの意見を聞けて助かりました。
明日も頑張ろう!
引き手グリップが痛いと訴える子がいます。
グリップパッドがいいかもしれませんね。
提案してみます。
・グリップエンドが痛くない
こちらも付け加えさせて頂きます。
グリップエンドは、打った後は多少なりに地面に落としますのでギザギザになってきますね。バットを長く持つ子供には「チョイ改造」を勧めてみるのもいいかもしれません。
子ども達の場合、まだ手の骨(手の甲側)が出来上がっていないので、この握り方をすると骨に影響が出ることもあるそうです。
もっともグリップエンドに小指をかけて振れる子って体が中学3年生並みに大きくなっている子だけで、あとはかえって振れなくなる子のほうが多いと思いますが。
私もグリップエンドはこうしたかったんですよー。
今週末にベースマンへ行きます!
中日落合監督は、確か小指を掛けるのを嫌がりますね。これはバットを使う感覚によると思いますので、私はいろいろ個性があって問題は無いと思います。
>子供にとって骨に影響が出る
これは、何をやってもやりすぎれば問題は必ず起こるのでは、と思っています。
満木さんスミマセン、ベースマンではなく
私は新星堂で購入しましたm(_)m
1階CD屋、3.4階本屋のビルの地下です。
ベースマンには2006年モデルのグローブがいっぱい入荷してましたよ^^