2009年06月26日

テレビゲームを見習おう!

お母さんはいつも
「いつまでゲームをしてるの!早く寝なさい!」
子供を叱りつけますね。

「なぜテレビゲームをしてはいけないのでしょう?」

子供はきっとそう思っているでしょう。



では逆に考えて見ます。


「どうして子供はテレビゲームをやりたがるんだろう?」


素振りよりもテレビゲームに夢中になる子供。



「子供をひきつける、テレビゲームの魅力ってなんだろう?」



大人は、
こっちから考えた方がいろんな勉強になると思います。


以前、何かの記事で読みましたが、
テレビゲームを製作する会社はものすごく研究されています。

どの位の時間で飽きてしまうか?
どの位の時間でキャラを出現させるか?
どの位の時間でレベルアップをさせるか?

そして、
クリアしたときどうやって褒めるか?


多分、日常生活に足りないことを補うように、
テレビゲームを製作してるのではと思います。

学校で先生に叱られて、
家に帰って親に叱られて、
野球に行って監督コーチに叱られて、

子供にとってテレビゲームだけが、
自分を褒めてくれる時間なんだと思います。



だから子供は、

テレビゲームをやりたがるのではないでしょうか?




ゲームをクリアした
試合でホームランを打った

「達成感の喜び」

少年野球とテレビゲームの製作

なんだか似てますね?


少年野球の指導者として、
テレビゲームの製作者から多くを学べるのではないか?

レベル1をクリアしたらレベル2に行きたくなるように、
どこかのタイミングで、大人と子供が達成感を喜び合う。


野球も同じゲームです。
練習の中で一つ一つレベルアップをしてるはずです。
このタイミングを見逃してはいけないんですね。


勉強も野球もゲームも
同じように思いますが、

褒めてくれるのはテレビゲームの中だけ。
そんな可愛そうな子供が多いのかもしれません。


テレビゲームよりももっと野球をもっと魅力的にしてあげる。
テレビゲームを作るように・・・
ヒントはテレビゲーム製作に隠されてるのかもしれませんヽ(´ー`)ノ



ICHIRO HIT 104本 あと96本


posted by metoo at 13:36| 千葉 🌁| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
全面的に賛成です。
よく「声を出せ」と怒鳴ったり、叱ったりする指導者がいますが、「声を出せ」の時点で指導者の負けだと思います。
子供たちが夢中で遊んでいるとき、放っておいてもワーワーキャーキャー大騒ぎ。
黙って遊んでいる子いません。
「どうして声が出ない」と子供を責める指導者に言いたい。「それはアンタがヘタだから」
でも我々の言いたいことをわかる人少ないです。
残念ながらこれを知って欲しい人、知らなくちゃいけない人って、こうしたブログを見る機会が少ないんですよね。勉強しないから。
Posted by Skyboys広報 at 2009年06月26日 23:48
細かいアドバイスにもできるだけイメージしやすい目的を伝えるようにしています。

「これができると、センターの左を抜けるような打球が打てるぞ!」

「ショートの頭をきっちり越すために、…」とかですね。
Posted by 青空 at 2009年06月27日 19:09
うちの子供達もDSやwiiが大好きです。

食事中や買い物中にゲームを気にして、叱られる事がありますが、野球の練習のやり過ぎで叱られた事は無いですね(^^;)

「野球の練習を終わりにして早く寝なさい!!」って言わせるくらい 子供達に野球を好きになってもらいたいです。
Posted by kisuke34 at 2009年06月27日 22:43
子供ってホントにゲームが好きですよね。
ゲームなら何時間やっても飽きないし、ドンドン上達していく・・・

なぜ、あんなに楽しそうにのめり込むんでしょうね。
『ゲームばかりするな!』って『ゲーム=悪』という認識が出てきて、ゲーム中は、ちょっと悪いことしているような気になるのも、実は1つの要因かも?と思う私でした。

それなら、野球ばかりするな!!って言えば、野球にのめり込んでくれるのかな・・・ちょっと違う気もしますね^^;
Posted by PAT at 2009年06月28日 08:10
こんばんは。
ゲーム確かに面白いです。。。
でも、家族で遊びに行った先で
ゲームをやっている子供を見る
度に疑問を感じるのは自分だけ?
それをやらせている親の考えは??
Posted by H・U at 2009年06月28日 20:24
◆Skyboys広報さん、ありがとうございます。

>アンタがヘタだから

言いたいけど、なかなかいえない言葉です^^

勉強なんですね。
最近、つくづく思います。
人生は日々勉強なんだと!


◆青空さん、ありがとうございます。

青空さんは大丈夫ですよ!
(お会いしたことはありませんが^^)

子供と一緒の笑える大人は、子供との接し方を知っています。
何も心配要りません。ヽ(´ー`)ノ


◆kisuke34さん、ありがとうございます。

もう消されてしまいましたが、
田口荘選手のブログに、同じような言葉が書いてありました。

野球を好きになってくれたら、もう教えることはないのでしょう。

毎日でもグランドを走り回る子供を育てたいですね^^


◆PATさん、ありがとうございます。

ゲームって悪い事っていうイメージがあるのでしょうね。

我が家はゲーム=友達と楽しむ時間でした。

一人でゲームするのがたいくつだったようです^^


◆H・Uさん、初めまして!
コメントありがとうございます。

テレビゲームをしている時間は、
子供は騒ぎませんし遊びまわったりしません。

子供をおとなしく座らせておく為にゲームをさせている親もいます。

人の家庭なので、何も言えませんね。


Posted by metoo at 2009年06月30日 15:14
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック