
コートブラシ
先週通販でテニスコート用の、コートブラシ150cmを2本チームで購入しました。
今まで使ってきたトンボも、木が擦り切れてきてそろそろ寿命のようです。私はトンボを掛けるのが好きで、いつも暇さえあればトンボ片手にグランドを慣らしていました。土が高い所を削って、水溜りが出来やすい低い位置へ土を動かし、スライディングでえぐれてしまうベース周りには土を補充しながら滑りやすくしてあげて、投手のプレート、打者のバッターボックス、には特に気を使い、水を巻いて平らに直して帰るようにしてきました。
よくアウェイの試合に行くと、グランド整備が素晴らしいなぁと思うチームがあります。やっぱり強いチームでした。この辺りは見習おう、と考えた事があります。
私達チームは、子供達がグランド整備を10分かかるとしたら、10分でも長く練習したい、子供達がアップの時間、クールダウンの時間に、大人がグランド整備をしてしまいます。
本当は子供達が使うグランドですから、子供達ににやらせなければいけないのでしょうが、今の所は仕方のない事と妥協しています。
みなさんのチームは、グランド整備は
大人?子供?
どちらがグランド整備していますか?
私はコートブラシよりトンボでゴシゴシ〜ゴシゴシ〜♪頑張ります^^
【関連する記事】
私もグランド整備が大好きで、職権乱用し少し重めのトンボやコートブラシ用意しました、コートブラシで仕上げをすると凄くきれいに見えますよね!
でも、急いで走ったりするとブラシが踊り波なみになるので注意です。
うちの場合は基本は子供ですね。ブラシが9本ありますので、レギュラー陣の仕事になってます。
1・2年生が使ったところを指導者がブラシを・・・
すると、6年生が走ってきて、手を出して言います。
「コーチ、僕やります!」
上が下の面倒を見る・・・我がチームの基本ですね。
中学生時のチーム(シニア、ボーイズとも)トンボは下級生の役割でした。しかし、試合前後のグランドならしは親とベンチ外部員の役割でした。
朝は私が一番乗りのグランドが好きなので息子と一番乗りで行き、息子は道具出し、私はグランド整備をしています。皆が集まる頃には半分は整備終わってしまっています。
でも、低学年だと子ども達がやりたがるが、遊び感覚なので時間が掛かるので、指導者がブラシ掛けちゃいますね。その間に、自分達の道具の片付けをさせます。
高学年では、指導者がブラシ掛けている時は、選手は「走らされている時」です。
練習が終わる雰囲気で、私がブラシを取りに倉庫に入ると、選手達の顔が「くもり」ます。
練習が終わったあとのトンボかけは子供たちに順番にやらせています。6〜4年生、3〜1年生に分かれて練習しているので、6年生、3年生がトンボかけの中心になっています。
うちのチームもブラシ、欲しいんですよね。一万円ちょっとなら、買ってもらおうかな?
次回都内に来られる時は、ぜひビールをご一緒に^^
>普段は選手、試合は大人、
これで行こうか考えています。
子供達がブラシでグランド整備を、短時間で終わらせるのであれば。。。
一度子供達にやらせてみて、大人達はその時間をミーティングや予定確認に使うようにしてみます。
私も生涯ビール一筋です!
なるほど、レギュラーがグランド整備をする、言われてみると一番グランドを使っているのがレギュラーの子供達ですね。
2本しかないので、高学年のレギュラーからやらせるようにします。
「自分で使ったものは自分で片付ける。」
グランドも大切に使いたいですね。
>「上が下の面倒を見る」
いいチームの伝統ですね。
下の子達は、ネットなどの重たい道具は持てないので、ボール探しをお願いしています。
で〜も半分は遊んでますよね^^
小学校のグランドには、杭 がいっぱい残っていてトンボが杭に突き刺さり、トンボがお腹に突き刺さる事故が子供に起こり、それからトンボは大人の仕事となってしまいした。
ブラシでしたら子供でも安心なので、これをきっかけに「子供がグランド整備」に変えていこうと思います。
中学になると下級生のグランド整備は当たり前ですからね、小学生は、使ったら自分で整える、で良いと思います。
小学校のグランドをお借りしている訳ですから、きちんと整備しなければと思っています。
困るのが野球の練習後、夕方に訪れる
サッカー親子!
人が整備した後を、堂々とサッカースパイクで荒らしまくります!
「スパイク脱げ!」
サッカー親子を大声で私が怒鳴ります。
「スパイクでサッカーするなら、グランド整備をしてから帰れ!」
サッカーはなんでグランド整備しないのですかね?
やっぱりグランド整備は子供達にやらせた方が良いのでしょうね。
イレギュラーしたら、自分がきちんとグランドを大切に整備しないからだ!もっとグランドに愛着を持ってくれると思います。
でも、私グランド整備が大好きなんですよ〜
間違いなくガリガリゴシゴシやっちゃうと思います^^
ネットで検索しまくり、お値段も安めの物が見つかったと思います。
できれば後3本買って、3回裏が終わったら
ミュージックスタート!
ヤングマンのテーマソングで、5人の親父達が踊りながらグランド整備などしてみたいです^^
子供達は踊ってくれるかなぁ〜
練習後は、子どもたちです。4年生と3年生で日替わり交互で“トンボがけ”と“道具片付け”をしますよ。
子どもたちのトンボがけはヘタクソです…。直線という言葉を知らないようです…。(苦笑)
うちのトンボはメチャクチャ軽いです。素材は良く分かりませんが、比較的新しそうです。
コートブラシは1本あるのですが、滅多に使いません。おめでたい時に使います。それがいつなのかよく分かりませんが…。(笑)
普段はトンボでやってブラシで仕上げてました。
雨が続いて荒れてしまったあとは、グランドの近くの溝にのっかっているグレーチングをはずしてきて、砂袋を乗せて、ロープを引っ掛けて原チャリでぐるぐる回ってやわらかくしてからブラシしてましたね。
ゆっくり回らないと目が回って大変でした。
トンボかけ=先輩気分 なんですね。
トンボの中にも人気のものがあり、練習が終わったら先を争って人気のトンボを取り合うのです。 馬鹿馬鹿しいのですが見ていて面白いです。(笑)
コートブラシはもう一つのチームと共有です。でも仕上がりは断然ブラシですよね。
昔も(私が高校球児だった頃)今もブラシは人気が有りますよね。
練習の最後にブラシを掛けてグランドに感謝するのが今でも昔でも僕のこだわりかな??
おめでたい時にブラシって、何か秘密のブラシみたいですね^^
子供達がまっすぐにトンボをかける事は、まずないですね。どうしたらそんなに曲がるの?くらいクネクネしてて几帳面な私はイライラしてきます^^
グレーチングってコレですね
http://www.idaya.co.jp/grating/
なるほど、これに砂袋を乗せて原チャリでくるくる、雨で乾いたグランドはガチガチに固まりますし、足跡が乾いたデコボコはなかなか整備も大変です。
グルーチング作戦、真似させて頂きます!
>トンボかけ=先輩気分
この気持ち子供達にあるでしょうね^^
やっぱり高学年にブラシをかけさせるようにしてみます。
「ぼくも早くブラシかけたいなぁ〜」
グランド整備が憧れになってくれると、自分から進んで動いてくれそうですね。
私も昔のくせなのか、自分でグランドを整備して、自分でグランドを整備しないと気がすみません。
ただの自己満足の世界ですが、きれいになったグランドを見ないと帰れませんね^^
うちは、基本的には1年生の仕事なのですが、試合後は指導者たちがやります。選手は、試合後に道具片付けた後「ブラシ代わります」なんて飛んできますが、私は「いいよ」と言って代わりません。
一度、全面ひとりでキレイにブラシをかけたいです。(笑)
・・・そうです、私はA型です。
年末最後の朝練習の時に、子供達はトレーニングをしている中、一人で丁寧にグランド整備をして1年を終えました。
「気持ちよかった〜」
単なる自己満足
私はB型のうお座です^^
指導者の中でグランドコンディショニングコーチもいて全ての管理を行います。
何よりも子供たちにいい環境で思いっ切りプレー出来るよう、怪我をしないように土の状態を管理しています。
土の質はニガリとの配合や粘り、水はけ等には神経を使います。ブラシは殆ど使用しません。木製のトンボを主に使い、こぶが出来たところは鉄製のトンボを使います。
外野などファールエリアが荒れた場合は、手製の畳一畳位のグレーチングをトラックで引いています。木と鉄のトンボがそれぞれ約20本位、レイキやスコップ・一輪車等たくさんありますが、ブラシは2本しかありません。
整備は基本的には指導者が中心になって、学年を問わず子供たちにトンボの掛け方を指導しながら行っています。
指導者が懸命な整備をする姿を見て、いい環境で好きな野球が出来る感謝の気持ちを持てる心を育てたいのです。子供たちが心を込めて掛けたトンボなら多少凸凹になっててもいいのです(笑)
それと心がけているのは、試合後に試合モードで濃く引いた白ラインは、土が硬くなって埃が立つのを防止し土が白っぽくなるのを防止する為に、トンボで伸ばして拡はんするのではなく、全てスコップで取り除きます。これは大変な作業です。一日2〜3試合もすれば石灰の2〜30Kgは使っているんですから・・
チームのHPを拝見させていただきました。
チーム専用のバスがあるんですね!こんなバスで私達チームに来られたら困りますヨ^^バスを駐車する場所もないですし、子供達も父兄達も驚いてもうお手上げです。
ラインをスコップで削り取る作業は、初めて知りました。何度もラインを重ねて行くと白っぽく見づらくなりますね。何度も重ねてラインを引いて、雨の日滑りやすくなってしまう石灰の状態もありました。グランドコンディションも手のかかる作業ですね。
またコメントお待ちしております!
<a href= http://www.chippewavalley.org/ >Momentum Chippewa Valley</a>
http://www.jenniferbunker.com/
少年野球