2006年01月22日

チェンジアップ

先週の試合「野球の質」で負けたと反省しています。

私達は6年生4チーム合同チーム、春季大会ベスト8の私達チーム、ベスト16のチーム、1回戦負け2チームの6年生、23名が集まっています。

相手チームはベスト4常連の2チーム合同チーム、12名。

結果だけ見ると、力の差はほとんどない接戦でした。1本のタイムリーヒットで1対3で敗れたのですが、実力は0対10ほどの「野球の質」の差が感じられました。

それが「チェンジアップ」です。

1回裏の私達の攻撃、初球はごく普通の速球(ストレート)、2球目に見せられたチェンジアップで、あれ?これはやばい!と感じました。

○ボールの握りは変えていない、
○腕の振りの速さは、速球と同じくらいしっかり振っている、
○速球とは違い、手首とひじの力を、上手に「ぬいて」投げる。


少年野球で握りを変えては、これは違反投球になってしまいます。「上手く手首とひじをぬいて投げるチェンジアップ」このような投手は始めてのタイプなので、私達チームは戸惑いました。はっきりいって変化球チェンジアップです。握りは見えませんが、OKボールの握りはストレートに見ようとすれば見えるでしょう。二塁塁審には自チームのコーチが出ていたので、二塁手を使ってイニングの合間に伝言して聞いてもらいましたが、握りはストレートだったそうです。

ストレートは人差し指と中指でボールに回転を与えますが、チェンジアップはOKの握りから、中指とくすり指と小指でボールをこするように投げる?でしょうか、もう6年生ならできる子もいるでしょう。

うちの愚息にもOKボールチェンジアップは教えましたが、小指が立ってしまったので、一目見てばれるから止めよう^^中学に入ってから変化球を教えていこうと思いました。
その前に、私も勉強するつもりです^^


試合結果ですが、自チームはヒット2本、
私が子供達に出した指示は、
「速い球だけを狙っていこう、初球からでもいい、ストレート一本に絞って、チェンジアップは見逃し三振でもいいから捨てろ」
子供達を悩ませるのは良くないと思い、狙い球を絞らせました。

しかし、これも相手チームに読まれて、ストレートのボール球を打たされ、内野ゴロ内野フライの連発。相手ベンチと言うよりは、相手捕手に読まれたのかもしれません。

1回の攻撃で見せられたチェンジアップで勝敗は着いていたのかも知れません。ベスト4チームの格の違いを見せ付けられた完敗でした。

@遅い球があると思わせる
→打ち急がせる
Aストレートをボール球にする。
→ボール球を打たせて捕る


私達は打たされて負けた、と言うか相手の戦略に見事にはまった、子供達で無く私の出した指示、metooだったらストレート狙いで来るはずだ、大人の戦略で負けた試合でした。
(このベスト4チームとはとても仲良しです^^)

6年生はこのレベルか?いやいや、ベスト4、市内優勝、県大会出場はこのレベルまで教えなければいけないのか。

私にとって大変勉強になる試合でした。

そのレベルで県大会に子供達を連れて行けるのなら?私はチェンジアップを子供達に教えて見ようと思います。もちろんチェンジアップを覚えただけで、勝ち上がれるとは思っていませんが、
「やられたら、やって見る」
まずは強いチームをとことんマネしてみようと思います。

@ただ腕をゆっくりと振る、チェンジアップでは勝ち上げれない。
Aこの試合のチェンジアップを打てないと勝ち上がれない。
ここから監督と子供達と話し合ってみます。
posted by metoo at 00:42| 千葉 🌁| Comment(29) | TrackBack(0) | 投げる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そこまでのチェンジアップは当地区では見たことありません。腕ゆっくりがほとんどですが、それでもうまく混ぜられるとなかなか打てません。
そういう投手がいてこそ、ライバルチームもレベルアップするのでしょうね。どういうチェンジアップか一度見てみたいです。
Posted by 若葉監督 at 2006年01月22日 07:22
握りを変えずに「チェンジアップ」は無理だと思うんですが・・・
投げる時に握り持ち変えて、全部の指でボールを包み込んで、パームみたいに投げるんですかね?でも指を立てて、手のひらで投げるようにするとバレそうですし・・・、う〜ん高等技術ですね。
もしルールに抵触するんだったら、問題ですよね。って言うか、やっぱりストレートの握りでチェンジアップは無理ですよ。
Posted by 少年野球コーチ at 2006年01月22日 07:58
我がチームの総監督、こういうピッチャー嫌いです。
一度、一緒に他チームの6年生の試合を見ている時、投げていたピッチャーがストレートとスローボールを投げ分けてました。(結構、上手に・・・)
「わしゃ、こういうピッチャー好かんし、こういう指導するヤツはキライ!」の一言。
未来ある小学生のすることではない!ということのようです。
Posted by さとる at 2006年01月22日 08:12
チェンジアップですか〜。う〜ん嫌なタイプですね〜。確かに握りを変えないと投げれないと思うのですが?スローボールならまだしも・・・自分もチームの子に教えたことはあります。ただそれに頼ってしまいホームを気にするあまり腕が振れなくなりやめました。自分自身も今ピッチャーをしていますがやはりOKボール握りです。
Posted by かん吉 at 2006年01月22日 09:51
ナチュラルのチェンジ・アップなら簡単に投げられる方法があります。昨年のうちのエースの子(右投げ)が親指の腹でボールを握って抜く様に投げていました。チェンジ・アップというよりタテスラという感じでしたが。正直、ストレートだけでは昨今の少年野球ではピッチャーがかわいそうです。いい意味での癖球がないと難しいのが現実ですね。
Posted by 親父コーチ at 2006年01月22日 10:12
若葉監督さん、ありがとうございます。

いいライバルチームと私も思っています。
(相手はどう思っているかワカリマセン^^)
うちの左エースはスピードが無いので、コーナーをついて打たせるタイプです。きちんとボールを引き付けて逆方向に打つ、こんな技術も兼ね備えたチームでした。

そこまで教えられるレベルに到達するには?
悩むところです。
Posted by metoo at 2006年01月22日 11:41
少年野球コーチさん、ありがとうございます。

今の時期、2ヵ月後には中学生ですから、もうチェンジアップくらい打てなければいけない、そう考えるようにします。

握りは解りませんので、やっぱり投げられる事が重要な時期かもしれません。

2ヵ月後にはkohと同じ中学になる子もいますので、握りや腕の振りを解明できるかもしれません
Posted by metoo at 2006年01月22日 11:44
さとるさん、ありがとうございます。

>わしゃ、こういうピッチャー好かん・・・

確かに未来のある子供ですから、ストレートを磨くのが一番でしょうが、ストレートだけで勝ちあがるには120km前後のストレートがコンスタントに投げれて、コーナーを投げ分けられるコントロールも必要でしょう。それでも目が慣れてる2打席目からは打たれます。

総監督の気持ちも解るんですが、負けたくないんですよ〜
Posted by metoo at 2006年01月22日 11:51
かん吉さん、ありがとうございます。

スローボール→ゆっくり腕を振る
チェンジアップ→腕の振りはストレートと同じ
この分け方ですと、たしかにチェンジアップでした。やっぱり握り方でしょうか?
あと2ヶ月で中学ですから、チェンジアップくらい投げれないと遅い!そういう意味でとらえるようにしてみます。
私もOKボールの練習してみます^^
Posted by metoo at 2006年01月22日 12:20
親父コーチさん、ありがとうございます。

握りは見えませんでしたが、その投手の特徴は「ゆるゆる投げ」とネーミングしてみました。
○ボールをなでるように、ひじから先に極端に投げるような感じ。
○ボールを握ると言うか、ただ触っているようなふわっとした感じ。
○投げ終わった後も、グローブ側に倒れるようにして、いかにも全力投球している感じ。
うま〜くタイミングを外す投球でした。
Posted by metoo at 2006年01月22日 12:25
親指と中指(人差し指)の間からボールを抜くようになげるのかな?
親父コーチさんが仰っている方法かもしれませんが、上手く投げないと「スライダー」ってなってしまいますね。今度やってみようっと
Posted by 少年野球コーチ at 2006年01月22日 14:38
少年野球コーチさん、ありがとうございます。

ちょっと話はずれますが、マンガ「プレーボール」の谷口くんは、親指と人差し指でフォークを投げていましたね^^

またまた話はずれますが、日曜日に野球がないと困りますね〜 午前中にバッセンに行って、午後から子供が遊びに行ってしまったので何もやる事がないです^^

ひまだ〜〜
Posted by metoo at 2006年01月22日 16:52
人差し指か薬指を曲げた変則なナックル&スクリューみたいな握りで抛り、フォロースルーで誤魔化してるか!? やはり、少年野球コーチさんの言うパームの投げ方で 抜いてる?としか考えられないです。
ストレートの握りでフォークのように抛れますが、無回転ぽくてばれちゃいますから・・・

多分・・(少年野球では)違反な投げ方には以外無いですね!
と、客観的意見です。

Posted by ぶっ叩け〜!! at 2006年01月22日 18:40
---訂正---
多分・・(少年野球では)違反な投げ方に、・・違い無いですね!
^^ 打ち込みミスです。
Posted by ぶっ叩け〜!! at 2006年01月22日 18:46
うちのチームのピッチャーはチェンジアップを使いますが、確かに効果的だと思います。少年野球は変化球が禁止されているので、1・2・3で打って来る子供が殆んどなので、早めに追い込んだ後のチェンジアップで泳がせ、打ち取れるケースが多いです。
だからこそ、うちのチームには所謂「変化球打ち」を教えないといけないと思っています。ストレートのタイミングで打ちに行ったときに変化球(チェンジアップ)を投げられて、「あっ」と思ったときにバットが止まらないと、泳がされてしまいます。
「あっ」と思ったときに、体重が移動せずバットが止められるタイミング…「1・2・3」ではなくて「1・2の3」のタイミングの取り方が必要になってきます。小学生にはちょっと難しいのかも知れませんが、より高いレベルを目指したいと思います。
Posted by うめたろう at 2006年01月22日 21:10
うちの息子が5年の時、全力で投げてもチェンジアップ位のスピードしかありませんでした。。。

ところで同じ腕の振り方で、速い球・遅い球を投げ分けるのは、やはり握り方を変えないと難しいのでは? と個人的には思います。
ただチェンジアップは中学ではとても有効なボールでして、息子も鋭意習得中です。
完成度はまぁまぁです^^
Posted by ドラ夫 at 2006年01月23日 00:14
ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。

ストレートとまったく同じ腕の振り方ではなかったんです。ちょっと3年生くらいの初めてボールを投げるような、背負い投げのようなおおげさなフォームから投げてきました。それでいてひじから上は無力感がある。
う〜ん説明しづらいです^^

ぶっ叩けさん、4月から変化球ネタが増えますのでよろしくご指導ください!
Posted by metoo at 2006年01月23日 00:26
うめたろうさん、ありがとうございます。

投げる方もそうですが、打つほうも練習しなければいけませんね。速球も満足に打てないチームなんで^^まずはしっかり速球から私達は練習です。
Posted by metoo at 2006年01月23日 00:39
ドラ夫さん、ありがとうございます。

kohも4月から変化球の練習に入るかもしれません。ゲンジ君の経験からいろいろ教えてください。
まずはOKボールからチャレンジしてみます^^
Posted by metoo at 2006年01月23日 00:44
metooさん、ざいまぁ〜す!
ストレート&カーブだけで 初代怪物=江川さんはプロへ進みましたよね。??

私の持ち球は
  △ 見せるだけのボール (ドロップ&ナックル)
  ○ 打たせるボールが (縦スラ&横スラ)
  ○ 打ち取るボール (ストレート&シュート)
  ◎ 打たせないボール (フォーク)   でした。

◎&○のコントロールと組み立て、駆け引きで勝負しました。
横へ曲げるカーブはブレーキがイマイチで不得意でしたし(抜けて打たれると頭にくるし)、肘が痛く成るんでスライダーを習得したんですョ。
※ 抜いた縦スラをチェンジアップ併用として使ってましたネ。
                
                ・・・つづく  ^^
Posted by ぶっ叩け〜!! at 2006年01月23日 10:22
どんどんブログの内容がkohくんと共に高レベルになってきますね。
我が子の年齢からは早すぎますが、私の頭の引き出しに入れていきます(^o^)
Posted by Shin at 2006年01月23日 11:07
昨年のAチームのエースくんがあまりに単調で打ち込まれるので「時たま抜いて緩急をつけて投げる」指示したことあります。効果バツグンだったのですが、それ以上に守備陣が内野ゴロ、内野フライも満足に捕れず破綻して効果半減以下でした。
小学生の投手ですからチェンジアップといってもフォームにありありと違いが出る事が多く、強いチームになると狙われる結果になる可能性もあると思います。
Posted by Fastballer at 2006年01月23日 13:01
ぶっ叩け〜!!さん、ありがとうございます。

まず江川卓さん(ストレートとカーブ)がお手本人ですね!

@硬球に慣れる、A18.44mに慣れる、B130キロ台のストレート、ここをまず目標にしてみます。

◎打たせないボール(フォーク)
この言葉が見つかると、相当な自信に繋がりますね^^
Posted by metoo at 2006年01月23日 13:33
Shinさん、ありがとうございます。

まだ小学生ですから、あせっても仕方ないです。今から変化球打ちを教えるより、昨年の目標90m打球をまだクリアしていませんので、こちらを優先します。

160cmの38歳の先輩でも、90mのスタンドに楽々ホームランを打ちます。もちろん草野球ですが。
体の使い方次第で子供でも90m飛ぶ打ち方があるはずです、ノブくんに先を越されないようにしないと^^
Posted by metoo at 2006年01月23日 13:39
Fastballerさん、ありがとうございます。

「単調なピッチング」ここから一歩進まなければ勝ち上がれない気がします。
170cm小学生怪物ピッチャーがいれば話は変わりますが
「三振を狙うチーム」「打たせてとるチーム」
はっきりチーム内で決断をしておかないと、子供たちも悩んでしまいますね。

どれだけいい投手でも5回までしか投げれない、この辺りも考えながら試合を組み立てたいです。
Posted by metoo at 2006年01月23日 13:44
書きこみから察するに、一種のパームボールのようなチェンジアップではないでしょうか?
それでしたら、息子達のチーム(小学軟式)のピッチャーたちも投げていましたし、指導されていました。
基本的に打者の外角低めに決められるように練習していました。
ですから、コーナーワークとしては
@外角低め(ストライク)のチェンジアップ
A外角低め(ボール)チェンジアップ
B外角低め(ストライク)のストレート
C外角低め(ボール)のストレート
D内角高め(ストライク)のストレート
E内角高め(ボール)ストレート
の組み合わせさせられておりました(苦笑)。
パターンとしてはB、@で2ストライクとってから、Eでひとつ見させて、A、C、Dで打ち損じさせるってことが多かったです。
Posted by touch at 2006年01月23日 16:06
touchさん、ありがとうございます。

@からEまで投げ分けたいのですが、初球二球目ボール先行だと、結局真ん中に集まってパカーンとやられてしまいます。まずはコントロールからなんでしょうね。

4月になればkohと同じ中学になる子がいるので、正体がばれると思います^^
パームボール系のチェンジアップを教えているtouchさんチームも、よく相手チームから苦情が来ませんでしたね^^でも握りはストレートですよね。やっぱり強いチームは、強くなる考えを持っていますね。
私も上手なチェンジアップを練習します!
Posted by metoo at 2006年01月23日 18:10
>@からEまで投げ分けたいのですが、初球二球目ボール先行だと、結局真ん中に集まってパカーンとやられてしまいます。まずはコントロールからなんでしょうね。

確かにコントロール重視で、なんとか勝ちあがることができるのですが、仮に0−2となっても真中に投げさせない投手でないと勤まらないんです。最悪四球でもいいと考えて、絶対に真中に投げさせない(捕手が真中に構えることは無い)、そう教えられていました、当時は。

Posted by touch at 2006年01月24日 14:52
touchさん、ありがとうございます。

投手には、四球を恐れない強気が大切なんですね。
真ん中に集めてホームランより、四球の方が結果は良いですし、コーナーを攻めていった四球は"よし"と考えるようにします。

ピッチャーって急にストライクが入らなくなる事ってありますよね。ストライクが入りだすとバンバンコーナーに決まりだすのですが、良い時悪い時、しっかり見極める指導者でありたいです。
Posted by metoo at 2006年01月24日 15:37
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。