
バットに輪をぶるさげてスイングします。
飛ばしたい方向に輪が飛んでいけば、
ナイススイング!です。

輪にするものは、
ホームセンターで売ってるビニールのロープや紐など、
ぶつかっても安心な物であればなんでもOK!です。
適当な長さに切って結べば、たくさん作れるでしょう。
目的としては「バット投げ」と同じような目的です。
子供達がバットを投げるのは危険ですし、
道具を投げる練習が、あまり好きではありません^^
バットスイングのスピードを「10」とすると、
スイングの始まりから終わりまで「10」ではありません。
最初は「4」くらいのスピードから、
ボールにあたるまで加速していって
最大速度「10」でヒットする、
輪が飛んでいくイメージです。
落合博満さんの言葉より^^
自転車のチューブなどで輪を作れば、
もっと遠くへ飛んでいくでしょうから、
雨の日の体育館などで遊んでみてはいかがでしょうか?
一番遠くへ飛んだ子のスイングが、
一番ヘッドスピードが速いということでしょう。
最近、気になる練習道具があります。

肩叩きの先が球状になってる道具。
まりも木製肩たたき

これで羽打ちなんてやったら・・・?
こんな練習道具があると楽しそうですねヽ(´ー`)ノ
さっそく愚息との自主練で試してみます。
http://kerokero223.seesaa.net/archives/20081226-1.html
我が家では実際に投げていたので、この案は簡易的で 道具を投げなくて済むのでGoodですね
似たような感じで『座布団の端っこを持ってスイングしてピッチャー方向に投げる』っていう練習もしてみましたが、バットと座布団ではスイングが違っちゃうので、効果は???でした。
肩叩き棒・・・目と鼻がなんともいえずカワイイ^^
バットのグリップ程の細さの棒にサランラップの芯をとうして、パワースラッガーのように振り、飛ばしてました!
でも記事にしなかったのは、何処に飛ばすのが正しいのかでコーチ陣で意見が分かれたんです。(涙)
私は、センターを主張したんですが、あるコーチは後ろに飛ばないといけないと主張。
ヘッドが下がらなければ、飛ぶはずがない!そうです。 わからなくなったので封印してました。
どう思います?
うちの娘も『タオル素振り』だけだと飽きてしまいそうなので、喜ぶと思います。
輪が前方に飛ぶ様に 意識してスイングさせてみます。
いつもblogで勉強させていただいております。
輪投げスイング試してみます。
構えた時、バットはやや斜め(倒し気味)にするんでしょうか?
立てると輪がおちてくるのではと。
小2の次男と楽しく野球するために、これからも参考にさせてください。
PS:リンク張ってもよろしいでしょうか?
実際に輪っかを作って試してみたくなりました。^^
グリップを削って投げるのもわかりやすいですが、
やっぱり小学生は怖いですよね(^_^;)
同じような目的を感じましたし、
輪投げですから、遊びとして安全かもしれません^^
◆PATさん、ありがとうございます。
肩叩き棒、
あの有名な「マリモッコリ」ブランドのようです^^
◆肉団子三兄弟さん、ありがとうございます。
私も考えたきっかけは、トイレットペーパーの芯でした^^
剣道の素振りでも飛んで行きますから、
ヘッドが下がる下がらないよりも、
ヘッドが加速するタイミングが大切だと思いますけど・・・
◆kisuke34さん、ありがとうございます。
タオルの端を結んで輪を作るのも出来そうですね。
楽しいことは記憶して、
つらいこと、つまらないことは子供は覚えてくれませんし、
またやろう!とは思いませんよね^^
◆北玉パパさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
リンクはご自由にお願いしますm(__)m
バットの傾き方も工夫が必要でしょう。
子供から考えることが素晴らしい第一歩だと思います。
今後もよろしくお願いします。
◆スマイルヒットさん、ありがとうございます。
素振り100回するなら、
50回くらい輪投げをやった方が楽しめるかもしれません。
何か安い輪っかを見つけたら教えてくださいね^^