あきらかにストレートとカーブのホームが違っていました。
カーブを大きく曲げたい!曲げたい!曲げたい!
曲げたい気持ちが強くなると、
体がグローブ側へどんどん曲がってきます^^
そこで考えたのが
「カーブでバックホーム」
私が手でゴロを転がしてあげて、
捕ったらバックホームします。
ゴロを捕ってボールを持ち替えた瞬間に
「ストレート!」と言ったらストレートでバックホーム
「カーブ!」と言ったらカーブでバックホーム
「スライダー」と言ったらスライダーでバックホーム
ボールの縫い目は気にしないで、
腕の振りをどの球種も同じにする目的の練習です。
たまに
「ナックル!」
「フォーク!」
など意地悪して遊んでましたヽ(´ー`)ノ
力を入れてもカーブは曲がりませんよね。
今年から、マー君はテイクバックの時に
ボールから一度指を浮かせています。
(球種にもよりますが)
そこにピッチングのキーがあると思っています。
カーブはボールを抜いて投げるボールですが、
抜く瞬間に指にしっかりボールが引っ掛かって
いることも必要です。
大きく曲げるには、とにかく「まっす
ぐ以上に腕の力を抜く」ことだと
アドバイスしてあげてください。
時間ができたらまたアドバイスに行きます!
スライダー、チェンジアップのほうが
腕の振りが同じように投げやすいのは確かです。
挑戦してみてはいかがですか?
私も少年野球を指導させてもらっています。これからも参考にさせていただきます。
さてさて、初コメントは老婆心ながら・・・なのですが、
「バックフォーム」とあるのは、もしかしたら「バックホーム」のことなのでは?
ホームベース(HOME Base)への返球ですよね。
間違っていたらごめんなさい。
最近、息子とキャッチボールをしてません^^
テスト前で部活が休みなので一緒に練習しようと思うのですが・・・
妻に叱られそうですヽ(´ー`)ノ
時間が合いましたら、
また息子にご教授をお願いしますm(__)m
◆スバルさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
誤字の指摘ありがとうございます。
早速訂正しましたm(__)m