「週間ベースボール」
「ベースボールクリニック」
「月間メジャーリーグ」
「ヒットエンドラン」
「ベースボールマガジン」
他にもサッカー、バスケット、ゴルフ、テニス、格闘技
あらゆるスポーツを取り扱う出版社で有名です。
このベースボールマガジン社が提供する
「Sports Click」
このサイトは最高に勉強になりました。
今夜このサイトを見つけてずっと観覧していましたが
私のブログなど恥ずかしいくらいです^^
牛島和彦(現横浜監督)と理学療法士、山口光國さんの
「ER投球緊急救命室」
こちらも「ひじ痛について」「外角低目のコントロール」など
詳しく説明されています。
牛島さんが監督になられて更新が止まっていますが、バックアップして保存したくなる内容ばかりでした。
このサイトから、
いっぱいパクろうっと^^イヤ勉強しようっと!
【関連する記事】
暖かい励ましのお言葉ありがとうございます。
昨日、卒部した中学1年生の野球部軍団と車ですれ違い
「かんとく〜〜」
バカでかい声で挨拶されて
「バットふれよ〜〜」
私もでかい声で叫んでしまいました。
中学生も私も頭の中身は一緒のようです^^
またコメントお待ちしております!
「送球のコントロールをよくする方法は?」の
「かご入れ」は自主トレに入れていますよ。
息子は送球時のバランス、リズム感など良くなりました。
今日metooさん所来て、
ブックマークしてしばらく見てないサイトも結構ある事を気づかされました。ので、今一度見に行ってみまーす(^_^)
まだまだインターネットには、たくさんの情報が潜んでいるんですね。私は昨晩やっとSportsClickを見つけ出しました。
まだまだ日々勉強です^^
ひじ痛に関していろいろなサイトを巡っていて、SportsClickにたどり着きました。
自分の息子はもちろん、やっぱり子供達にケガと故障は避けさせなければいけません。
ねこ指、三指四指、など初めての言葉が気になりましたので、私も解読^^してみようと思います。
本当に為になるサイトですね〜。
参考にしましょう。
情報ありがとうございました。
読み応えがありますね。
近鉄バッファローズビデオも子供達に伝えられるものばかりだと思います。
私も参考にして、少しでも学童大会に向けて備えたいと思います。
後、MFTも http://www.mft.jp/ 参考にしてメールマガジンも登録しています。
それと最近情報源としているのは、雑誌の「野球小僧」の編集部のブログです。
http://kozo.boxerblog.com/kozo/
数行の記者の取材ネタですが、アイデア満載ですよ。
野球小僧の中でシャトル打ちを紹介していますが、羽の長さを切ってスピードを変えるのを参考にしています。
速球と変化球のタイミング練習になりますね。
やっぱりプロが編集するのにはかないません^^
子供たちが上手くなるためには、指導者がほんのちょっとした工夫やきちんとアドバイスができるかどうかが、その情熱があるかどうかがとても重要だと思います。
今日は雪で練習中止。急に使用できる体育館も無いため(今後、ダンボール野球するため、探しまっせ・・笑)、このサイトとmettoさんのブログから切り貼りして、
練習ヒントのファイルを使用しようと考えてます。いつもいろいろな情報提供ありがとうございます。ホントに感謝してます。
こちらも今日は一日雪でお休みですが、これから雪合戦を子供達がやるようです^^
ちょっとした工夫がいっぱい載っているので、見ていて気がつかされる事が多いですね。暇さえあればネットしてしまいます(仕事中^^)