二塁へのプレートを外さない牽制です。
「プレートを外さない牽制」
左投手の一塁牽制、右投手の三塁牽制をパッと思いつきますが、
軸足をプレートにつけたまま
自由な足を塁にまっすぐ出せば良いだけです。
これを牽制球と覚えるようにしています。
プレートを外せば野手、つまり送球と覚えています。
注意点ですが、
「自由な足からが先に動かす」と教えるようにしています。
プレートの軸足のかかとが、先に動くとボークだったと思います。
連盟審判員さんに確認はしましたが、どうでしょう???
まずセットポジションです。
@自由な足を一塁(二塁)に向けてまっすぐ動き出します。
A次に軸足かかとが回り始めます。
違反例は
@軸足かかとが先に回り始め
A自由な足が動き出します。
B軸足は投げ終わった後プレートを外す。
この微妙なタイミングは,一塁塁審でも解らないと思います。
ランナー一塁、二塁の時には、四人制審判ですと、二塁塁審はダイヤモンドの中に入れますので、二塁塁審にまかせましょう。
違反例の動画です。
1、自由な足が一塁に向かって動いていない。
2、自由な足が投げる塁以外に動き出す。
1、肩から動き出す。
2、ひざから動き出す。
3、軸足を外しているが、プレートのセンター側に外れていない。
4、肩から動き出す。
QuickTime無償ダウンロード
今週はボークだらけでしたね^^
でも自分が塁審の時、即座にこれが判断出来るかというと自信がないです(^^;
この動作は悩ましいですね。
metooさん、ドラ夫さん
ハッキリ軸足のかかとを浮かす事が 先ずは【動作のキッカケ】でやれば
ほぼ ボークにならないですよ。
私は真逆でやってましたが??
其れと、初めからグローブを静止=のセット状況まではかかとは上げたままで、Cへ投球と決めた段階で付いてましたョ?
ぶっ叩けさん、
ありがとうございます。
ついに協議中断のネタにぶつかりました^^
軸足カカトが先か?自由な足が先か?
私も連盟審判員さんに確認したんですが、
「微妙なんだよね〜」
あいまいな返事の方が多かったです。
8・05(c)投手板に触れている投手が,塁に送球する前に,足を直接その塁の方向に踏み出さなかった場合。
「自由な足を直接その塁に向けて出す」野球規則にはこの言葉しかかいてありません。
私の解釈です。
軸足かかとから動かす時は、プレートを外す、つまりプレートセンター方向にしっかり外さなければいけない牽制になるのではないか?
かかとから動くとプレートを踏みかえるような牽制になってしまうのでは?
と言う理由で、自由な足から動かすように解釈しています。
どうでしょう?
かかとを着く ⇒ Cへ投球する気が有る
ですから映像の自由な足が 軸足かかとを浮かす動作よりも微妙に先?っぽく動いててる場合には、同時に肩が動いちゃってるんでボークと成る筈です。
(右投げPの場合)更に!?(時計と逆周りでの)2塁へのプレート踏んだままの牽制って(基本上)×の筈ですが?
私は(時計回りで)しかもシッカリ挙げた膝ごとの(腰捻らず)周りで2塁へ向きを変えてから、3塁へ牽制する形と同じ様にやってました が・・。
^^; 混乱してきました、誰か〜、おせーて!!
野球のルールって、モヤッとする事がたくさんありますね^^
こちらの地域では、審判講習会が2月にあります。その時に聞いて見ます。
はやくスッキリしたいですね^^
少年野球コーチで息子も少年野球をしておりますFastballerです。
私も投手をしていましたが、目からウロコくらい勉強になりました。あまり色々な牽制は考えてしてこなかったものですから。
プレートを外さない牽制は自由な足が向くのは当然ですが、一挙動であれば・・・ということで覚えています。右投手の一塁牽制などはクイックで微妙なケースもあります。(少年野球は特に)。一挙動についてはどうなんでしょうか?
最近、少年野球と息子のことでblogを開設しました。ぜひ遊びに来てください。まだ内容まとまりがありませんが。
素晴らしいページなので、勝手ながらリンクさせていただきました。
今後とも宜しくお願い致します。
これは良いんだー、でも指導者審判にボークと言われそう〜
体協=スポ少野球ではOKですが、
JSBB=学童野球では駄目ボークですね。^^
息子が投手をしなければなりません。
私は投手出身じゃないので・・・・
モヤモヤだらけです。
よろしくお願いしマース(^o^)
ありますね〜^^
三塁に上げながら、クルッと二塁に向きをかえて牽制、私も見逃してしまいます^^
二塁に向かって足を上げながら、顔はまだ打者方向をぎりぎりまで見てるとランナーは飛び出してしまいますね。
ずるいのか上手いのか、これもぎりぎりですね^^
こちらこそリンクよろしくお願いします。
Fastballerさんは投手出身なのですね、ご意見助かります。
「プレートを外さない牽制」
これで3つの意見が出揃いましたね。
@自由な足から動かす。
A軸足かかとから動き出す。
B一挙動、同時に動き出す。
確かに公認野球規則に載っているのか、少し読んでみましたが、睡魔が襲ってきたのですぐに閉じてしまいました^^
この一件は調査に入りますので、しばらくお時間をください。
ルールブックに載っていないのでしたら、@ABとも正解ですよね^^
またコメントお待ちしております!
こちらでは2月5月に審判講習会が連盟主催であります。
この時がチャンス!審判部長に付きっ切りで質問しまくって来ます。
「この坊主頭は(しつこいなぁ、熱心だなぁ)」
どちらに取られるか解りませんが、子供達の為に、ブログの為に^^調査してきます。
連盟とスポ少でもルールが違うんですね。
これはちょっと困った問題です。
私達は連盟だけの加入ですので、連盟ルールを聞いてきます。
ノブくんの為なら、私も頑張って勉強しますよ!
この「プレートを外さない牽制」については後日またブログします。
地域差はルールですから無いと思いますが、団体によって多少ルールが違ってくる事もありますので、情報がありましたらお願いします。
はじめての参加ですがよろしくお願いします。
私もスポ少の審判員として頑張っています。
ぶっ叩け〜!! さんのコメントで
ちなみに違反例の上の動画ですが・・
体協=スポ少野球ではOKですが、
JSBB=学童野球では駄目ボークですね。^^
って言う事ですが・・・
全国のスポ少を代表して申し上げますと
規則に学童野球もスポ少野球も無く公認野球規則と軟式野球の競技者必携が私たちのバイブルです。ローカルルールは存在しますが地域で決めているものに過ぎずグランドルールや危険防止等に関連するものが殆どです。
ボークのような野球規則に抵触する事柄はスポ少も軟式学童も同じルールです。上記の違反例がスポ少はOKであると言う情報の出所を教えていただけませんか?
その審判員さんとお話がしてみたいのです。
sancomさんはスポ少だけ加盟のチームなのでしょうか?それとも連盟とダブルで加盟でしょうか?
私達は連盟だけなので、詳しく違いなど詳しくは解りませんが、スポ少チームと練習試合をした時聞きなれない言葉がありました。
連盟 スポ少
ボーク ザッツボーク
デッドボール ヒットバイピッチ
他にもありましたが思い出せません^^
地域によって違うと言うより、私はその人によってボークを取る取らないの食い違いはあります。私は抗議しませんが、今後の子供達の為に、必ず試合後に審判さんに話を聞きに行きます。
いろんな事例を確かめながら勉強し、地域で団体で審判の統一を頑張って行きたいですね。
私はスポ少のみの加盟です。
ですが ルールとしては全日本軟式野球連盟を上部団体に持つ各部軟式野球連盟のルールと同等に行うように講習会を開いております。そもそも ローカルルールを除き野球の基本ルールが違うなんてナンセンスです。書き込まれた宣告用語は共に同じ意味ですが、
連盟 スポ少
ボーク ザッツボーク
デッドボール ヒットバイピッチ
ここに書かれているスポ少の方はベースボール発音で連盟の方は野球発音です。
ボーク それはボークだ
デッドボールは死球ではなく「規則によって一時停止球となったボール」と言う意味です。その規則と言うのが「投球を避けたが打者に触れた時」を適用しデッドボールと発音しています。ヒットバイピッチは「投球を避けたが打者に触れた」と言う意味です。どちらかと言えばヒットバイピッチが合っているでしょう。
どちらも間違いではありませんし私どもでは連盟側の発音です。
但し 軟式野球連盟としては外部のやり方を中々取り入れない姿勢が見受けられます。(大きな団体なので無理なのかも)スポ少は新しいものを取り入れる環境があります。結果的に間違っていなければ良いと私は思っています。
どの変で 訳解らなく(一部分・だけとか)交わっちゃってしまってたりするのか、地方ルールなのか?どちらの本部指導なのか判らない事って・・駆け足で体協が大きくなった分で、今や、いっぱい存在する様子ですよ。
既に其の辺&変に対応&協調は無理と判断し JSBB側はうちはうち の考えです。
子供達には ストライクゾーンの違いが一番大きい悩みですね。学童は全部捕り切りですからランニングホームラン有りですが、スポ少は2ベースか3ベース止まりなんてのも例ですね。
私たちは野球と言うものにスポ少も軟式学童も無く同じように行えば良いと考えています。しかしスポ少の先駆者達は自分たちのカラーを出そうとして規則を変な方向に曲げてしまったのでしょうか・・・そもそも日本にある野球ルールは公認野球規則が原点で社会人野球や高校野球や軟式野球で内規を付け加えて運用しているのが現状です。
はっきり言ってスポ少は規則そのものに独自のものは無く、軟式野球連盟のルールをお手本にするしかないのです。そういえば スポ少の本部長に聞いた事が思い出されます「勝ち負けに拘らない楽しい野球」これを聞いた時は唖然としましたが「野球に勝負は付き物、勝つから面白い、負けたら悔しいだから一生懸命練習をする。」と言って苦笑されました。
「勝ち負けは二の次で仲良く楽しく勝負に拘るな」 なんて事が存在するのは幼稚園や保育所まででしょう
野球の基本的なルールまでも変えてしまうようでは恥ずかしい限りです。
もし スポ少だけのルールでやりたいのなら新しいスポーツを考え出すしか無いのです。
子供達には ストライクゾーンの違いが一番大きい悩みですね
これは何と言うことでしょう?
ストライクゾーンが違うなんて・・・
勘違い?それともスポ少ルール?
後者であれば子供たちの今後の野球にも影響する事でしょう。
オーマイゴッド!!
外部団体との交流大会などもあり、野球規則の根幹部分にスポ少ルールなんて作ったりすると勝手にしろ!って皆がそっぽ向いちゃう。
少なくとも私たちのスポ少 野球部会では軟式野球学童部さんと共に同じルールに則って野球をしております。
全国のスポ少 野球部会の方 規則をもう一度見直してください。
それでも私は所属のスポ少が好きです。ボランティアの団体として頑張っている仲間たちと共に充実させていきたいです。
私が嘗て率いたチームは(全て軟式)
JSBB=学童
体協=スポ少
ローカル(地元各チーム監督間合意結成)の三つに加盟しておりました。
その折、各地域審判団には派閥!? らしきものも実在し 遠征時には細部見解がバラバラで苦悩しました
で、半ば諦めの境地・・自分也の最終判断ですが、子供達の将来を考慮し JSBBルールに則ってで 指導し続けてます。
バットに少年用の表示が無いと使えないって事も(中学からは逆)有りました・・・。それでいて木製はあやふやで クレームがつかないんですよね〜 ^^ 変です!!
今後も 其の熱意を冷まさずに 指導の方 頑張って下さいね。
ありがとうございます。
スポーツ少年団、少年野球連盟
いろいろあるんですね。
子供達の為に。。。
全ての始まりはココからだったのでしょうが、団体同士の対立が起っているのが現状です。
野球のルール以前に、大人のルール社会のルールを、きちんと子供達にお手本となりながら教えて行きたいですね。
「野球連盟とスポーツ少年団」
私の地域ではこのような現状です。
http://metoo.seesaa.net/article/4905428.html