問題です
ノーワインドアップから一塁牽制、二塁牽制をしている動画ですが
これはボークでしょうか?
それともOK!でしょうか?
QuickTime無償ダウンロード
正解は○です!
このビデオを見てから、ノーワインドアップからでも牽制ができる事を知りました。
また、連盟審判員さんに確認したところ、
ワインドアップでも
「両手を下げて腰を落とす動作まで」
「両手をあわせるまで」
どちらかはっきりしませんが、牽制して良いそうです。
プレートの前に足が出る、投球動作に見えてしまう牽制はX
この反対回りでの牽制は○です。

右投手のノーワインドからの牽制
この問題ですが、結論から言うとOKだと思います。
付け加えると右投手なら三塁牽制、左投手なら一塁牽制は出来ません。投球動作と似ているからダメだそうです。
私自身このプレーは、知ってましたが恐くてやったことがありません。当然、見たこともありません。誰かやってほしいです!
皆の見解が見事に分かれました!!
やっぱり、ボークのルールは難しいです。。
仰る通りです^^
正解が出てしまったので、追記を載せておきます。
私もこのプレーは見たことがありません。試合中だったら「ボーク!」言ってしまうかも知れません。気をつけます。
しかし、こんなプレーをいつ教わりましたか?というか教えて良いプレーなのか迷いますね^^
またコメントお待ちしてます。!
紅白戦などで審判講習をやったほうが大人の練習にもなりますよね^^
私達も私が投手に立ちわざと知ってるボークをやります。肩を動かしたり、ボールを落としたり、子供達の前でやってあげると子供も笑いながら覚えると思います。
ちなみに私達チームは、ボークの意味は「(違反投球なんだから)勉強しろ!」と子供達に教えてみました。主審さんからボークと言われると萎縮してしまうので、ボークを捕られた時は「ピッチャー勉強、勉強!」笑って流すようにしています。
【横向き】になり グローブ内のボールに触れた時【両手】からは 必ずセットに持って行かなきゃなりませんね!
更に、グローブの位置を【(一発)静止】した時点でセットになりますね。
面白いビデオですね
ところで、牽制の時の軸足のかかと (浮いてるか・接地してるか) についての見解 云々は? 有りませんでしたか??
牽制の時、軸足のかかと、これも注意が必要ですよね。
プレートを外さない牽制で、詳しく書いてみようと思っています。
ぶっ叩けさんは投手出身ですよね、いろいろアドバイスこれからもお願いします。
この牽制は、高校時代のコーチに教えてもらいました。ただ、その当時はあまり感心がなく、一度もやりませんでした。それとこんな汚いプレーに頼ってまで勝ちたくないと思ってました。
また、子供たちには、別に教えなくてもいいと思います。やはり基本が大切です。
>すぐ答えを出してしまいまして申し訳ありません
いえいえ気にしないで下さい^^
続けて書いたほうが解りやすいですし、答えを隠したりしたら悪い気がしたのでアップしました。
小学生にも一応教えておこうと思います。
実は一度、ノーワインドアップの構えを見て「ランナー走れ!」牽制されて結果アウトになった事があります。私も驚きました。
知っているから、知らないからで、子供達が悩むのでしたら、こんなプレーもルールで認められてるよ、先に知識だけでも伝えておこうと思います。
もちろん試合ではやらないでしょう^^